5年
朝マラソンや業間持久走、体育での練習など、校内持久走大会へ向けて、継続して練習をしています。今日は、最初の自分の記録を超えることを目標に本番と同じ距離を走りました。記録が伸びた子がたくさんいました。中には1分以上伸びた子もいたようで、頑張った分だけ記録も体力もアップすることを実感していました。

その後は、なわとびで体力アップ。自分の体力と技能を高めるために友達と励まし合いながら頑張りました。

シェイクアウトえひめの取組の緊急地震速報にもしっかり対応し、自分の身を守ることができていました。

2年
5年
国語科では、『図書すいせん会をしよう』をテーマに、自分のおすすめの本の紹介ができるように準備しています。聞き手によさを伝えるための工夫を考えながら、本の帯紙づくりをしました。本の内容について、他者が読みたくなるような短い言葉にまとめて紹介することを意識して作っています。本のテーマに合ったかわいい絵やイラストもかいています。出来上がりが楽しみです。


5年
音楽科では、リコーダーや電子ピアノ、アコーディオンなどを使って『風とケーナ』の演奏発表会をしました。各チームでパートを決めて、協力して練習してきた成果を発揮することができました。聞き手も自分たちの発表と比べながら、各チームのよさを感じながら聴くことができました。


4年
ブックママによる読み聞かせがありました。子どもたちは、「どんな本に出合えるのかな。」といつもわくわくしています。読み聞かせが始まると、本の世界に引き込まれ、あっという間に楽しい時間が経ちました。

1年
体育委員会が行っている「みぶリンピック」で様々な運動に挑戦しました。これまで、他学年で行われてきた「みぶリンピック」。1年生は、「まだかなあ。」「早く行きたい!」と、とても楽しみにしていました。体育館に向かうと、ダンスやボウリング、ハンドボールなど、様々なコーナーが用意されていました。

体育委員のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、いろいろな運動を楽しむことができましたね。
5年
外国語科の学習では、料理を注文したり、お金を支払ったりする英語表現でのやりとりができるようになってきました。桁数の多い数字も英語で言ったり、聞きとったりすることもできるようになってきました。今日は、友達や家族のために注文するメニューを考え、ロイロノートでまとめました。その人が喜びそうなもの、好きなもの、栄養バランスなどを考えてメニューを選んでいました。

1年
1年生にとっては、持久走大会に参加するのも初めてです。1年生は、学校内のコース約900mを走ります。今日は、どの場所をどう走るかコースを歩き、気を付けるところやスタート・ゴールの場所をみんなで確認しました。
コースを確認した後は、運動場で練習スタート!普段はなかなか走らない長い距離を、みんなで精一杯走りました。走った後はみんなヘトヘト……。でも、一生懸命走っている姿はとてもすてきでした。

朝マラソンや業間マラソンで、1年生もコツコツと走っています。体力づくり、これからもがんばっていきます!
3年
5年
1年
チューリップの球根を観察しました。アサガオは、種から植えたけれど、チューリップは球根?タマネギみたい。とんがっている頭から、芽が出ているものもあるね。裏のへこんでいる所から、根っこみたいなのが出ているよ。アサガオの種と違うところが、たくさん見つかりました。
さあ、植えに行こう。鉢の半分くらい土を入れて、球根を2個置きます。残りの土をかぶせます。球根がすっぽり隠れるように。最後に、たっぷり水をあげよう。

「お水をあげるときに、大きくなってね、と言ったよ。」
と、うれしそうに言いにくる子たち。愛情たっぷりに、世話をしていってね。
ちなみに、花の色は赤、黄、白、ピンクの中から、2色選びました。
1年
生活科「むかしのあそび」の学習として、公民館から来てくださった9名の方を中心に、「あやとり」「こま」「おてだま」「けん玉」を教えていただき、遊びを体験しました。
こまの紐の巻き方やお手玉の動かし方、あやとりの技、けん玉の持ち方など、たくさんこつを教えてもらいました。

「こまをまわすのが難しかったけれど、教えてもらって少しできるようになったよ。」
「お手玉を友達とやるのが楽しかったよ。」
「あやとりでほうきをつくれてうれしかったよ。」
「けん玉の持ち方を知ることができたよ。」
など、たくさんの学びがありました。

昔の遊びについて知るだけでなく、地域の様々な方と交流することができたのも、1年生にとってとても貴重な経験になりました。
練習して、昔の遊びがもっとできるようになったらいいですね。
1年
晴れた日の業間の時間には、元気いっぱい外に出て遊んでいる1年生。
最近は、おにごっこや遊具で遊ぶだけでなく、なわとびをして遊ぶ姿も見られます。

友達と一緒に、なわとびの技に挑戦したり、いろいろなとび方を試したりしています。
これからどんどんなわとび名人が増えそうで、楽しみです。
6年