[無題]

はこでつくったよ(1年)

2024年6月17日 16時16分
1年

 図画工作科の学習では、算数科「いろいろなかたち」の学習で使った箱を、組み合わせたり積み上げたりして、いろいろなものをつくりました。

 両面テープや接着剤の使い方に注意しながら、楽しんでつくる様子が見られました。「船にしてみたよ」「ロボットにしよう!」「キャップを目にしてみよう」「同じ長さの芯をくっつけたら立ちそう!」など、つくりながら子どもたちのアイデアは止まりませんでした!

 ★IMG_4251 ★IMG_4266 

 ★IMG_4276 ★IMG_4280

 次の時間には、細かい部分の飾りつけなどをします。どんな作品が誕生するのか、とても楽しみです。

アサガオの支柱、立てました(1年)

2024年6月14日 16時49分
1年

 アサガオは、種まき、発芽、葉が増える様子、開花、結実と植物の成長過程や特徴を1年生でも捉えやすい植物です。花は咲きやすく枯れにくいため学習活動に適しています。その過程に支柱立てがあります。支柱の立て方を教えてから、自分の鉢に支柱をセットしました。全員、自力でセット完了!!

 世話をする楽しみや成長への願いや思いが強いためか、支柱を立てている様子の写真を撮る間がなかったほど、子どもたちの作業は早かったです・・・

IMG_4247 IMG_4248

体育科「リレーあそび」(1年)

2024年6月13日 18時12分
1年

 折り返しリレーをしました。ただ走るだけではなく、途中のフラフープに両足を揃えて入りジャンプする、手前のコーンを一周して次のコーンを回る、と次々と課題を増やしていきました。こうした活動は、友だちと競う楽しさや、体を巧みに変化させながら動かし走ることで、いろいろな運動の基礎となる身体的な動きを身に付けることにつながります。

 バトンタッチの方法も変化させます。最初は、手と手でタッチしていましたが、最後は、リングバトンを使いました。バトンを落とさないように、しっかりとつなぐことができました。

IMG_4213 IMG_4222 IMG_4239

アサガオのつる(1年)

2024年6月13日 18時03分
1年

 アサガオのつるが伸びてきました。国語科「よくみてかこう」の学習をした後、実際につるの長さを「〇〇くらいのながさ」と具体物に例えて表現する活動を行いました。

「グー2こ分のながさだよ。」

「えんぴつと同じだった。」

「水やりのペットボトルの黄色いところまであった。」

IMG_4203 IMG_4206 IMG_4207

中には、おへその高さまで伸びていたつるもありました。 

そのため、明日は、支柱を立てて、つるを巻いてみる予定です!

プール開き(5年)

2024年6月13日 17時40分
5年

 水曜日は5年生のプール開き!自分たちできれいに掃除をしたプールで、気持ちよく初泳ぎを楽しみました。

IMG_7079 IMG_7083 IMG_7126 

IMG_7131 IMG_7109 IMG_7105

 今年初めての水泳の授業では、まず、準備運動をして、水慣れをした後、水に入り、泳力テストを行いました。今現在の自分の泳力を知ることで、今年の水泳学習での自分の目標をもつことができたようです!

太陽と影の観察をしたよ(3年)

2024年6月13日 11時41分
3年

 今、理科では太陽と影の観察をしています。今日は10時40分、11時40分の時の影の動き方を観察しました。まずは方角を確認!正しい方向に観察キットを向けて、「どの方位に動くかな?」とワクワクしながら観察しました。

IMG_4000  IMG_4008

 観察を通して、影は太陽の方向と反対側にできることを学びました。そして、太陽は東から昇って、南を通って、西に沈むことを影の動きから予想することができました。

防災ポスターを描こう!!(4年)

2024年6月12日 18時33分
4年

 図画工作科の学習では防災ポスターを描いています。
「災害って何だろう?」「身を守るためには何が大切なのかな?」という疑問を自分のこととしてしっかりと考えて、考えたことを分かりやすく伝えることができるように工夫をしながら描いています。一人一人の個性と思いがしっかりと絵に表れています。ポスターの完成が楽しみです。
IMG_3557kakou IMG_3559

プール開き(6年)

2024年6月12日 17時10分
6年

 今日は、待ちに待ったプール開きでした!代表児童の決意発表の後、水慣れをし、1回目の泳力測定をしました。最後は、お楽しみの学級対抗宝拾い!久しぶりの水泳に、みんなの笑顔がはじけていました。

IMG_5538 IMG_5545 IMG_5550 

IMG_5559 IMG_5566

 これからの水泳学習で、自分の目標が達成できるように頑張ってほしいですね!!

今日は6月の参観日!

2024年6月11日 16時45分
学校の様子

 今日は参観日でした。5校時に授業公開し、たくさんの保護者の皆様にご来校いただきました。4月の参観日よりも、成長した姿を見ていただけたでしょうか?緊張した表情の子、保護者の方に見ていただいてとてもうれしそうに顔を輝かせている子、逆に恥ずかしそうな子……。普段とは違う子どもたちの様子が見られるのも参観日ならではです。

 6年生は、感謝の気持ちを込めておうちの方に修学旅行の報告会をしました。5年生は、野外活動センターでの宿泊活動の説明会でした。

IMG_2828 IMG_0505 IMG_0511 

IMG_0513 IMG_0500 IMG_0503

IMG_2942 IMG_2848 IMG_2910

 参観授業の後は、地震発生時の安全確保行動の訓練と引き渡し訓練を行いました。

 緊急地震速報が流れるとすぐに机の下に入って「まず低く、頭を守り、動かない」を実践することができました。

 その後、弟や妹のいる児童はそのクラスに移動し、保護者の方の迎えを待ちました。弟や妹のことを心配して、真剣な表情で教室移動する上学年の子どもたちの様子が見られ感心しました。

 お忙しい中、引き渡し訓練に参加していただいた保護者の皆様、待機中に体育館で保護者への講話をしていただいた松山西消防署の皆様、ご協力ありがとうございました。

P1120730 P1120736 P1120741

P1120765 P1120768

 

算数科「かたちづくり」(1年)

2024年6月11日 16時26分
1年

 算数科では、「はこのかたち」「つつのかたち」「ボールのかたち」の3種類に持ってきた箱を分類し、それぞれの特徴や機能を見つけました。

 今日は、形写しに挑戦しました。写したい積み木を選び、手でしっかり押さえて鉛筆でなぞります。うまく写せると、歓声があがりました。

IMG_4194 IMG_4187 IMG_4183

第1回 なかよし交流会(こすもす)

2024年6月10日 18時44分
こすもす

 味生第二小学校と津田中学校の3校で、なかよし交流会を行っています。今年度第1回は、味生第二小学校で行われました。

  青黄どっち?、じゃんけんサッカー、ぎょうざじゃんけんなど、各校で考えられた遊びを楽しみました。休憩タイムの遊びも楽しんでいました。最後には、みんなで一つの輪になって踊りました。

 第2回は味生小学校で行います。今から楽しみです!!

103_2018 103_2077 103_2071

103_2124

音楽科「しろくまのジェンカ」(1年)

2024年6月10日 18時16分
1年

 音楽の時間に、「しろくまのジェンカ」の学習をしました。曲を聴きながら、拍の流れや反復するリズムを感じ取り、ジェンカのリズムに合わせて上手くステップを踏みながら動くことができています。また、3~4人ずつつながり、「前、後ろ、前、前、前」とみんなで動くことも楽しんでいました。

IMG_4167 IMG_4168

 音楽の時間の最後は、大好きな「かもつれっしゃ」。「しろくまのジェンカ」とは違う拍の流れや曲の気分を感じ取って、お友だちと連結、連結!

IMG_4175 IMG_4176

 今日の音楽の時間も、大いに盛り上がり楽しみながら学習することができました。

いじめ0の日

2024年6月10日 08時17分

今日はいじめ0の日です。

児童会が中心となってテレビ放送を行いました。

「ぎょうざじゃんけん」や「みぶっこじゃんけん」など、その場で友達とグループを作って楽しく交流しました。

IMG_3997 IMG_3996 IMG_2801

「ぎょうざじゃんけん、じゃんけんぽん!」

「ニラがない!!」

みんなとっても楽しそうです。今日も一日、友達と笑顔で過ごし、ハッピーな一日にしましょう!

多くを学び、力を出し切ったすもう総体(すもう部)

2024年6月7日 17時43分
学校の様子

 今日は、松山市小学校総合体育大会すもうの部があり、味生小学校からも10名の選手が出場しました。

 試合では、どの児童もこれまでの練習の成果をしっかりと発揮することができました。

IMG_5410 IMG_5512 IMG_5429 

IMG_5448 IMG_5467 IMG_5438 

IMG_5477 IMG_5483 IMG_5509 

IMG_5517 IMG_5521 IMG_5524

 同じ学校の選手の試合だけでなく、一緒に練習をした味生第二小学校の選手が試合をするときにも全力で応援するさわやかな姿が見られました。

 試合内容だけでなく、タクシーでの移動の様子・会場での過ごし方やあいさつ・応援の仕方・学校に帰ってきてからの様子など、どこをとっても味生小学校の代表としてすばらしかったです。

はじめてのえいご(1年)

2024年6月7日 17時12分
1年

 学級活動の時間に、外国語指導助手による英語を使ったクイズゲームを通して、外国語に親しみました。外国語指導助手の好きなものや出身国に関するクイズに正解すると、大喜び!

★IMG_4122 ★IMG_4141 ★IMG_4142 

★IMG_4144 ★IMG_4151

 フィリピンや外国語指導助手の住む場所について、子どもたちは興味津々。フィリピンの食事やクリスマスの様子など、自分たちの住んでいる日本との違いを知り、とても驚いていました。

 これからも外国語活動を楽しみながら、外国文化にも親しんでいきたいです。