6年生にまごころエール(2年)
2025年3月14日 18時32分今日は、6年生を送る会でした。運動会で6年生に教えてもらった応援を6年生へのエールに変えて、楽しい応援をプレゼントしました。みんなで心を一つに大きな声を出して、感謝の気持ちを伝えました。終わった後はやり切った表情で、満足していました。6年生からの歌では別れを惜しんで涙する子どもたちがたくさんいて、豊かな心が育っているなとうれしく思いました。6年生から受け継いだまごころをまた来年、下級生に表してくれることと思います。
今日は、6年生を送る会でした。運動会で6年生に教えてもらった応援を6年生へのエールに変えて、楽しい応援をプレゼントしました。みんなで心を一つに大きな声を出して、感謝の気持ちを伝えました。終わった後はやり切った表情で、満足していました。6年生からの歌では別れを惜しんで涙する子どもたちがたくさんいて、豊かな心が育っているなとうれしく思いました。6年生から受け継いだまごころをまた来年、下級生に表してくれることと思います。
6年生を送る会に向けて練習しました。全力で声を出したり、各クラスで聞き合って感想やアドバイスを伝え合ったりしました。6年生に感謝の気持ちが伝わるように、みんなで心を一つにして頑張っています。力を出し切れる本番になりますように。
今日は天候に恵まれ、楽しみにしていた遠足に行きました。仲良く弁当やお菓子を食べたり、遊具やなわとび、鬼ごっこで遊んだりしました。安全に気を付けて行き帰りもできました。2年生最後に、さらに仲を深められる遠足となり、子どもたちも満足の表情でした!
図画工作科で製作していた、手作りの楽器が完成しました。一人一人が楽器の紹介をしたあと、CDの曲に合わせてみんなで合奏しました。空き箱を使った太鼓や、プラスチックのカップを使ったマラカス、ゴムを伸ばして弦を張ったギターなど、いろいろな種類の楽器が出来上がりました。みんなのリクエストで決まった「虫のこえ」と「小犬のビンゴ」の曲に合わせて、ノリノリで演奏しました。図画工作科と音楽科の学習がつながった楽しい時間になりました。
クラスマッチ形式のなわとび大会を3校時に行いました。たくさんの保護者の方に見に来ていただき、子どもたちも張りきって頑張りました。中には緊張した様子の子どもも見られましたが、集中して各種目に挑戦し、練習の成果を発揮しました。今回悔しい結果だった子どもの中には、昼休みから早速なわとびの練習に励む姿が見られ、実りのある時間となったようでした。
体育科では、各クラスなわとびの練習を頑張っています。難しい二重跳びやはやぶさのなども少しずつ跳べる子が増えてきました!
来週のなわとび大会に向けて子どもたちは意欲的に練習しているので、ご都合がよろしければ、ご参観ください。
材料を工夫して使い、音が出る楽器を作りました。空き箱に輪ゴムを付けてギターにしたり、箱と箱を組み合わせて太鼓を作ったりするなど、子どもたちの豊かな発想から様々な楽器が生まれました。来週も作品を改良したり、新たな楽器を作り出したりして、みんなで音づくりを楽しみます。
各クラスで通級教室での学習を体験しました。リトミックや友達と息を合わせるゲーム、後出しじゃんけん、漢字クイズなどを楽しみました。通級教室での友達の頑張りを知ったり、自分の苦手なことが分かったりして、学びの多い体験となりました!
国語科「むかしのあそびをせつめいしよう」で、遊び方やこつを説明するスピーチをしました。
その後は、みんなで楽しく体験遊び。1年生の時に発見したこつを教え合ったり、得意な技を披露し合ったり、とても楽しいひと時でした。上手にこつを説明できて表現力もつきました。楽しい体験は学びを深めますね。
昨日の続きで「かさこじぞう」の音読劇を発表しました。各グループで読み方を工夫したり、演技をしながら音読したりするなど、たくさんの工夫をしながらどのグループも発表することができました。登場人物の気持ちや場面の様子をしっかりと捉えられていることが感じられてすばらしかったです!
今日は「かさこじぞう」の音読劇の練習と発表をしました。場面の様子を表すにはどのように読めばよいか?どんな演技があるとより様子が伝わるか?などを考えて練習に取り組みました。発表したグループは声の大きさを意識しながら読み、場面の様子が伝わる演技をして上手に表現することができました!
2年1組と2年2組で書き初め大会をしました。冬休みの練習の成果を発揮して、静かに集中して丁寧に書くことができました。どのような作品に仕上がったか、楽しみにしていてください♪
今日から3学期の始まりです。ほとんどの子たちが元気に登校しました。体調に気を付けて学校生活を楽しんでほしいなと思います。3年生になることに向けてしっかりと準備する学期にしたいと思います!
今日は各クラスでお楽しみ会をしました。準備から運営まで自分たちですることができました。
楽しいお楽しみ会になり、2学期最後にクラスの絆をさらに深めることができました!
今年の持久走大会は、校内のコースで行われます。運動場を何周するか、校舎の間はどこを通るかを学年みんなで歩いて確認しました。次は、実際にコースを試走します。やる気満々の子、しんどいけれど走ろうと思う子、思いは様々ですが、一人一人が自分の目標に向かって頑張ります。