平和の語り部(6年)
2024年5月9日 17時25分今日は、松山市で活動をされている「平和の語り部」の方にお話をしていただきました。松山も、空襲の被害に合ったこと、苦しい生活を強いられてたくさんの方がつらい思いをしたことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
6年生は、戦争を体験した当時の方の気持ちを想像し、戦争は絶対に起こしてはならないという思いをさらに強めました。今日の学びを、修学旅行の平和学習へとつなげていきます。
今日は、松山市で活動をされている「平和の語り部」の方にお話をしていただきました。松山も、空襲の被害に合ったこと、苦しい生活を強いられてたくさんの方がつらい思いをしたことなど、貴重なお話を聞かせていただきました。
6年生は、戦争を体験した当時の方の気持ちを想像し、戦争は絶対に起こしてはならないという思いをさらに強めました。今日の学びを、修学旅行の平和学習へとつなげていきます。
4年生は、専科の学習も頑張っています。外国語活動では、ALT先生の発音をよく聞いてフォニックスをしたり、ゲームを取り入れた活動をしたりするなど、楽しく学習をしています。理科では、担当教員と百葉箱を観察しに行きました。正しく気温を計るためのたくさんの秘密を見付けることができました。「この箱なんだろう?」とずっと思っていた謎が解けてすっきりした子どもたちでした。
今日、まごころフレンズ組み合わせ抽選会が行われ、自分たちの色と縦割りの仲間が決まりました。同じフレンズの1年生に贈るプレゼントづくりも今日からスタートです!4年生の時に学習したことを生かして飛び出すカードを作ることになりました。1年生が喜ぶようにどんなキャラクターが好きか、メッセージの内容や大きさなども考えながら心を込めて作りました。
今年度から、異学年の友達ともより仲を深められるようにと、運営委員会の子どもたちが、縦割り班の新しい名称を考えました。その名も「まごころフレンズ」!今朝は、その「まごころフレンズ」の組み合わせを決めるための抽選会でした。
くじびきの順番を決めて……さぁ、何色のボールが出てくるかな……?教室で見守っているみんなもドキドキ……。
組み合わせが決まり、来週は、いよいよ結成式です。新しい「まごころフレンズ」での活動が、今から楽しみですね!
5月8日(水)の5時間目に学年集会をしました。集団宿泊活動に向けて、活動のめあてや活動内容を確認した後に、各クラスで自分たちで話し合って班決めや係決めをしました。全員が納得できるように意見交換しながら班決めができました。これから班で協力して準備をすすめていきます。
図工の時間に作り続けていた折り紙の飾りが完成しました。
形や色の並び順を考え、スティックのりを使って紙テープに貼っていきます。自分の背の高さと同じくらい長くなった飾りを見て大喜び!
教室や廊下に飾ると、とてもにぎやかになりました。
5月7日(火)に、1年生はアサガオの種植えをしました。色や形に注目しながら種をじっくり観察した後、自分の鉢へアサガオの種を植えました。どんなふうに育つかな?とワクワクしながら土の準備をしたり、肥料をあげたりしました。最後は水をあげて、準備完了!
これから、自分たちのアサガオとお話しながら、大切に育てていきます!
家庭科では、裁縫道具を初めて使って、玉結び、玉どめの練習をしました。指の使い方や針や糸の持ち方など細かいところが上手くできず苦戦していましたが、何度もやり方を確認したり、友達に教えてもらったりする中でできるようになってきました。「次はなみ縫いに挑戦したい。」「布を使って何か作ってみたい。」という声が聞こえてきました。今後の学習で少しずつ技能を高めていきます。
今朝は、弦楽オーケストラ部の5・6年生が、3年生の教室で「美女と野獣」「情熱大陸」を披露しました。子どもたちは、間近で聴く弦楽器の響きに驚いたり、手拍子をして音楽を楽しんだりしました。今月中には新しいメンバーも一緒に練習を始める予定です。楽しみです♪
こすもす畑で収穫した玉ネギとスナップエンドウ。調理実習まで少し日が空くので、新鮮なうちに冷凍保存することにしました。スナップエンドウの筋をとったり茹でたり、玉ネギを切ったり、5・6年生チームで協力して行いました。
次は、いよいよ・・・
修学旅行で広島へ行く6年生。平和学習を通してどうして千羽鶴を折るのかを考えました。考えたことや学んだことを振り返り、自分たちの思いを込めて鶴を折っています。
心を込めて作った千羽鶴を持って最高の修学旅行にしようね。
2日間に分けて1年生の新体力テストのお手伝いをしました。
一生懸命頑張る1年生を見守る6年生は、最高に頼もしい姿です。
1年生も、きっとそう感じていたことでしょう!
3年生は今、理科の学習で植物の観察をしています。今日は、先日種子の観察をしたホウセンカを植えました。真っ黒で小さい小さい種が、これからどんなふうに成長して、きれいな花を咲かせるのか楽しみです!
今週の体育科では、新体力テストの最後の種目「立ち幅跳び」の測定をしました。休み時間にみんなで砂場を整地した後に練習をして、測定をしました。腕をしっかり振ることや膝や体全体を使って大きく跳ぶことを意識して頑張りました。
その後、リレーをしました。バトンパスの方法や順番を各チームで考えて練習しました。まだ1回目のリレーだったので、うまくいかないこともたくさんあったようです。バトンパスやリード、テークオーバーゾーンの使い方などを工夫して、次のリレーで今回よりもうまくできるようにしたいという声があがりました。
今日から5月。今月下旬の修学旅行に向けて係会を行いました。班長、生活、保健、レクリエーションに分かれて、「最高の修学旅行を創る」ために、アイデアを出し合って話し合いました。これから活動が進んでいくのが楽しみです。