プール清掃(6年)
2024年5月23日 18時18分
月曜日の5年生に続いて、プール清掃を行いました。
汚れを見付けて力一杯こすったり、水を汲んだバケツを何度も運んだりしました。
清掃後はプールを見て、思わず「きれい!」の一言。
写真でビフォー&アフターが分かると思います。
全校のために仕事をした充実感でいっぱいの6年生でした。
水泳学習が楽しみです。
月曜日の5年生に続いて、プール清掃を行いました。
汚れを見付けて力一杯こすったり、水を汲んだバケツを何度も運んだりしました。
清掃後はプールを見て、思わず「きれい!」の一言。
写真でビフォー&アフターが分かると思います。
全校のために仕事をした充実感でいっぱいの6年生でした。
水泳学習が楽しみです。
図画工作科の学習では、絵の具を使って、いろいろなもようをえがきました。水でぼかしてみたり、紙を重ね合わせて色をうつしてみたり、様々な技法を試していました。たくさんのもようができあがるのを楽しんでえがいていました。
5月22日(水)の6時間目に愛媛FC選手によるサッカー教室を行いました。選手の技の披露があった後、選手がおにになって、「ふえおに」をしました。その後、選手チーム対子どもチームによるミニゲーム。自分たちがゴールを決めたときは、みんなでハイタッチをして喜んでいました。サッカー教室の最後は、選手に質問タイムです。「どうしてサッカー選手になったのか」「たくさんの仲間をつくるにはどうしているか」などいろいろ話を聞くことができました。
今回の経験で、みんなで体を動かすことの楽しさや夢にむかって努力することの大切さなど、たくさんのことを学ぶことができました。
22日(水)の2時間目に、2回目の学校探検をしました。1回目は、2年生の案内で学校探検しましたが、今回は、その経験を生かした1年生だけの自立活動です。グループの友達と、行きたい教室を自分たちで選び、学校探検にいざ出発!
「初めて、この教室に入ったよ!」「こんな物も、あるんだ。」と、教室の中をしっかりと見て回りました。
味生小学校のことを、さらに知ることができた1年生。これからたくさんの場所を使って、勉強や活動をするのがもっと楽しみになりました。
来月の集団宿泊活動に向けて、初めての係会や班会を行いました。係会では、自分たちのやるべき仕事を確認し、役割分担し、準備を行いました。班会では、班のめあてや班の名前を決めました。これから約1か月、みんなで協力して準備をしていきます。
子どもたちは、よく絵に太陽を描きます。そこで、今日の図画工作科の時間は、お日さまを主役にした絵を描きました。見たこともない、すてきなお日さまです。
「お日さまを見ると、どんな感じがする?」
「あたたかい。」「うれしくなる。」「やさしい。」
「じゃあ、やさしい明るい色を使って描いてみよう。」
思い思いの色を選び、それぞれの表現方法で楽しく描いていました。中には、クレパスを指でこすって着色する子も。
友達の作品を見合うと、自分とは違うお日さまばかりで、歓声が上がっていました。
3年生はリコーダーの練習が始まりました。いい姿勢で、シの音を上手に吹いています。上級生の美しい音色を目指して練習を頑張っていきましょう♪
20日(火)に、タブレットのカメラ機能を使って、自分が育てているアサガオの芽を撮影しました。
初めての撮影に、「たくさん撮れたよ!」「横からも上からも撮った!」と、とても嬉しそうでした。
これからのアサガオの成長が、ますます楽しみになりました!
5月20日(月)の5、6時間目にプール清掃を行いました。5年生は、たわしを使って小プールの床の汚れを落としました。2人ペアで清掃分担場所を決め、自分たちの場所を黙々と磨いてきれいにすることができました。終わった後には、やり切った達成感を全員が感じていました。プール開きが楽しみです。
集会の後の昼休みには、まごころフレンズ(異学年交流班活動)の結成式。
活動を進行するのは緊張しましたが、班のみんなが「楽しかった!」と話してくれてうれしかったです。
これから1年間、最高学年として下学年に優しく接して、仲を深めていきたいです。
楽しみにしていた「味生っ子100人仲間入りハッピー集会」。
1年生は、どの学年の出し物も興味津々で見ていました。
出し物を見せてもらった後は、1年生がお礼の言葉を伝え、覚えた校歌を歌いました。
教室へ帰り、もらったプレゼントを見せ合っているところへ、さらにプレゼントを持ってきてもらい・・・
たくさんのプレゼントに、楽しい出し物。うれしい一日でした。
これで、1年生もすっかり味生っ子の仲間です。
金曜日の業間~3時間目に、1年生を迎える会をしました。3年生は今日も1時間目に少し練習をしてから本番を迎えました。「ダンスを見せるのが楽しみ!」「頑張ってつくったかぶと、喜んでくれるかな?」と本番前に話していた3年生。ドキドキしながら迎えた本番では、みんな一生懸命頑張って、ダンスをすることができました。かぶとも大喜びしてくれたそうです。よかったね!
今日は、「1年生を迎える会」でした。今まで頑張って練習してきた「応援(まごころエール)」を、力いっぱい1年生に送りました。
1年生もにこにこ見てくれて、練習の成果を発揮し、はりきって「1年生頑張れ拍子」「1年生応援歌」「まごころウェーブ」を大きな声でやりきりました。
もうすっかり、味生小学校のおにいさんおねえさんの顔です!
入学した1年生を迎えるために、体育館で「味生っ子100人仲間入りハッピー集会」がありました。4年生は「味生っ子あるある」をしました。1年生に楽しんでもらおうと、それぞれのクラスが工夫を凝らして、元気いっぱいに発表していました。中校舎最高学年としてふさわしい姿を見せてくれました。
5月17日(金)の3時間目に1年生を迎える会がありました。5年生は、今まで練習してきた「名探偵ミブン」の劇や各クラスで考えた味生小クイズを出して盛り上げることができました。集会の後、プレゼントの飛び出すカードを1年生に届けました。昼休みには、早速、まごころフレンズ(縦割り班)の活動も始まりました。これから他学年との交流が増えてくるのが楽しみです。