5年集団宿泊活動(朝食)
2024年6月21日 07時39分頭も体も目覚めた後は、朝食をおいしくいただきました。
食事係さんの「責任」感のある配膳、他の児童が食堂の外で待つ「自主」的な態度、昨日の夕食よりも随分上手になりました。5年生成長しています!
今日は、クラフト教室やボッチャをします!
頭も体も目覚めた後は、朝食をおいしくいただきました。
食事係さんの「責任」感のある配膳、他の児童が食堂の外で待つ「自主」的な態度、昨日の夕食よりも随分上手になりました。5年生成長しています!
今日は、クラフト教室やボッチャをします!
深い霧に包まれて肌寒いぐらいの朝です。全員元気に目覚めました。
朝のつどいでは、ラジオ体操をして体も目覚めさせました。代表児童からは、切り替えを大切にして二日目を頑張りたいと今日のめあての発表がありました。
心配された天候も崩れることなく、一日の締めくくりはキャンプファイヤーです。
第1部儀式の火では、火の神から「友情」「奉仕」「協力」の聖なる火をいただき、「燃えろよ燃えろ」を歌ってみんなで心をひとつにしました。
第2部親睦の火では、ダンスや怖い話などの各クラスの出し物で楽しみました。そして、定番の「マイムマイム」をみんなで踊り、最後は「ファイヤーダンス」で盛り上がりもMAX!火の神も一緒になって踊りました❗
第3部納めの火では、みんなの心の中で聖なる火を燃やし続けることを誓って、楽しかったキャンプファイヤーをとじました。
大自然の中で、みんなで「友情」を深めたすばらしい時間になりました。
この後はお風呂に入って、係会・班会をして、消灯です。みんな元気です❗今日はここまで。おやすみなさい。
たくさん体を動かした後は、お待ちかねの夕食の時間です。食事係が配膳を頑張りました。
今日一日を振り返りながらおいしくいただきました。作ってくださった食堂の方に「感謝」です。
午後は、今後の天気予報を考慮し、予定を入れ替えてウォークラリーをしました。気温は20度。気持ちよく「自然」の中を散策しながら、俳句の国や算数の国、芸術の国、表現の国、スポーツの国、歌の国、親睦の国を巡って、様々なミッションをクリアしていきました。
班のみんなで「協力」し、班内にトラブルが発生しても自分たちで乗り越え、ゴールの時にはしっかり「友情」を深めていました!
曇り空でしたが、1年生もプール開きをすることができました。
各クラスの代表者が、プールでの学習で頑張りたいことを発表しました。
「顔がつけれるようになりたいです。」
「バタ足で泳げるようになりたいです。」
代表児童の発表を聞き、共有することで、聞いていた児童ひとりひとりも自分の目標を持てていたようです。
最初は、準備運動。そして、シャワーを浴びました。シャワーはちょっと冷たかったかな。
次に、水を体にかけて、徐々に慣らしていきました。その後は、水中かけっこです。
最後は、お待ちかねの宝探し。顔をつけなければ、拾えません。たくさん拾えるように、これから練習を頑張っていこうね。
午前中のメインの活動は、野外炊事でカレーづくりです。お米をきれいに洗って分量を間違えないように慎重に水を入れました。野菜もきれいに洗って、皮をむいでいくとどんどん小さくなりました……。かまど係は熱い火と闘いながら、みんなのために懸命に火おこしです!
どの班も上手にご飯が炊け、カレーもとてもトロトロに仕上がりました。「今までの人生で一番おいしい!」そんな声があちこちで聞こえました。
おいしく食べた後は、みんなで「協力」して後片付けも頑張りました。
作って食べて片付ける。その当たり前に「感謝」の気持ちを抱くことができた活動になりました。
バスの中ではレクレーション係が大活躍です。クイズ大会や歌を歌っている間に、あっという間に野外活動センターに到着しました。
長い階段を登って入所式です。入所式では、代表児童が、班長や副班長としてみんなをまとめていきたいと決意を発表しました。団長の教頭先生からは、「自主・責任・協力・自然・感謝」の五つのめあてを守って学びの多い二日間にしましょうとお話がありました。
入所式後は、クラスごとに記念写真を撮りました。みんなとってもいい顔です!
5年生が集団宿泊活動にいよいよ出発です。結団式では代表児童が、二日間のめあてや楽しみにしていることを力強く発表しました。校長先生からは、自分でしっかり考えて行動し、大きく成長して帰ってきてほしいとお話がありました。校門では、6年生全員が出発を見送ってくれました。
5年生みんなで、100倍楽しみ、たくさん学んできます!
総合的な学習の時間に「ボッチャ」の体験をしました。福祉について調べている中で、競技名が話題に上がったようです。
簡単なルールで、子どもたちもすぐに競技に取り組むことができました。
「思ったところにボールがいかないね」
「○○さん上手!」
「ここからねらったらいいかな」
楽しそうな声がたくさん聞こえてきました。
なぜ「ボッチャ」がパラリンピックの競技になっているのか、体験してみて気が付いたことがあるようです。これからもう少し、福祉について考えを深めていきます。
今日は、音楽科の学習で、タブレットを使ってリズムづくりを行いました。「たん」「たた」「うん」の3つのカードを使い、お気に入りのリズムをつくりました。できたリズムは、声に出しながら打ちました。
「このリズム難しいな。」
「できた!」
「ここにお休みを入れてみよう。」
最後は、クラスで発表会をしました。次は、つくったリズムを友達とつなげて打つ予定です。
支柱を立ててから、子どもたちの期待に応えるかのように、ぐんぐんとアサガオのつるが伸びています。雨が上がったので、タブレットを持って、その様子を記録するため写真を撮りに行きました。
近づいて撮ったり、少し離れて全体を撮ったりと、自然と「情報の収集」に工夫を加えながら撮影にも慣れてきました。
その後、タブレット本体で撮影した写真を、ロイロノートに取り込む仕方を学習しました。「ふたば」→「ほんば」→「つる」と成長している順番に「収集した情報を整理」しながら並び替えをしました。
いよいよ集団宿泊活動まであと2日となりました。今日は、各クラスで出し物の準備や班会、係会などを行いました。6時間目は、体育館でキャンプファイヤーの流れを確認をしました。これまで練習してきた歌やダンスなども本番に向けて仕上がってきています。集団宿泊活動に向けた持ち物の準備は、もう一度、自宅でよく確認するように話しています。心も体も準備万端で当日を迎えてほしいです。
雨や雷の心配もなく、プール開きをすることができました。冷たいシャワーのあとは、待ちに待ったプール入りです。はじめは冷たくて嫌がる児童も、慣れるにつれて笑顔に変わっていきました。「洗濯機」や「宝拾い」をして、楽しいプール開きになりました。
今日は待ちに待ったプール開きでした。最初に準備運動をして水慣れした後、泳力テストをしました。自分がどれくらい泳ぐことができるのか把握することで、今後の目標をもつことができたようです。
最後は学級対抗の宝探し!みんな笑顔で楽しく取り組んでいました。