R4味生小学校日記
「運動会スローガン」発表
先週の代表委員会で話し合われ、決定された「運動会スローガン」の発表がありました。
みぶレンジャーによって、朝の放送で、大々的に発表されました。
「心は一つ! 出しきれ! かがやけ! 笑い合え!」
運動会に対するみんなの気持ちが表れた、すばらしいスローガンです。
第1回「特色ある学校づくり推進協議会」
第1回「特色ある学校づくり推進協議会」を開催しました。
前半は、津田中、味生第二小、味生小、3校の教育計画をご説明しました。
後半は、各校に分かれ、「学校評議員会」を実施しました。
地域と学校が一体となって、味生地区の「コミュニティ・スクール」を推進していきたいと考えています。
今後とも、ご理解とご協力をお願いいたします。
1年生 「砂」となかよし
味生小学校の「なかよし広場」には、砂場があります。休み時間に人気の場所です。
生活科の時間に「砂遊び」をしました。
友達と協力してどんどん深くほったり、道を作ったり。
そして、水の登場です!手作りのペットボトルバケツに水を入れ、どんどん流し込んでいきました。
せっかく作った山が崩れて歓声があがったり、池ができたと足をつけてみたり、流れていくようにと道をつけ足したりと、思い思いに楽しむことができました。
1年生 「プール」大好き!
1年生は、プールの時間を楽しみにしています。
プールに入る前には、手、頭、背中、胸へと少しずつ水をかけていきます。
もぐる練習。たっぷり息を吸って、水の中で鼻からぶくぶく息をはきます。
1年生に人気は「宝ひろい」。潜って足の指で挟んでたくさん宝を拾います。
「もぐって取れた!」
うれしそうな笑顔がいっぱいです。
「夏の花」が咲いています
毎日暑い日が続きますが、味生小学校は、「夏の花」が元気に咲いています。
5年生 わくわく出前教室「マレーシアのくらし」
5年生が、松山市教育研修センターからの「わくわく出前教室」を受けました。
マレーシアのクアラルンプール日本人学校で勤務されていた先生から、マレーシアの文化や食べ物など、いろいろなことを教えてもらいました。
子どもたちは、現地の日本人学校に、オオトカゲやコブラ(ヘビ)が出てくることに驚きました。
また、マレーシアの人たちの優しさにも触れることができました。
子どもたちは、これからの学習に意欲的に取り組むことができそうです。
なかよし交流会
津田中、味生第二小、味生小の3校での「なかよし交流会」がありました。
クイズあり、ゲームあり、ダンスありの盛りだくさんの内容でした。
みんな、楽しく交流することができ、今度2学期に再会するのが楽しみな様子でした。
4年生 「クリーンセンター」「松山衛生ecoセンター」を見学しました
4年生は、社会科の学習で、「クリーンセンター」に見学に行きました。施設のいろいろな場所を見学しながら、説明を聞いたりVTRを見せていただいたりしました。ゴミピットを見て、集まってくるゴミの多さに驚いていました。
また、「松山衛生ecoセンター」にも行きました。最新の技術を取り入れた汚泥再生処理センターだそうで、処理をして出るリンを回収する設備もあるそうです。回収したリンを学校にいただいたので、肥料として活用させていただきます。
施設の方々、ありがとうございました。
水泳部 頑張っています
放課後のプールの様子です。
水泳部が、スピードや持久力を付ける練習をしています。
また、泳力を伸ばす練習に取り組む児童も、頑張っていました。
それぞれの目標に向かって、暑い中、みんな頑張っています。
1年生 「歩き方教室」をしました
松山交通安全協会の方々にお世話になり、1年生は「歩き方教室」を行いました。
「信号や横断歩道の正しい渡り方」「見通しの悪い交差点では一度止まって「右・左・右」を確認すること」「青信号でも左右を見てわたること」などを教えていただき、体育館に作ったコースを実際に歩きました。
踏切では、立ち止まって左右を確認した後、耳を澄まして音を聞き、安全を確かめることも教えていただきました。
交通ルールを守り、自分の命は、自分で守れる子になってほしいです。