ヘチマを育てよう!(4年)
2025年4月25日 10時46分理科の学習では、ヘチマの育て方を学習し、今日から育てることになりました。
一人一苗ポットに土を入れて、種を1つ選んで土の中に入れました。高さが40センチ以上に育ったベスト10位のヘチマを理科園に植える予定です。みんな自分のヘチマを大きくなるように育てようと意気込んでいました。
理科の学習では、ヘチマの育て方を学習し、今日から育てることになりました。
一人一苗ポットに土を入れて、種を1つ選んで土の中に入れました。高さが40センチ以上に育ったベスト10位のヘチマを理科園に植える予定です。みんな自分のヘチマを大きくなるように育てようと意気込んでいました。
点画の筆使いに気を付けて「花」を書きました。穂先の向きと通り道を確認しながら、1時間集中して自分の最高の字を書こうと頑張っていました。自分の上手くできたところ、友達の作品のよさにをたくさん見つけることができました。
今日の各クラスの休み時間の様子です。友達と一緒にクラスのキャラクターの家づくりをしている子たちや、係の子たちがつくったぬり絵を黙々としている子たち、学年目標の掲示デザインを考えている子たちなど、それぞれが休み時間も楽しんでいます。来週から学年目標の掲示づくりをみんなでやっていきます。
今日の図工の時間は、折り紙を使って切り絵をしました。まずはハサミの使い方を学びました。そして折り紙を折って端をハサミでチョッキン!
切り方によって切り絵の形が変わることに、びっくり!
ハサミを上手に使って、いろいろな模様をつくることができました。次の図工の時間も楽しみですね!
味生公民館の方々にお手伝いして頂き、タマネギの収穫を行いました。去年、自分たちで苗を植えて、公民館の方々が愛情をこめて育ててくださったタマネギだったので、とても嬉しそうにタマネギを掘っていました。収穫した後には、家でどのように料理しようかな?と楽しそうに悩む声が聞こえてきました。
公民館の方々、ご協力ありがとうございました。
22日2時間目に避難訓練を行いました。「おはしもち」をしっかりと確認し、真剣に取り組むことができました。また、避難の際には1年生に道を譲ったり、消防士さんの話を静かに聞いたりするなど2年生として成長している姿が見られました。
理科の学習では、ふりこの運動について学習しています。「ふりこの長さを変えると往復の時間はどうなるのか」や「ふれはばは往復する時間に関係しているのか」などについて、班で協力して調べました。
今日は、「1秒ふりこ」をつくることに挑戦しました。これまでに学習したことを生かし、どの班も無事つくることができていました。これからもいろいろな実験を通して学習するのが楽しみです!
学年目標の投票が終わり、各クラスの代表者が昼休み集まって話合い、最終決定しました。
『にじいろ』の『に』にっこり笑顔で一致団結
『じ』自分とみんなを大切に
『い』いろんなことに挑戦だ!!
『ろ』いろとりどりの輝く4年生! に決定しました。
『団結力』『思いやり(まごころ)』『挑戦』『みんなが輝く』ことができるように4年生全員で1年間頑張ります!
今日は、待ちに待った初めての給食でした。給食当番の仕事や給食準備について話を聞いたあと、手洗いうがいをして、給食を運搬しました。初めてでしたが、静かに並んでいくことができました。
給食も、協力しながら丁寧につぐことができました。
給食エプロンは、端と端を合わせてきれいにたたむことができました。
明日からの給食も楽しみですね!
初めて図書室に行きました。最初に、図書室の使い方やルールについてのお話を聞きました。どこにどんな本があるのかを聞いてから、実際に1冊借りました。
初めての図書室に、みんな興味津々の様子でした。
算数科では、大きな数を10倍、100倍した数や10でわった数、100でわった数などをみんなで考えました。10倍は、位が一つ上がる、100倍は位が2つ上がるなど、気付いたことを伝え合いながら問題を解くことができました。
総合的な学習の時間では仕事自分発見カードを使って、自分のやってみたい仕事を探しました。やってみたい仕事ベスト3とその理由をペアで発表し合いました。自分がどのようなタイプの仕事を好んでいるかも分析することができました。『自分のやりたい仕事が見つかった』『『芸術的な仕事が好きなことがわかったので、これからも自分の技能を高めたい』『動物が好きなので、普段から家のペットや学校で育てている花などのお世話を頑張りたい』など考えることができました。
今日は、パイレーツ・オブ・カリビアンや美女と野獣の合奏をしました。パイレーツ・オブ・カリビアンは強弱に気を付けてダイナミックな表現を、美女と野獣は繊細で大人っぽい表現を目指しています。どのように弾けば、曲に合った表現になるのか合奏をしながら考えていきます。
音階などの基礎練習もしっかりと頑張りながら、曲を仕上げていきたいですね。
今年度初めて本を借りに行きました。高学年図書室を利用するのは4年生からなので、今まで借りたことのない本がたくさんあり、どれを借りようか迷っていました。今年もたくさんの本を読んで、想像力や語彙力、知識などを広げていけるといいですね!
2時間目に火災の避難訓練がありました。新しい学年での避難経路の確認、移動の仕方もしっかりと覚えることができました。消火器がある場所の確認や消火器の使い方の実践を見て、しっかり学ぶことができました。家庭でも、地震がおきた時の避難場所などを話し合っておくとよいということを教えていただきました。