たまねぎのなえを植えよう!(2年)
2025年10月20日 18時15分玉ねぎの苗を植えました。地域の方の協力もあり、子どもたちは楽しみながら懸命に取り組む事ができました。子どもたちは、玉ねぎの苗の小ささに驚きながら、丁寧に植えていました。さつまいものように大きく成長し、収穫できる日が楽しみです。
玉ねぎの苗を植えました。地域の方の協力もあり、子どもたちは楽しみながら懸命に取り組む事ができました。子どもたちは、玉ねぎの苗の小ささに驚きながら、丁寧に植えていました。さつまいものように大きく成長し、収穫できる日が楽しみです。
秋晴れの中、味生っ子大運動会が行われました。
団体種目は「ふたりはなかよし」(デカパン競争)でした。練習ではうまくはけなかったり、バトンを落としたり、こけてしまったり、いろいろなことがありました。それらをくぐりぬけて、今日はみんな一生懸命がんばって仲良く走りました。
練習でけがをした際には、ご心配をおかけしました。本番はみんなやりきりました。
とってもかわいかったですね。
応援ありがとうございました。
今日は2年生でさつまいもほりを行いました。5月から、とても丁寧にお世話をしていただいたため、子どもたちも驚くほど大きく、たくさんのさつまいもを収穫することができました。子どもたちは、「天ぷらをたべたい。」「スイートポテトをつくってもらうんだ。」「日陰で保存するんだよね。」「大きくなるには水分が大切なんだね。」と嬉しそうに袋いっぱいになったさつまいもを両手に抱えて下校していきました。さつまいもを食べた報告を聞くのが楽しみです。
子どもたちに貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
週が明け、かすかに秋の風が感じられるようになりました。我慢していた外遊びもできるようになり、鬼ごっこをして、運動場を走り回りました。運動会に向けて、子どもたちとともに体力づくりに取り組んでいきます。
生活科で、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。
自分のつくりたいおもちゃを作って遊んだり、改良を加えたりと
生き生きと楽しみました。
2年生は、1組が音楽科、2組、3組が書写を専科の先生に受け持ってもらっています。今日は1組の音楽科の様子をお知らせします。鍵盤ハーモニカの練習をがんばったり、曲に合った歌い方を考えて演奏したり歌ったりしています。音楽大すきな子どもたちです。
2年生は2学期に動くおもちゃづくりに取り組みます。今日は、みんなでパッチンガエルをつくって遊びました。ハサミを使った細かい作業にも意欲的に取り組んでいました。子どもたちは、「すごくとんだ!」「家でもつくってみたい。」「もっと、とばすにはどうしたらいいだろう。」と、とても楽しく、創意工夫しながら完成させることができました。
給食が始まって3日目、今日もおいしくいただきました。1学期は牛乳が全部は飲めなかった子が、全部飲み切ることができて、クラスみんなで拍手する出来事もありました。夏休み中に体も大きくなり背も伸びて、なんだか食べる量も増えてきたようです。夏バテや熱中症を吹き飛ばすためにも、しっかり食べることがとても大切ですね。
今日は、まごころルームで学年集会を行いました。最初は先生たちのビッグブックの読み聞かせです。1冊目は「おめんです3」みんなであてっこしながらワイワイ楽しみました。2冊目は「はらぺこおおかみとぶたのまち」意外な展開にみんなニコニコ聞いていました。
次は、ステレオゲーム!3人が同時に発する言葉を聞き当てれるか練習してから、クラスごとにあてっこしました。3人の言葉を聞きとるのはむずかしかったけれど、やればやるほど聞き取るのが上手になりました。
最後は、先生たちの夏休みの思い出と、2学期がんばってほしいことのお話を聞きました。2年生の2学期の目標は校長先生の始業式のお話から「あいさつ・思いやり・本気」になりました。みんなで元気にチャレンジしていきます。
1学期の最後に2年生はまごころルームで学年集会を行いました。最初に健康についての友達の作文発表を聞きました。食事のバランスや日焼けに気を付けながら運動を続けていくことの大切さを教えてもらって、一人一人が夏休み中の健康に関するめあてを考えることができました。次はゲーム。もうじゅうがりとおーちたおちたゲームで体を動かし楽しみました。クラスを超えて誰とでも仲良く、ルールを守って楽しむ心地よさを感じながら笑顔はじける良い時間を過ごせました。最後の各学級担任からのお話も集中してよく聴いていました。とても良い1学期の締めくくりができましたね。
グループに分かれて、町探検で発見したことや学んだことの発表会をしました。発表の仕方から話す言葉や使う道具まで、1から子どもたちが考えて発表会に臨みました。
絵や写真、パソコンでまとめて発表したり、劇をするグループまでいたりと多様な発表形式で楽しく紹介し合うことができました。
中には、緊張してうまく言えないこともありましたが、和やかな雰囲気でありながらも真剣に聞くことができたので、全員が前に立って発表することができました。
今回の経験を夏休みや2学期につなげていってほしいと思います。
今日はブックママさんの読み聞かせ会がありました。子どもたちの大好きな時間です。朝から楽しいお話に笑ったり、ほっこりしたり、よいひと時を過ごせました。ブックママさん方ありがとうございました。夏休み中もたくさん本に親しみます。
算数では1Lの水をはかり、みんなで観察したり、重さを実感したりしました。「牛乳パックの中にはこれくらいはいってるんだ。」「意外と重いね。」など、感想を伝え合いながら学びを深めていました。
国語では、「いなばの白うさぎ」の問題を教科書を見ながらみんなで協力して解いていました。考えを伝えるだけでなく、相手の話を聞きながら、みんなで正解を目指すことができました。
今日は、夏休み前にタイピングの技を、ICT支援員の先生に教えていただきました。子どもたちは楽しいソフトを使って、しっかり指の位置を練習して、楽しくやり方を学びました。夏休み中にしっかり練習して、打てるようになってね!
今日は、2年生のプール納めの日でした。今まで毎回コース別学習でがんばってきた成果を発表し合いました。一人一人が自分の目当てをもって、「去年の自分を超えるぞ!!!」という思いで、限られた時間でしたがとても頑張っていました。成果を見せ合う場面では「すごいね。潜れるようになってる。」とか、「あんなに速く泳げるんだ。」とか、友達の頑張りを認め合う声がたくさんプールにあふれました。自信を付けた子どもたち、夏休み中も引き続き、泳ぐ体験水遊びの体験を積んでいただき、水と仲良くなってほしいと願っています。
成果発表会が終わったら、お楽しみのクラス対抗宝拾い大会です。練習でもいろいろな結果になって白熱して楽しかったのですが、今日も最後の大会とあって、子どもたちの目の色が違う!案の定接戦の末、女子の部2年2組優勝!男子の部2年3組優!となりました。どちらも僅差でとても楽しい最後の宝探しとなりました。次は運動会で勝負だ~~~~!