ご飯とみそ汁を作ろう!!(5年)
2024年10月24日 17時14分家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。1学期の集団宿泊活動のカレーづくりの経験も生かしながら、手際よく、協力して作ることができました。自分たちで作ったごはんはとてもおいしかったようで、どの班も完食でした。家でもまた作ってみたいという子がたくさんいました。家庭でさらにおいしいご飯とみそ汁ができるといいですね!
家庭科の学習で、ご飯とみそ汁を作りました。1学期の集団宿泊活動のカレーづくりの経験も生かしながら、手際よく、協力して作ることができました。自分たちで作ったごはんはとてもおいしかったようで、どの班も完食でした。家でもまた作ってみたいという子がたくさんいました。家庭でさらにおいしいご飯とみそ汁ができるといいですね!
学級活動で、「正しい手の洗い方」について学習しました。
手の洗い方は知っていても、いつもの洗い方で本当に汚れは落ちているのか、光を当てて、実際に調べてみました。
「指の間が洗えていなかったよ。」
「手首が白く光っていて、残っていたよ。」
いつもの洗い方では、爪や手の甲の汚れをしっかり落とせていないことに気付くことができました。
「指の間はお山のポーズ」
「手のひらはおねがいのポーズ」
など、正しい手の洗い方を確認して洗いました。
しっかりと手を洗い、もう一度光を当てると、最初と比べてとってもきれいになっていました。
これから寒く乾燥した季節がやってきます。ウイルスに負けないように、これから正しい方法で手を洗えるかな?
今週の金曜日の代表委員会に向けて、各クラスで話合いをしました。今回のテーマは。『まごころウォークラリー』です。高学年として、ウォークラリーを楽しく、充実させるためには、何ができるか。午後は、縦割り班で何をして遊ぶかなどを話し合いました。多くの意見が出た中で、全校のみんなが楽しめて、実際に実現できるもの、できないものなど整理しながら意見をまとめることができました。運動会に続き、高学年として、縦割り班のメンバーを支えることができるように頑張ってほしいです。
快適な衣生活を送るために、洗たくについて学習してきました。今回は手洗いを実践して、洗たくの基本的な手順や方法を主に確認しました。洗たくの学習は、洗たくの方法、衣類への理解、生活スキルの向上、環境への配慮、自立心の育みなど、幅広い効果が期待できる学習単元です。
よごれのひどいところは、つまみ洗いをするなど工夫をしながら持参したハンカチやくつ下を洗いました。これからは、体育や遊びで汚してしまった洋服を自分たちで洗たくできるね!
今、算数では「円と球」を学習しています。今日の授業では、円をかいたり円を使った模様をかいたりすることで、円や球の形状を認識し、その特徴(円の中心、半径、直径など)の理解をすすめています。
初めて使うコンパスに苦戦しながらも、「どこの円を中心にしたらこの模様がかけるかな?」と悩みながら学習する姿が見られました。
5年生の家庭科では、手芸の楽しさや生活における実用性を実感することを目標にエプロン作りを始めました。
班の友達と協力しながら、作業を進めています。布をエプロンの形に切って、次は、アイロンで折り目を付ける予定です。
体育の授業ではオリンピックでも話題になった「ブレイキン」に挑戦しました。
バランス、柔軟性、リズム感、全体的な身体能力の向上などを目指し、動画を見て足や手の動きを確認しながらリズムにのって踊ってみます。リズムが速くてうまくいかないところは、動画をスローにして動きを確認しているグループもありました。
友達と教え合いながら、ダンスを楽しんでいました。曲の後半部分は自分たちで振りを考えて踊ってみます。どんなダンスになるか楽しみです。
今日から4日間、中学生が味生小で職場体験をします。2年生の教室に来てもらっています。
子どもたちははりきって学習に取り組み、中学生との関わりをとても楽しみにしています。休み時間は早速くおにごっこやドッジボールに誘って一緒に遊びました。明日もたくさん関わって仲良くなりたいです。
国語科「写真から読み取る」では、視覚情報を読み解く力を身につけ、より深い理解を得る伝えたいことをはっきりさせて、理由や事例などをあげながら筋道を立てて話す学習をしています。今日は、パラリンピックの写真を使って、写真のどの部分からそう考えたのか、相手に分かるように発表することができました。人によっていろいろな見方や考え方があることにも気付きました。
紙粘土で作った動物と自分、友達がどこで何をして遊ぶと楽しいか考えて、遊び場づくりをしました。
箱の中を遊び場に見立てて、地面から作りました。草原? 土の上? 雲の上? その後、何があったら楽しいかな? すべり台やブランコ、木、タワー、えさ置き場・・・
動物や自分は、どこに置くといいかな。あれこれ試しながら、一番しっくりくる場所に置いていました。
造形大会『名前の道』の作品づくりも仕上げに入ってきました。自分の想像力を広げながら、自分だけの道を作っています。仕上がりが楽しみです。
本日、松山市総合体育大会(陸上の部)が、ニンジニアスタジアムにて行われました。味生小学校からは、20名の選手たちが出場しました。一人一人が練習してきたことをしっかりと思い出しながら、精一杯競技に向かうことができました。仲間の応援や他校の友達との交流などの通して、学びの多い一日になったことと思います。この経験を自信にして、これからの生活に生かしてほしいと思います。
今日は、サツマイモの収穫をしました。5月に苗を植えて、夏休みには畑まで何人もの子どもたちが水やりに行きました。地域の方にお世話していただいたおかげで、立派なサツマイモが育っていました。
畑では、地域の方にしっかり掘り方を教えていただきました。子どもたちの顔くらいまで大きくなったお芋は、掘るのも一苦労。でも、楽しく芋掘りをすることができました。
「家でおいもチップスにしてもらう。」「焼き芋にしたいな。」「早く食べたいな……。」重い袋を下げて、みんなうれしそうに下校していました。
地域の皆様ありがとうございました。次はタマネギの苗植えを楽しみにしています。
生活科「むしとなかよし」の学習で、これまで虫を探して捕まえたり、インターネットや本を使って調べたりして学習を進めてきました。
これまでに見つけた虫のヒミツを、友達に伝えました。紙芝居やタブレット、お面をつけて動きにするなど、自分なりの方法で伝えてみました。
「カマキリのえさ」「バッタの跳び方のひみつ」「ダンゴムシはなぜ丸くなるの?」など、友達の発表をきいて、虫について少し詳しくなった1年生。
これからも「むしとなかよし」で学んだことを大切に、生きものと関わることができるかな?
運動会ではたくさんの方にご声援いただきありがとうございました。少し秋らしい気候になり、やっと運動場に出て遊ぶことができて、子どもたちは大喜びです。水曜日の昼休みは、2年3組のみんなで遊ぶ日です。おたのしみ係の呼び掛けで、今日はドッジボールをすることになりました。ボールを投げるのが得意な子、ボールを受けるのが得意な子、ボールをよけるのが得意な子、それぞれのかっこいい姿を見ることができました。