「あきのおもちゃランド」お店の練習(1年)
2024年11月20日 16時54分明日は、2年生を「あきのおもちゃランド」に招待しています。今日は、班の中で「お店屋さん」役と「お客さん」役になって練習しました。
やってみると、もっと準備したらいいものが見つかりました。作り足したり、おもちゃの補強をしたりしました。
明日が、楽しみです。
明日は、2年生を「あきのおもちゃランド」に招待しています。今日は、班の中で「お店屋さん」役と「お客さん」役になって練習しました。
やってみると、もっと準備したらいいものが見つかりました。作り足したり、おもちゃの補強をしたりしました。
明日が、楽しみです。
道徳科では、本校の合言葉である「まごころ」をもつとは、どういうことか、考えました。
今日のお話は、「くりのみ」。冷たい北風が吹く中、きつねとうさぎが食べ物を探しに行きます。どんぐりをたくさん見つけて、お腹いっぱい食べて残りは隠したきつね。再びうさぎに出会い、食べ物が見つかったかと聞かれたきつねは、とっさに「何も見つからなかった。」と答えました。すると、うさぎは、やっと見つけたニつのくりの実のうち、一つを差し出します。それを見たきつねが、涙を流す、という内容でした。
真剣に聞いていた子どもたち。早速、感じたことを隣の子に伝え合います。
「きつねは、ずるい。」「うそつきだ。」「でも、食べ物がないと、生きられないよ。」「うさぎは、やさしい。」「うさぎは、まごころがある。」様々な感想が出てきます。
「うさぎが、きつねにやさしくできたのは、どうしてかな?」
「きつねが困っていたから、助けようと思った。」「自分もお腹がすいたけど、きつねのことを考えたから、一つあげた。」
1年生なりに、相手のことを考えると、まごころをもてるようになるのでは、と感じたようです。
最後に、今日気がついたことを書きました。
友達に、まごころをもって接する味生っ子に育ってほしいです。
てつぼうあそびと交互に「とびっこあそび」の授業を始めました。
フラフープとケンステップを一人一つずつ並べて、「ケンケンコース」のできあがりです。フラフープは、両足をそろえて入ります(グー)。ケンステップは片足(チョキ)、2個並べていたら、かた足ずつ(パー)。片足か、両足か体をコントロールしながら進みます。
次は、川をまたぎます。川の中には、ワニがいます。(という設定)川を上手にとびこして!!
両足で跳ぶ子、片足で跳ぶ子、思い思いに跳び越していました。
次は、どんなとびっこ遊びに挑戦しようかな!!
先日、2年生のおもちゃランドに招待してもらった1年生。2年生のように、みんなが楽しめるおもちゃを作ろうと、頑張っています。
みんなで楽しく遊ぶためには、どんな工夫ができるかな?グループの友達と協力しながらおもちゃづくりを進めていきたいですね。
体育の学習で、1年生はてつぼう遊びに挑戦しています。てつぼう遊びに慣れるため、両手でぶらさがる「サル」や、足でぶら下がる「コウモリ」など、いろいろな技に挑戦しています。
「見て!ナマケモノ!」
「コウモリできるよ!」
と、いきいきとてつぼう遊びに取り組む子も多いです。
少しでもできる技が増えるように、どんどんチャレンジしていってほしいです。
今日、1年生は2年生の「おもちゃランド」に招待してもらいました。
2年生のルール説明をきいて、おもちゃを使ってたくさん遊びました。
クレーンゲームや迷路、的あてなど、2年生がつくったおもちゃは、仕組みやルールがどれも工夫されていて、1年生はとっても楽しそうでした。
生活科の学習で秋のおくりものを使ったおもちゃをつくった1年生。とっても楽しかったようで、2年生の姿を見た1年生は、
「自分たちもおもちゃランドをしたい!」
「他の学年の人や先生、幼稚園・保育園の子を呼びたい!」
と、今度は自分たちの番だと張り切っていました。これから、自分たちでつくった秋のおもちゃで楽しんでもらえるように、準備を進めていきます!
1年生は生活科の学習で、秋の植物を使ったおもちゃを作っています。6日の生活科の学習では、自分が作ったお気に入りのおもちゃを1年生のみんなに紹介したり、一緒に遊んだりしました。子どもたちは、「どうやって遊ぶの?」「一緒に対決しようよ!」と、声を掛け合いながら、楽しく遊びました。
もっとみんなで楽しく遊ぶには、どんな工夫ができるかな?他に作ってみたいおもちゃはあるのかな?これからの学習で、考えていきたいですね。
昼休みに、音楽集会がありました。1年生は、「おさるのだいくさん」と「ドレミのうた」を披露しました。「おさるのだいくさん」では、様々な打楽器のリズムに合わせて手を叩いたり、歌ったりしました。曲に合わせて、「今日も元気にうっきっき!!」と、お猿さんのポーズをしました。「ドレミのうた」では、鍵盤ハーモニカやダンスも加わり、元気いっぱい発表しました。全校に明るくのびのびとした歌声を届けることができました。
これからも、様々な歌や楽器にチャレンジしていきたいですね。
今日は音楽集会に向けて、2回目の体育館での練習をしました。
1年生は、いろいろなリズムに合わせて手をたたきながら歌う「おさるのだいくさん」と、鍵盤ハーモニカや楽器の音に合わせて歌う「ドレミのうた」を発表します。
いよいよ明日、1回練習をしたら、お昼の集会が本番です。みんなで声を合わせて、全校のみんなに楽しい歌を届けられるようにがんばります!
今日は、松山市総合防災訓練に参加しました。教室ではこれまでの避難訓練と同じように、机の下にさっと潜り込み、身の安全を守る行動をとることができました。
運動場には、消防車や救急車など、車がいっぱい!消火活動や救出の様子など、様々な訓練の様子を見学しました。また、様々な展示も見ました。災害の時、トイレはどうするの?水が出ないときは?など、様々な展示を通して、学ぶことができました。最後は、みんなでおいしく、炊き出しの芋炊きをいただきました。
いつ起こるか分からない災害。今回の訓練で、災害時にどのような行動をすればいいのか、考えることができましたね。
いつも、給食でおいしくいただいている牛乳。その牛乳は、どのように作られているのか、農家の方やらくれんの方が来校され、様々なお話をしてくださいました。まずは、牛乳がどのように作られているのか、ビデオを視聴しました。途中のクイズに、子どもたちは楽しく答えました。
次は、子どもたちが楽しみにしていた搾乳体験!牛の模型からは、牛乳に似せた白い水が出てきます。子どもたちは、「上手に搾ることができたよ!」「グー、パーと手を動かしたよ!」と、夢中になって体験しました。また、展示コーナーでは牛乳が使われた商品や、牛を育てるときに使う道具などを見せていただきました。子どもたちは、質問をしながら展示コーナーを見て回りました。
これからも、牛乳をおいしくいただきたいですね。
涼しくなり、秋を感じられるようになりました。生活科の学習「たのしいあきいっぱい」では、秋探しに行ったり、秋のおくりものと触れ合ったりしています。どんぐりや木の枝、落ち葉など、あきのおくりものでどんな遊びができるか考えながら、どんぐりごまやまつぼっくりけんだまをつくってみました。落ち葉と枝で釣りができるようにしたり、マラカスをつくってみたり・・・
「できた!」と子どもたちは大喜びしながらつくっていました。
休み時間には、あきのおくりものでつくったものを使って、お友達と遊ぶ様子もたくさん見られます。
ほかにはどんな遊びができそうかな?これからどんな遊びが生まれてくるのか楽しみです。
学級活動で、「正しい手の洗い方」について学習しました。
手の洗い方は知っていても、いつもの洗い方で本当に汚れは落ちているのか、光を当てて、実際に調べてみました。
「指の間が洗えていなかったよ。」
「手首が白く光っていて、残っていたよ。」
いつもの洗い方では、爪や手の甲の汚れをしっかり落とせていないことに気付くことができました。
「指の間はお山のポーズ」
「手のひらはおねがいのポーズ」
など、正しい手の洗い方を確認して洗いました。
しっかりと手を洗い、もう一度光を当てると、最初と比べてとってもきれいになっていました。
これから寒く乾燥した季節がやってきます。ウイルスに負けないように、これから正しい方法で手を洗えるかな?
紙粘土で作った動物と自分、友達がどこで何をして遊ぶと楽しいか考えて、遊び場づくりをしました。
箱の中を遊び場に見立てて、地面から作りました。草原? 土の上? 雲の上? その後、何があったら楽しいかな? すべり台やブランコ、木、タワー、えさ置き場・・・
動物や自分は、どこに置くといいかな。あれこれ試しながら、一番しっくりくる場所に置いていました。
生活科「むしとなかよし」の学習で、これまで虫を探して捕まえたり、インターネットや本を使って調べたりして学習を進めてきました。
これまでに見つけた虫のヒミツを、友達に伝えました。紙芝居やタブレット、お面をつけて動きにするなど、自分なりの方法で伝えてみました。
「カマキリのえさ」「バッタの跳び方のひみつ」「ダンゴムシはなぜ丸くなるの?」など、友達の発表をきいて、虫について少し詳しくなった1年生。
これからも「むしとなかよし」で学んだことを大切に、生きものと関わることができるかな?