[無題]

「まごころウォークラリー」打ち合わせ

2024年11月15日 17時02分
学校の様子

 昼休みの時間を使って、まごころフレンズで集まり、ウォークラリーの打合わせをしました。6年生からコースの発表があり、スタンプカードが配られました。みんなで班のめあてを決めたり、道順や並び方、持ち物などを確認したりして、当日に備えました。

WIN_20241114_13_07_27_Pro WIN_20241114_13_11_29_Pro WIN_20241114_13_14_49_Pro

 「まごころウォークラリー」をみんなの力で成功させましょうね!

自分のお気に入りの場所(5年)

2024年11月15日 16時07分
5年

 外国語科の学習では、自分のまちの中のお気に入りの場所への行き方を発表しました。習った表現をしっかりと自信をもって言うことができるようになってきました。聞き手も友達の話をよく聞いて、目的地にたどり着けるように確認することで、英語表現の理解を深めていました。

IMG_9722 IMG_9719 IMG_9729 IMG_9718

ブックママ(5年)

2024年11月15日 15時58分
5年

 みんなが楽しみにしているブックママがありました。連合音楽会の最後に校長先生が、お話をしたり、歌を歌う時の声のトーンや強弱、その場面や気持ちを想像して表現することが大切であることを教えてくださいました。今回のブックママでも保護者の方の読み聞かせのうまさを子どもたちは感じながら話の世界に入り込んでいました。楽しい時間から朝がスタートできました。ありがとうございました。

IMG_9714 IMG_9715 IMG_9716 

体育科「とびっこあそび」(1年)

2024年11月14日 18時53分
1年

 てつぼうあそびと交互に「とびっこあそび」の授業を始めました。

 フラフープとケンステップを一人一つずつ並べて、「ケンケンコース」のできあがりです。フラフープは、両足をそろえて入ります(グー)。ケンステップは片足(チョキ)、2個並べていたら、かた足ずつ(パー)。片足か、両足か体をコントロールしながら進みます。

IMG_6297 IMG_6299

 次は、川をまたぎます。川の中には、ワニがいます。(という設定)川を上手にとびこして!!

  両足で跳ぶ子、片足で跳ぶ子、思い思いに跳び越していました。

IMG_6303 IMG_6305

  次は、どんなとびっこ遊びに挑戦しようかな!!

音楽集会に向けて♪(2年)

2024年11月14日 17時12分
2年

 今日は音楽集会に向けて2年生全体での練習をしました。歌う時の姿勢、口の開き方を意識して歌うと、高音のよく響く美しい歌声で練習することができました。

 音楽集会本番まで、あと1週間。さらに上達するのが楽しみです♪

IMG_6413 IMG_6419 IMG_6417 

連合音楽会(5年)

2024年11月13日 16時59分
5年

 11月13日(水)味生小学校代表として、連合音楽会に参加しました。今までの練習の成果を発揮し、今までで一番の演奏、歌を届けることができました。お弁当食べた後、NHK、県美術館見学をしました。NHK見学では、天気やニュースを放送する仕組みについて体験活動を通して理解することができました。美術館では、バンクシーの作品などアートに触れることができました。

IMG_9578 IMG_9582 IMG_9591 IMG_9622 IMG_9629 IMG_9663

わくわく出前教室(4年)

2024年11月13日 16時23分
4年

 11月12日に、わくわく出前教室で講師の先生に来ていただき、俳句の作り方について学習しました。

 俳句には気持ちは入れないこと、読んだときに景色がかけるようにすることなど、俳句づくりのポイントを教えていただきました。その後、生活の中にある「俳句の種」を発見するために、校庭へ吟行に出かけました。

 校庭には赤く色づいた葉、オナモミの実、周りに広がる景色などたくさんの「俳句の種」が落ちています。葉を探したり、実を投げて遊んだりしながら心に残ったことをメモしました。

 教室に帰ってから俳句づくりをしました。書くことを迷っている児童もいましたが、講師の先生からアドバイスをもらいながら一緒に作り、できた俳句を発表し合いました。普段は俳句づくりに苦労している児童も、俳句に親しむことができ、よい経験になりました。

2 (2) 2 3

4 5 6

 

秋のおもちゃ作り(1年)

2024年11月13日 15時39分
1年

 先日、2年生のおもちゃランドに招待してもらった1年生。2年生のように、みんなが楽しめるおもちゃを作ろうと、頑張っています。

IMG_6290 IMG_6296 IMG_6289

 みんなで楽しく遊ぶためには、どんな工夫ができるかな?グループの友達と協力しながらおもちゃづくりを進めていきたいですね。

てつぼうに挑戦中(1年生)

2024年11月11日 17時43分
1年

 体育の学習で、1年生はてつぼう遊びに挑戦しています。てつぼう遊びに慣れるため、両手でぶらさがる「サル」や、足でぶら下がる「コウモリ」など、いろいろな技に挑戦しています。

 ★IMG_6265 ★IMG_6267 ★IMG_6274

 「見て!ナマケモノ!」

 「コウモリできるよ!」

と、いきいきとてつぼう遊びに取り組む子も多いです。

 少しでもできる技が増えるように、どんどんチャレンジしていってほしいです。

 

愛媛県陸上記録会

2024年11月11日 17時10分
学校の様子

 ニンジニアスタジアムで行われた愛媛県陸上記録会に松山市の代表として、味生小学校から1名の選手が出場しました。男子100m走に出場し、今までの練習の成果を発揮し、最後まで全力で走りきることができました。毎朝5年生の陸上部の子たちと厳しい練習に励み、ここまで頑張ったことがすばらしかったです。この経験をこれからの学校生活にも生かしていってほしいです。

 

IMG_0325 IMG_0332 jvq7ladm

まごころ募金週間です!

2024年11月11日 16時28分
学校の様子

 運営委員会、JRC委員会からの呼び掛けで、味生小学校から石川県のみなさんへ支援金を送る計画が進行しています。今日から一週間は「まごころ募金週間」です。今日、早速募金を持ってきてくれた味生っ子のみなさん、ありがとうございました!

IMG20241111162539 IMG20241111074204

自動車教室(5年)

2024年11月8日 18時10分
5年

 愛媛トヨペットの方を講師としてお招きし、自動車の役割や、環境教育の視点に立ったこれからの車の在り方などについてお話をしていただきました。無人運転の乗車体験や水素自動車の仕組み、電気自動車の仕組みや役割について体験活動を通して理解することができました。災害時などいざという時に、電気自動車が電気の供給源となり、お湯を沸かしたり、携帯を充電したりすることにも子どもたちは驚いていました。これから、社会科の学習で、自動車について詳しく調べていきます。

IMG_9501 IMG_9526 IMG_9509  IMG_9517 IMG_9510 IMG_9542

 

2年生のおもちゃランドに招待してもらったよ(1年)

2024年11月8日 17時39分
1年

 今日、1年生は2年生の「おもちゃランド」に招待してもらいました。

 2年生のルール説明をきいて、おもちゃを使ってたくさん遊びました。

 ★IMG_6180 ★IMG_6183 ★IMG_6229

 クレーンゲームや迷路、的あてなど、2年生がつくったおもちゃは、仕組みやルールがどれも工夫されていて、1年生はとっても楽しそうでした。

 ★IMG_6194 ★IMG_6214 ★IMG_6253

 生活科の学習で秋のおくりものを使ったおもちゃをつくった1年生。とっても楽しかったようで、2年生の姿を見た1年生は、

「自分たちもおもちゃランドをしたい!」

「他の学年の人や先生、幼稚園・保育園の子を呼びたい!」

と、今度は自分たちの番だと張り切っていました。これから、自分たちでつくった秋のおもちゃで楽しんでもらえるように、準備を進めていきます!

おもちゃランドに1年生を招待したよ(2年)

2024年11月8日 17時31分
2年

 今日は待ちに待った生活科の「おもちゃランド」の日でした。今までチームで準備してきた楽しいおもちゃをはりきって1年生に披露しました。

IMG_1268 IMG_1279 IMG_1287

IMG_1303 IMG_1295 IMG_1274

 「これ面白いな。」「こうするとうまくいくよ。」「ありがとう。」「もっとやりたい。」

 たくさんの1年生とのやり取りの中で、自分たちが工夫した遊びが喜んでもらえて、とてもうれしそうでした。たくさんの笑顔のあふれるおもちゃランドになってよかったです。

連合音楽会練習(5年)

2024年11月7日 15時52分
5年

 連合音楽会まであと6日となりました。歌も演奏も日々上達しています。今日も5年生みんなで心と音を一つにしていい練習ができました。味生小学校の代表として本番も頑張ります!

IMG_9480 IMG_9478 IMG_9483

IMG_9490 IMG_9489 IMG_9477