[無題]

朝のブックママ(1年)

2024年6月7日 16時45分
1年

 朝、ブックママによる絵本の読み聞かせがありました。1年生にとって朝の時間の読み聞かせは、はじめてでした。次のページにはどんなことがかかれているのかな?と、子どもたちはワクワクしながら読み聞かせを楽しむことができました。

 ★IMG_4114 ★IMG_4115 ★IMG_4117

 次もどんな絵本を読んでもらえるか、楽しみです!

最高な調理実習(6年)

2024年6月6日 18時10分
6年

IMG_5375 IMG_5380 IMG_5359

IMG_5296 IMG_5299 IMG_5368

 6年生になって、初めての調理実習をしました。

 にんじん、ピーマン、キャベツを使った「三色野菜いため」です。切ったり、炒めたりする様子を互いにタブレットで撮り合いました。野菜が苦手な子どもが「意外においしい。」と言いながら食べたり、「お母さんの誕生日にこれを作る!」と話したりしていました。片付けも協力して行いました。

 ぜひ、家族にも作ってください。

全国歯みがき大会(5年)

2024年6月6日 17時30分
5年

 今日、5年生は、全国歯みがき大会に参加しました。歯肉炎について学習した後、歯の磨き方を教えてもらいました。小さく、速く、優しく磨くことや磨きにくい場所を丁寧にみがくことを学びました。歯みがきをするだけでは、6割しか汚れが落ちないことを教わりました。残りの汚れをなくすために、デンタルフロスの使い方を教わりました。早速実践してデンタルフロスをする大切さを実感していました。

 今後、今日知ったことを実践して、健康な歯を保てるようにしてほしいです。

IMG_7055 IMG_7066 IMG_7059

IMG_7065 IMG_7067 IMG_7061

IMG_7053

ポーチュラカの苗植え&アマリリスの開花!(栽培委員会)

2024年6月6日 17時11分
学校の様子

 今日は6月の委員会活動でした。栽培委員会では、一人一人がこれから育てるポーチュラカをプランターに植えました。プランターをきれいに洗って、ふかふかの土のベッドに苗をやさしく植えました。これから大切に育てていきます!

 中庭では、昨年10月に地域の方からいただいたアマリリスが初めて花を咲かせました。冬の間、水やりを控えていましたが、4月から栽培委員会の委員長と副委員長が責任をもって水やりをして育ててきました。とってもかわいい花に、思わず見とれてしまいます。

IMG_0487 IMG_0492 IMG_0493 

IMG_0496 IMG_0482 IMG_0484

中津公園たんけん(1年)

2024年6月6日 17時00分
1年

 生活科で「公園は、誰が使うの?」「そのために、どんなものがあるのかな?」という学習をしました。そこで、中津公園へ探検に行き、確かめることにしました。

 道中、野菜や花畑、金魚を飼っている所、歩道橋を通りました。見るもの全てに興味津々です。

IMG_4065 IMG_4067 

 公園に到着。探検開始です。遊具、広場、岩がたくさんある所、思い思いの場所で友達と時間いっぱい遊びました。途中、公園内の除草をしてくださっている地域の方とお話することができました。公園を気持ちよく使えるように整備してくださっている方々がいることも分かりました。

IMG_4081 IMG_4078 IMG_4108

ホウセンカを植えたよ(3年)

2024年6月6日 16時30分
3年

 今日は、一人一鉢のホウセンカを植えました。理科では花の観察の授業をしています。これから毎日水やりをして、「どれくらい成長するのかな?」とつぶやきながら植えていました。これからどのように成長するのか楽しみですね!

IMG_3994 IMG_3998 IMG_3993

ブックママの読み聞かせ&学習アシスタントがスタート!(4年)

2024年6月6日 10時21分
4年

 ブックママの方による読み聞かせが始まりました。みんな静かに本の世界に浸っていました。学校、家庭で読書の輪を広げていきましょう。

IMG_3547 IMG_3549 IMG_3551

 算数科の時間、学習アシスタントの方と一緒に学習をしました。子どもたちからは、「分からなかったところができた。もっと 一緒に勉強したい。次はいつ来てくれるのかな。」などの声 がたくさんあがり、次回を楽しみにしていました。

IMG_3552 IMG_3553 

台上前転に挑戦(5年)

2024年6月5日 17時35分
5年

 5年生は、体育科でとび箱運動をしています。開脚跳びやかかえこみ跳びが少しずつ上達し、今日は、台上前転に挑戦しました。手はとび箱の手前につく、肘をしっかり伸ばしてとび箱を押す、へそを見ながら回転する、身体が回りきってから前を見て着地するなどのポイントを意識して自分に合った場で練習をしました。それぞれできたこと、課題になったことがあったようです。更に上達できるようにこれから課題を克服していきます。

IMG_6947 IMG_6949

IMG_6970 IMG_6928

 

調理実習(5年)

2024年6月5日 17時26分
5年

  今回の調理実習は、ゆでる料理づくりです。ほうれん草とじゃがいもをゆでました。班の友達と協力して役割分担して手際よく調理することができました。自分たちで調理した野菜料理はとってもおいしかったようです。「家でまた作りたい」と言っている子もいました。家族のみんなにおいしさを分けてあげられるといいですね。

IMG_6985 IMG_6991 IMG_6994

 IMG_6998 IMG_7002 IMG_7014

味生小すもう部頑張れ!!

2024年6月5日 17時19分
学校の様子

 今日の昼休みに、松山市総合体育大会すもうの部の壮行会を行いました。すもう部の選手たちの堂々とした入場、挨拶、迫力いっぱいの四股やぶつかり稽古に、全校児童も圧倒!

 最後に、味生小すもう部の健闘を祈って、全校のみんなから熱のこもったエールを送りました!

IMG_2655 IMG_2687 IMG_2701 IMG_2705 IMG_2711

 大会本番は、今週の金曜日です。選手一人ひとりが、自分の力を精一杯出し切ってくれることを全校のみんなで祈っています!味生小すもう部、頑張れ!!!

図画工作「ねんどとなかよし」(1年)

2024年6月5日 17時16分
1年

 「粘土で作った食べ物屋さんになろう。」と言うと、1年生は、大喜び。ケーキ、ピザ、餃子、フルーツ、だんご、ホットドック、ドーナツ・・・中には、キッチンカーを作る子も。

IMG_4015 IMG_4028 IMG_4041

 できる度に、「できた!」「見て!」と大騒ぎでした。

IMG_4013 IMG_4021 

 お店屋さんとお客さんになって、友達の席を回っていきました。幼稚園・保育園のときを思い出し、「10円です。」「おいしい。もぐもぐ。」とやり取りをしながら、友達の作ったものを見ていきました。

IMG_4059 IMG_4062

ミニトマトが大きくなったよ(2年)

2024年6月4日 17時52分
2年

 2年生は一人一鉢で、ミニトマトを育てています。トマトは苦手な児童もいるようですが、自分で育ててみると、愛着がわいてくるようで、「黄色い花がかわいいな」「茎までトマトのにおいがするよ」「支柱からはみ出るぐらい大きくなったよ」と成長を楽しみに育てています。

 これから、緑色のかわいい実が色づいてくるのを楽しみに、水やりを頑張っていきます。

IMG_5162 IMG_5164 IMG_5173

IMG_5168 IMG_5169 IMG_5176

ぺたんこねん土でつくってみると(5年)

2024年6月4日 17時29分
5年

 5年生は、図画工作科で粘土を使った造形活動をしています。切ったり、ひねったり、くっつけたりしながらできる不思議な形から想像を広げ、つくりたいものを考えながら作品づくりに取り組んでいます。粘土の感触を楽しみながら、自分だけの面白い形を次々と生み出しています。出来上がりが楽しみです。

IMG_6877 IMG_6876 IMG_6869

IMG_6886 IMG_6888 IMG_6875

タブレットでお絵かき(1年)

2024年6月4日 16時22分
1年

 1年生は、ロイロノートを使って、線の太さや色を自由に変えて絵を描けるようになりました。そこで、テーマを伝えて絵を描き、提出することを続けています。

 今日のテーマは、「ぶどう」でした。友達が提出した絵を見られるようにしておくと、喜んで見ています。

IMG_4005 IMG_4000 IMG_4006

 今まで、パイナップル、みかん、すいか、などなどのテーマを出しました。すいかは、まるまる1個のすいか、切ったすいか、食べて皮だけのすいか、と様々でおもしろかったです。みんなちがって、みんないいなぁ。

IMG_4008 IMG_4007

カレーづくり(こすもす)

2024年6月3日 18時58分
こすもす

 こすもす畑で収穫した玉ネギと5・6年生が買い物をした材料を使って、カレーを作りました。

 包丁やピーラーを使いながら、グループで協力して材料を切り、煮込んでいきます。今回は、5・6年生が事前に下ごしらえをしてくれていたので、早く仕上がりました。

IMG_9066 IMG_9105 IMG_3452

IMG_9120 IMG_9128 IMG_9136

 カレーはとてもおいしくて、もちろん完食です!!

IMG_9164