[無題]

まごころガーデンも衣替え(栽培委員会)

2024年11月30日 09時19分
学校の様子

 冬の訪れを感じる日々となりました。まごころガーデンも衣替えをしました。先日までミニコスモスが咲き誇っていましたが、昨日と今日で、チューリップ、クリサンセマム、ビオラに植え替えました。卒業式や入学式を彩ることができるように、栽培委員会の子どもたちがこれからも優しく世話をしていきます。

IMG_4742 IMG_4751 IMG_4754

IMG_4758 IMG_4762 IMG_4763

クリサンセマムを植えたよ(2年)

2024年11月29日 16時27分
2年

 今日は各クラスごとにクリサンセマムを植えました。1学期にミニトマトの苗を植えた経験を生かして、土を柔らかく、花の根を優しくほぐして植えることができました。きれいな花を咲かせられるように、水やりを忘れないようにします!

IMG_6630 IMG_6639 IMG_6640 IMG_6641

料理を注文しよう(5年)

2024年11月29日 16時09分
5年

 外国語科の学習では、新しい単元に入り、今日は、英語で自分の食べたいものを英語で注文できるようになることを目標に学習に取り組みました。ポインティングゲームや、何度も繰り返し話したり、友達の話を聞いたりする中で、表現に慣れ親しむことができました。ペアで店員役とお客さん役になって、やりとりもできました。

IMG_9922 IMG_9921 IMG_9920

ビオラの苗植え(5年)

2024年11月29日 09時42分
5年

 今週、5年生は、一人一鉢で育てていくビオラの苗を植えました。毎日、花の様子を見ながら水やりをしています。サルビアに続いて、ビオラも心を込めて育てていきます。

IMG_9892 IMG_9899 IMG_9913 IMG_9910 IMG_9916 IMG_9908

第2回 なかよし交流会(こすもす)

2024年11月28日 18時51分
こすもす

 味生第二小学校と津田中学校の3校で、なかよし交流会を行いました。第2回は、本校で行われました。玉入れ、ジェスチャーゲーム、グループでのゲームなど、各校で考えられた遊びを楽しみました。ダンスをしたり休憩タイムで遊んだり、さらにみんなの仲が深まっていきました。3学期は、津田中学校で行う予定です。

DSC01313 IMG_1763 IMG_1804

 みんなで盛り上がったジェスチャーゲーム。何のジェスチャーをしているか分かりますか?ぜひ、想像してみてください。

DSC01334 DSC01326

ジャーマンポテト(6年)

2024年11月28日 16時48分
6年

 家庭科の調理実習で「ジャーマンポテト」を作りました。ジャガイモの皮むきにはかなり苦戦しましたが、芽もきれいに取ることができました。ペアの友達が調理している様子をタブレットで撮影したり、グループで協力して片付けをしたりする姿が見られました。食べるときはもちろん「最高の笑顔」でした。ぜひ家庭でも作ってください。

IMG_7045 IMG_7077 IMG_7103

IMG_7056 IMG_7089 IMG_7106

IMG_7073 IMG_7094 IMG_7121

味生リンピック(4年)

2024年11月28日 16時38分
4年

 体育委員会主催の味生リンピックに参加しました。今日は、雨で外遊びができなかったので、昼休みはおもいっきり体を動かすことができました。「バスケットボールにチャレンジしようよ。」「次は、ボーリングをしようよ。」と、友達と誘い合い楽しむことができました。

IMG_4172 IMG_4173 IMG_4174

IMG_4175 IMG_4176 IMG_4177

おはなしの絵(1年)

2024年11月27日 18時15分
1年

 図画工作科の学習で、絵本のお話をもとに絵をかきました。「ぞうのエルマー」と「おむすびころりん」のお話で、心に残った場面や、想像したことを絵に表しました。

★bIMG_6530 ★IMG_6523 ★IMG_6527

 絵をかいたあとは、お友達の絵を少し見てみました。

 同じお話でも、心に残った場面が違ったり、絵に表した感じが違ったりするのがおもしろいところですね。

 完成するのが楽しみです!

体力アップ(5年)

2024年11月27日 15時32分
5年

 来週から業間持久走を始めます。進んで体を動かそうとする意識を高め、自己の体力や粘り強い心を育成することを目的としています。体育科の学習では、準備運動をした後に、3分間走など自分の持久力を高める運動もしています。自分のペースで走ることや、自分の目標に向かってがんばることなどが求められ、子どもたちは自分の体力アップ、持久走大会へ向けて目標をもって頑張っています。継続して取り組み、心身ともに健康なからだをつくっていきます。

IMG_9848  IMG_9852

まごころつたえよう集会(5年)

2024年11月27日 15時24分
5年

 昼休みに「まごころつたえよう集会」がありました。5年生の中には、集会の進行をする子がいましたが、責任をもって仕事を果たす姿に成長を感じました。集会では、各学年の代表者が、人権標語を発表しました。5年生の代表の子も堂々と立派に発表することができました。みんなの標語を聞いて感じたことを発表する子もいました。これからの学校生活でも相手を思いやる気持ちを大切に生活してほしいです。

IMG_9865 IMG_9867 IMG_9864 IMG_9871 IMG_9880 IMG_9886

タグラグビー(3年)

2024年11月27日 09時45分
3年

 今、体育科ではタグラグビーを始めています。タグラグビーは、相手の動きに対応 したり、相手を抜くためにステップを踏んだり、 味方に良いタイミングでパスしたり、運動能力 を高める為の要素が多く含まれています。今までの学習で、タグ取りおにごっこ、パス回し、1対1すり抜けゲームなどをして、タグラグビーのルールやポイントを押さえることができました。今日は、初めてタグラグビーの試合をしました。

IMG_4718 IMG_4723 IMG_4726

 実際に試合をしたあとチームで話し合い、もっと点が取れるようになるにはどうすればいいかな?と熱心に作戦を考える様子も見られました。次の試合が楽しみですね!

認知症サポート講座(3年)

2024年11月26日 18時15分
3年

 今日は、認知症サポート講座を受けました。最初に紙芝居を見て、認知症とはどのようなことなのかということを学びました。認知症とは脳の病気であること、認知症になるとどのような症状が出るのか、ということを正しい知識とともに知ることができました。

IMG_4704 IMG_4709 IMG_4710

 次に、劇を見ました。この劇を通して、認知症の人にどのように声をかければよいか、気を付けることは何か、ということを学ぶことができました。今回様々なことを学んで、認知症キッズサポーターになることができたね!

あきのおもちゃランド(1年)

2024年11月26日 17時31分
1年

 今日は、近隣の幼稚園・保育園の子どもたち約150人を呼んで、「秋のおもちゃランド」を開催しました。

 IMG_5802 ★IMG_6478 ★IMG_6501

 1年生は、オナモミをつかった「的あて」「しゃてき」「魚つり」、まつぼっくりやどんぐりを使った「めいろ」「すもう」「たからさがし」「ボウリング」、「どんぐりころがし」「まつかさなげ」・・・など、たくさんのお店を準備してきました。

 IMG_5810 IMG_5847 IMG_5823 

 IMG_6482 IMG_6484

 準備の時間も本番のルール説明も、なんとかお客さんに楽しんでもらおうと、一生けん命な様子の1年生。

 遊びの時間が始まると、

「いらっしゃいませ、やりますか?」

「○○点だよ、すごいね。おめでとう。」

「もうすこしだよ、大丈夫、がんばれ!」

など、上手に声をかけながらお店屋さんをすることができていました。

 小学校では一番年下の1年生ですが、今日は一段と頼もしい姿でした。

 最後は、1年生みんなで幼稚園・保育園の子たちの見送りをし、その後は1年生同士でも遊んでみました。

IMG_6503 IMG_5914 

IMG_5882 IMG_5925

 たくさんお店をまわってもらい、喜んでもらえてよかったね。

おもちゃランド本番に向けて(1年)

2024年11月25日 16時14分
1年

 生活科の学習では、あきのおくりものをつかった遊びを考え、おもちゃをつくってきました。

 明日はいよいよ、幼稚園・保育園の子どもたちを呼んでの「あきのおもちゃランド」を開催します。今日は、本番に向けて、体育館での動きや場所、開会式と閉会式の確認をしました。

★IMG_6448 ★IMG_6454 

 その後は、班のみんなでルールや説明することを確認し、道具を足したり飾りをつけたりして、最後の準備をしました。

★IMG_6458 IMG_6460

 いよいよ明日が本番です!幼稚園・保育園のみんなに楽しんでもらえるといいね。

音楽集会(2年)

2024年11月22日 17時47分
2年

 今日は音楽集会の本番でした。せりふの子どもたちの元気な声で始まり1曲目は「ゆうやけこやけ」です。きれいな景色を思い浮かべて歌いました。2曲目は「虫のこえ」です。楽器で上手に虫の音色を表現しながら、きれいな歌声を響かせました。せりふも楽器も歌声も、精いっぱいの力を出し切って、満足そうな子どもたちでした。

IMG_2490 IMG_2489 IMG_2488

IMG_2505 IMG_2504 IMG_6580