学校の様子
1年
図画工作科で、紙版画の続きをしました。前の時間につくった人物のパーツを、貼り付ける順番を考えながら台紙に貼っていきました。動きのある人物ができあがりました。
次は、自分が作りたい場面に合ったものを考えて作っていきました。なわとび、けん玉、リレー、動物と一緒など、楽しい場面になっています。

最後は、どんなものができたか、みんなで見合いました。印刷するのが楽しみです。
2年
5年
5年
朝の放送で、「こどもから広がる いじめ0ミーティング」の参加報告が運営委員会からありました。味生小学校では、挨拶運動やハイタッチ運動等をして、全校のみんながつながり、いじめがない学校づくりに取り組んでいます。他校では、友達へのあたたかいメッセージの掲示やいじめをおこさない行動宣言などに取り組んでいることが分かりました。その後、SNSの使い方をテーマにクラスで話合いをしました。「自分がよく思っていないわがままなAさんの加工された画像がSNS上に出回ったとき、あなたはどうしますか?」という事例についてグループで意見交換しました。「自分は絶対に関わらないようにする。」「家族や先生に相談する。」「Aさんの気持ちを考えてできることを考える。」「なぜ、画像を回したのか、画像を配信した側の理由も考える。」などの意見が出ました。今、社会科でも情報の使い方や肖像権、ネットモラルについて学習しています。自分たちが今後、正しい情報活用ができるようにしてほしいです。

2年
4年
講師の方をお招きし、福祉体験の学習をしました。子どもたちは、車いす体験・手話体験・白杖体験のグループに分かれて活動しました。
講師の方からは日常生活のバリアについて教えていただき、学びを深めることができました。また、体験では体の不自由な方に思いを馳せながら真剣に活動に取り組みました。
体験の後は、日常に隠れたバリアの存在や障がいのある方への接し方など、学んだことや気付いたことを話し合いました。今回の経験をこれからの生活につなげていってほしいです。



1年
体育科では、なわとびをしています。今日はなわとびを使ったリレーをしました。
縄を回しながら走ってみると、ひっかかってしまったり、「○○さんが上手だったよ。」「さっきよりもゆっくりまわしたら、できるようになった!」など、友達のやり方を見ながら、自分なりの走り方を試していました。

楽しく体を動かしながら、かけ足とびやあやとびなどの技ができるように、これからもどんどん挑戦していきます。
5年
図画工作科の多色版画の作品も全員が仕上がりに近づいてきています。配色や色の濃淡の調整が難しかったり、絵具と水の量の調節がうまくいかなかったりと悪戦苦闘しながら、色がよりきれいにうつるように考えながら作品を仕上げていっています。
1年
体育科では、ボールけりゲームをしています。今日は、3対3のシュートゲームをしました。
ゴールキーパーチームとシュートをするチームに分かれて、一人1個ずつボールを蹴ります。
ゴールキーパーのうしろのラインを越えたら1点です。
「三人が一斉に蹴ってみよう。」
「キーパーがボールを追いかけている隙に、蹴ってみよう。」
様々な作戦を立てながら、ゲームを楽しんでいました。

4年
インターネット教室がありました。インターネットを使うときの注意点や安全に使うためのポイントを活動を通して学びました。楽しみながら、そして、真剣に取り組んでいました。「初めて知った!」という発言だけでなく、「思い出した!」や「そうなんだ!」という声も聞こえてきました。これからインターネットと付き合っていく上で大きな学びになりました。

5年
愛媛漁共同組合の方や、漁師の方に来ていただき、出前授業をしていただきました。まず、漁師の一日の生活について動画を見ながら教えていただきました。

次に、漁で使うロープの結び方を実際に体験し、習得しました。その後、魚クイズをして、魚や漁業について勉強しました。

体験コーナーでは、ヤズ、太刀魚、アジ、ナマコなど、生の魚を触らせていただきました。
最後に質問コーナーがあり、漁業についての理解を深めることができました。

1年
今日は、シール紙版画の版を作りました。下書きを基に、薄いオレンジ色や黒色のシールを使って顔を作りました。小さな目や口を切ったりシールを貼ったりするのは大変ですが、子どもたちは慎重に頑張っていました。

これからどのような作品ができるのか、楽しみです。
3年