ブックママ(5年)
2025年1月24日 16時52分今日は今年最初のブックママの日でした。今回は、「注文の多い料理店」や「干支の話」、相手の気持ちを考える本などを読んでいただきました。毎回5年生の成長に合わせて楽しくためになるお話をしていただき、ありがとうございます。次も楽しみにしています。
今日は今年最初のブックママの日でした。今回は、「注文の多い料理店」や「干支の話」、相手の気持ちを考える本などを読んでいただきました。毎回5年生の成長に合わせて楽しくためになるお話をしていただき、ありがとうございます。次も楽しみにしています。
今日は、弦楽オーケストラ部の演奏会を開催しました。全校の皆さんに、生で演奏を聴いていただけるとあって、部員全員がドキドキわくわくしていました。演奏が始まると、昨年度も楽器専門講座で来てくださった江島先生方のご指導もあり、自信をもって楽しみながら演奏ができました。
コントラバスの先生の演奏もあり、響く低音にびっくりしていました。講師の先生の楽しいお話だけでなく、バイオリンとチェロの二重奏のすばらしい演奏にもうっとりしました。
最後は3年生の部員も加わって、全校で元気に校歌を歌いました。弦楽器の美しい音色も、全校児童の元気な声も体育館中に響きました。部員全員大満足で演奏会を終えました。これからも仲間とともに音楽と楽しく触れ合っていきたいです。応援よろしくおねがいします!
今年度も松山市内の特別支援学級の子どもたちが集まり、「ときめき学習発表会」が、2月13日(木)に松山市総合コミュニティーセンターで開催されます。
こすもす学級の子どもたちは、毎日、練習を頑張っています。今年のテーマは「歌謡祭♪」。歌あり、踊りあり、演奏ありで、みんなと一緒に楽しみたいと思います。
体育科の学習で、ボール蹴りに挑戦しています。ペアの人に向かって蹴ったり、自分のところへ来たボールを足でとめたりする練習をしました。
また、目がけたところへボールを蹴ることができるようになるために、コーンを目印にして、ボールを蹴る運動をしました。
「どうしたらまっすぐボールがいくのかな?」と考えながら、楽しんで取り組んでいます。
明日は弦楽オーケストラ部の演奏会が開かれます。講師の先生方との最終リハーサルも終え、みんなやる気十分です。たくさんの方が見に来てくださることを楽しみにしています。
オーケストラ部全員が一生懸命演奏します。応援よろしくお願いします!
昨日の続きで「かさこじぞう」の音読劇を発表しました。各グループで読み方を工夫したり、演技をしながら音読したりするなど、たくさんの工夫をしながらどのグループも発表することができました。登場人物の気持ちや場面の様子をしっかりと捉えられていることが感じられてすばらしかったです!
学校生活をよりよくするために、自分たちにできることを考えて提案文を書きました。提案内容がよく伝わるように推敲を重ねています。友達と推敲し合うことで、伝えたいことに合った表現や構成に近づいてきました。
1月24日~30日は全国学校給食週間です。味生小学校では、給食委員会のみんなが給食に関するクイズや集会を企画しています。
昨日は、給食感謝集会で調理場の様子を紹介しました。
普段、当たり前のように届けられている給食がどのように作られているか見ることができました。たくさんの調理員さんや配送のみなさんが関わってくださっていて栄養たっぷり愛情たっぷりの給食が作られていますね。
給食委員会のみなさん、ありがとうございました。
1/21(火)に愛媛県身体障がい者福祉センターにて、「第41回 善行 良い子良い生徒の表彰」の式典が行われました。味生小学校からは、各学年1名の代表者が出席しました。初めは、緊張の面持ちでしたが、名前を呼ばれると「はい!」と元気のよい返事ができ、参加したロータリークラブの方から「元気がいい!」「しっかりしとる!」と言っていただきました。とても誇らしかったです。味生の代表として、参加した6名は大変立派でした。これからも、まごころあふれる味生小学校のリーダーとしての活躍に期待しています。
図画工作科の時間に、折り紙を使って小人づくりに挑戦しました。
「どんな顔にしようかな・・・」
「足の向きはこっちにしよう!」
など、 細かい部分に少し苦戦しながらも、一生懸命つくりました。
見ていて楽しくなるような、いろいろな表情や動きをした小人たちが完成しました!
今日は「かさこじぞう」の音読劇の練習と発表をしました。場面の様子を表すにはどのように読めばよいか?どんな演技があるとより様子が伝わるか?などを考えて練習に取り組みました。発表したグループは声の大きさを意識しながら読み、場面の様子が伝わる演技をして上手に表現することができました!
6年生は、外部から講師の方に来ていただき、ダンスの授業を受けました。講師の先生が見せてくださったダンスがとてもかっこよくて、子どもたちからは歓声が上がっていました。音楽に合わせて、いろいろなステップを教えていただき、最後にはクラスごとに踊ってみました。慣れないステップに初めは戸惑っていた子どもたちも、最後にはノリノリで踊ることができました。みんなでダンスをすることで、自然と笑顔も生まれ、とてもよい時間を過ごすことができました。講師の先生方、ありがとうございました。
音楽科では、ルパン三世のテーマ曲を演奏しています。まず初めに、リコーダーでの演奏をしました。練習をしっかりとして、息の合ったきれいな演奏ができました。
その後、『鍵盤でひけるようになろう』という学習課題で、一人一人が黙々と練習しました。
練習を頑張った分だけ成果が出ることを連合音楽会や持久走大会で経験し、学習の中でもそれを実践しようと頑張る姿がすてきに見えます!
持久走大会が終わり、今度は、なわとびで体力アップをしています。自分のできる技や回数を増やせるように体育科の時間にも一人一人が目標をもって頑張っています。今日は、最後に二重とびリレーをしました。チームで作戦を立て、みんなで励まし合いながら、自分の力を出し切ることができました。なわとび大会へ向けてこれからも練習に励んでほしいです。
『食塩やミョウバンが溶ける量を調べよう』という課題で実験に取り組みました。50mlの水にミョウバンや食塩を少しずつ溶かしていき、どこまで溶けるかを表にまとめて考えました。水の量に対して、ものの溶ける量が決まっていることや、水溶液の重さは、水の重さと、溶かしたものの重さの和になることを知ることができました。