集団宿泊活動で学んだこと(5年)
2024年7月4日 17時27分総合的な学習の時間では、集団宿泊活動で学んだことを4年生に伝えることを目的として、班で新聞や本にまとめています。自分たちが経験したこと、成長したこと、自分たちの班の中で起こった出来事、4年生におすすめしたいことなどを話合いながら活動しています。もうすぐ完成しそうです。子どもたちもはやく4年生に紹介しに行きたいようです。
総合的な学習の時間では、集団宿泊活動で学んだことを4年生に伝えることを目的として、班で新聞や本にまとめています。自分たちが経験したこと、成長したこと、自分たちの班の中で起こった出来事、4年生におすすめしたいことなどを話合いながら活動しています。もうすぐ完成しそうです。子どもたちもはやく4年生に紹介しに行きたいようです。
7月2日、3日の2日間に分けて、講師の方に来ていただき、俳句についての学習をしました。1年生のほとんどが初めての俳句づくり。まずは「俳句ってどんなもの?」と、クイズをしながら楽しく知り、いざ、俳句のたねを探しに、吟行へ!
「つるが背より高いよ!」「川に鯉がいる!」「くすのきの葉っぱはいっぱい!」など、学校の植物や生き物を見て発見がいっぱいの1年生。吟行で発見したことや気付いたことについて、「先生、あのね」で学んだことを生かして文にしました。その中の言葉をつかって、講師の方のアドバイスをもらいなが俳句づくりに挑戦!
「あさがおが さいたよあめの おかげだよ」
「ねこじゃらし あそびじかんに だんすする」
「もんしろちょう そらたかくとぶ ひるやすみ」
これらは1年生が吟行で見つけたこともとにつくった俳句です。俳句ができた後は、みんなでどの句がよいかを考えました。景色を思い浮かべることができる、すてきな俳句ができました!
昨日に引き続き、2年生は、2回目の水遊びを楽しみました。最初はクラス対抗宝探し競争。接戦でとても楽しんでいました。その後、昨日の泳力テストの結果をもとに顔付け練習Aコース、伏し浮きバタ足練習Bコース、クロール、ビート板練習のCコースの三つに分かれて練習です。どのコースも一生懸命頑張って泳ぎ、どんどんうまくなっています。どうかご家庭でもお風呂で顔付けの練習などをしてみてください。最後は水中かけっこ大会、大盛り上がりでした。これからも頑張っていこうね。
理科では、昆虫がどのように育っているか学習しています。毎日クラスにある虫かごを観察して、卵から幼虫、さなぎ、モンシロチョウに変化していく様子を知ることができました。「卵から幼虫に変化している!」「もうすぐチョウになるんじゃないかな?」とわくわくして観察している様子が見られました。
そしてついに今週、成長したモンシロチョウとお別れしました。元気に飛んでいるといいね!
雨が続いたので、本日、やっと2回目のプールです。前回と違い、青空の下でのプールだったので、みんな気持ちよさそうでした。
水のかけあいこ、水中たんけん、そして、お待ちかねの宝拾い。今日は、拾える宝を一人2個までにしました。前回よりも、顔をつける子が増えました。
ついに待ちに待ったプール開きでした!
これまで天候に恵まれなかったのが噓のように今日はカンカン照りの中での学習となりました。
最初に準備運動や水慣れをした後、泳力テストをしました。これからさらに泳げるように成長していきたいと思います。最後には、お待ちかねの宝探しです。みんな一生懸命に潜って、宝を集めていました!
2年生らしく、けじめをつけて素早く行動することができたプール開きでした。これからもきまりを守って、水遊びの学習を楽しみたいです。
ここ数日、雨の中を登校する日が続いていました。そんな中でも、子どもたちは、ちゃんとアサガオの様子を見ていました。
「ぼくのあさがおが、咲いとった! 青やった。」
「○○ちゃんのも、2こ咲いとったよ。」
「先生のも、咲いとったよ。むらさきやったよ。」「そうなの? ありがとう。」
雨のおかげで、すくすくとつるが伸び、次々とつぼみを付けています。
「あした咲きそうなつぼみ、わかる?」
「わかる。傘みたいにくるくる巻いているの、あした咲きそう。」
つぼみと花と、写真撮影です。明日は、花がいくつ咲くかな?
外国語の授業では、英会話で自分の好きな教科を発表したり、友達の好きな教科を聞いたりできるように学習をしています。道徳や総合的な活動、書写などの教科を英語で伝えることがこれまで難しかったですが、今日は、ステレオゲームで友達の好きな教科を当て合いをしました。その後、クラスの友達に好きな教科についてインタビューをして、みんなの好きな教科を表にまとめていきました。Lesson3の最後の時間には、将来の夢を叶えるための自分だけの時間割を作って発表します。さて、どんな時間割が出来上がるのか、楽しみです!
図画工作科では、人権ポスターを作っています。自分でテーマを決めて言葉や絵を描いています。どんな人権問題をなくしたいか、自分にできることは何かを考えながら自分らしいアイデアを出し、下書きから着色まで集中して黙々と取り組んでいます。仕上がりが楽しみです。
どんな思いで作品を作ったのかを発表し合うことで、人権意識を高めたいと考えています。
今日、6年生を中心に各色の団長、副団長の紹介とグループ名の発表を全校に向けて行いました。
どの色もやる気にあふれ、頼もしい限りです。リーダーシップを発揮しながら、今後どのようにグループをまとめていくのか期待していてください。
各組のグループ名は、赤組「酸味必笑! スッパイダーマン」、黄組「完全無欠 ゴールデンパイナッポー」、青組「ブルーマッスル 勝象」です。キャラクター募集も始まりました。どんなキャラクターになるのか楽しみです!
先日の町探検で知った「たくさんの地域のステキ」を学級に分かれて報告するために、各担当場所で集まって発表会の準備を始めました。
違うクラスの先生や違うクラスの友達と学習する機会が新鮮で、みんな楽しそうに探検を思い出しながら、計画を立てました。人形劇、紙芝居、タブレット発表、クイズ等、楽しい方法で伝える準備をしています。発表会が楽しみです。
どしゃぶりの今日を待っていました。中庭、運動場は水たまりだらけ。雨の日の校庭さんぽに出発です!
2時間目に行ったクラスは、まだ雨が降っていたので、傘をさしてのおさんぽです。時折、風が吹いてきて、傘をさしていてもびっしゃびしゃです。つめたいっ。
3時間目は、雨が上がっていました。水たまりにじゃぶじゃぶ入ります。長靴、サンダル履きだから、へっちゃらです。
水たまりだけではなく、川みたいになっているところもありました。どこに流れているのかな? あ、排水溝だ。
雨の日も楽しい。おさんぽ大好き、好奇心旺盛な1年生です。
1組に続いて、2組も図画工作科「新聞紙となかよし」で造形遊びを楽しみました。
新聞紙を破いたり、丸めたりしながら、グループで協力して秘密基地を作ったり、個人で自分の好きなものを作ろうとしたりといった活動に笑顔で取り組みました。
子どもたちが次々と作り出す作品は発想が豊かで、子どもならではのとてもすばらしい表現でした!
今、外国語活動では、色やスポーツの英語での表現の仕方を学習しています。まずは外国語指導助手のあとに続いて復唱!みんな元気よく発音することができました。次にジェスチャーゲーム!「何のスポーツかな?野球かな?ドッジボールかな?」と考えながら、英語で発表しました。最後のビンゴゲームでは、自分が選んだイラストと外国語指導助手の選んだ英単語が一致するごとに大喜びしながら、みんな楽しく取り組みました。次は自分の好きな色やスポーツを英語で表現できるようになるかな?
残念ながらプールでの学習はできませんでしたが、生活科「なつをたのしもう」の学習として砂場遊びをしました。雨上がりでしっとりと濡れた砂の感触を味わいながら、思い思いに楽しみました。
スコップを使って深く穴をほってみたり、山をつくってトンネルをつくってみたり、足を砂で埋めてみたり……。手足や道具を上手に使いながら、友達と楽しく活動する様子が見られました。
雨上がりや雨の日だからこその楽しみもあります。いろいろな季節のよさや特徴をこれからたくさん見つけていきたいですね。