学校の様子
本日ニンジニアスタジアムで市総体の陸上競技が行われています。
昨日、陸上競技に出場する選手に向けて壮行会を行いました。
残暑が厳しい中放課後に練習に励んできました。壮行会で練習の様子を全校に紹介したり、選手一人ひとりが意気込みを発表したりしました。全校で応援もしました。

選手以外にも陸上部に入部し練習に励んできた子もいます。きっとこの経験が糧になったことと思います。
さあ、いよいよ練習の成果を発揮するときです!選手の皆さん頑張ってください!!
学校の様子
今週末の運動会に向けて着々と準備を進めています。先週と今週には全校で草引きをしました。


夏の間に伸びた草がなくなって運動場がすっきりしました。
雨の日には体育館で全校練習を。

今日は良いお天気となり、運動場で開閉会式や応援合戦の練習をしました。


お茶の準備や体操服のお洗濯をいつもありがとうございます。子どもたちが力を発揮できるように願っております。
学校の様子

今日は朝から太陽が雲に隠れ、おかげですこし暑さも和らぎました。
業間には「待っていました!」とばかりにたくさんの子どもたちが運動場へ行って遊んでいましたよ。
昨日から味生小に来てくれている職場体験の中学生とも一緒に遊べました。
思いっきり外で遊べる季節が待ち遠しいですね。
学校の様子
学校の様子
学校の様子
学校の様子
6月は食育月間、そして本日19日は食育の日です。

給食委員会有志による、食育の月間の読み聞かせ放送がありました。「もったいないばあさんのいただきます」です。

給食では、旬の食材、さまざまな食材を使って調理しています。クラスのみんなと一緒に食べることで、苦手な食材も「あれ?食べられた!」という経験も増えることでしょう。もったいないばあさんが来ないように好き嫌いなく何でも食べられるといいですね。
学校の様子
昨日は、大阪交響楽団のみなさんが来校し、コンサートを開いてくださいました。
音がいくつも重なってできるハーモニー、繊細な楽器の音色、指揮者にぴったりと合った演奏…心温まるすてきな演奏をしていただきました。子どもたちは、体育館に響き渡るオーケストラの演奏を楽しんでいました。
「白鳥の湖」では、3名の子どもたちが指揮者体験をしました。演奏の始め方、2拍子の指揮の仕方、演奏の終わらせ方などを教えていただきながら、上手に指揮をすることができました。

「ビリーブ」や校歌では、オーケストラの伴奏に合わせて全校で合唱をしました。校歌は、本校の弦楽オーケストラ部の児童も共演し、楽しく演奏しました。このすてきな経験を生かして、これからも音楽を楽しんでほしいです。

学校の様子
来月に大阪交響楽団の皆様に来ていただき、オーケストラの演奏会が予定されています。
今日は本公演の前に、大阪交響楽団からお越しいただき楽器の紹介やオーケストラのことを教えていただくワークショップがありました。

ヴァイオリンの演奏を間近に聞いたり、実際に演奏させていただいたりしました。弦楽器の美しい音色を楽しみました。

オーボエやイングリッシュホルンの演奏を聴きました。温かい音色で、とてもすてきでした。

トロンボーンの力強い音色に、子どもたちは驚いていました。どの楽器も、音色や演奏の仕方に違いがあることを知ることができました。

来月の本公演がとても楽しみです。
学校の様子
本日2時間目に1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生と手をつないで入場しました。

レンジャーのオープニング劇で会が始まりました。
まず、4年生の出し物がありました。味生のひみつをクイズにして、1年生に答えてもらいました。
シンキングタイムには、ノリノリのダンスで、会場を盛り上げていました。

次に、2年生が、1年生に応援でエール送りました。「がんばれ1年生」という大きな声が響き、1年生に元気を注入していました。みんな全力で頑張る姿がすてきでした。

6年生は、1年生を魔法のじゅうたんに乗せて運びました。1年生はみんな大喜びでした。

5年生と3年生からは、1年生へメダルやメッセージカードのプレゼントがありました。

最後に1年生から、お礼の言葉がありました。その後、1年生みんなで、味生小の校歌1番を歌いました。2番、3番は、全校のみんなで歌いました。

1年生にとって楽しい1日となりました。来週からは、いよいよまごころフレンズ(縦割り班)の活動も始まります。味生っ子みんなですてきな活動にしていきましょう。
学校の様子