団体練習(5年)
2024年10月1日 17時33分今日は、体育館で、運動会の団体練習をしました。初めにルール確認をして、実際に競争してみました。今回は、1位赤組、2位青組、3位黄組でした。どのチームが勝ってもおかしくない僅差でした。その後、ボールのキャッチの仕方や手をつないで走るときの方法など、各クラスで作戦を考えて練習しました。本番までにチームワークと技能を高め、クラスで団結して頑張ります。
今日は、体育館で、運動会の団体練習をしました。初めにルール確認をして、実際に競争してみました。今回は、1位赤組、2位青組、3位黄組でした。どのチームが勝ってもおかしくない僅差でした。その後、ボールのキャッチの仕方や手をつないで走るときの方法など、各クラスで作戦を考えて練習しました。本番までにチームワークと技能を高め、クラスで団結して頑張ります。
ソーラン節の練習もずいぶん進んできました。
今日ははっぴの背中に、自分が好きな漢字を書きました。
これからさらに躍り込んで、当日は最高にかっこよく踊りたいと思います!!
今日は、運動場で玉入れの練習をしました。演技前の場所に並び、
「あーゆーれでぃ?」
「いえーい!!」
の掛け声から始まります。チームのかごの周りに丸く並び、笛の合図で玉入れがスタート。勢いよく玉を拾って、楽しそうに投げていました。
本番が楽しみです。
今日は学年リレーの練習と、団体競技「ボールをはさんで レッツゴー!」の練習をしました。
リレーでは、バトンパスがまだまだうまくつながらなくて、「もっと練習したいな。」という声が聞かれました。その気持ちが大切ですね。
団体競技は、ボールを棒ではさんで運んだり、一人一人の股にはさんで運んだりする競技です。4人で持った棒で転がりやすいボールをはさんで運ぶのは難しそうですが、声を掛け合って頑張っていました。本番に向けて頑張ります!!
校内造形大会で作った「あそんでみたいな」の作品に、絵の具で色をつけました。今回は共同絵の具にしました。青、水色、緑、黄緑、黄色、ピンクの中から、自分の作品に合った色を選んで塗りました。
どの作品も個性的ですてきです。
総合的な学習の時間では、自分の興味のある国について調べています。一人一人がその日のめあてを決めて、活動後に振り返りをするようにしています。シンキングツール使ったり、同じ国を調べている友達と情報交換をしたりしながら情報の共有、整理をしながらまとめていました。発表が楽しみです。
生活科では、昨年自分たちが招待されてとても楽しかった「手作りおもちゃランド」に、「今度は自分たちが1年生を招待したいな!」という思いで、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。
おもちゃができて早速試しに遊んでいるうちに、自然に仲間の輪が広がり、自分たちのゲーム大会がはじまりました。「ここがじゃまになって速く走らないんだな。」「ここを強く押すとよく跳ぶよ。」「〇〇さんのコースが面白くてもっと遊びたいな。」など、遊びの中で、いろんな発見や言葉のやり取りがあって、それが活動を深めていました。もっと楽しいおもちゃを考えて工夫しよう!という気持ちが高まっています。
5年生は造形大会に向けて、下書きをしています。自分の名前を道にして、自分の思い出や将来やりたいこと、好きなことなどを絵の中に表現していきます。前回学習したグラデーションの技法を生かして、作品づくりをしていきます。
生活科の学習で、虫について学習しています。今日は学校を飛び出し、福水神社・福水公園へ虫を探しに行きました。
「たくさんバッタがいる!」
「ダンゴムシの幼虫がいたよ!」
「カマキリを見つけたよ!」
「やっと1匹つかまえた!」
「草むらに、すごく大きなバッタがいた!」
など、いつも虫探しをしている校庭よりもたくさん虫がいたようで、大喜び。虫探し名人がたくさんいました。
学校に帰ってからは、つかまえた虫をみんなで見たり、虫について調べたりしました。休み時間に虫を観察する姿も見られました。これから自分たちで虫のひみつをたくさん見つけながら、学習を進めていきます。
1学期の家庭科の学習で、なみ縫いや半返し縫い、本返し縫いなどができるようになりました。2学期は、ミシン縫いができるように練習し、エプロンづくりに挑戦します。今回は、ミシンで空縫いをしました。初めてミシンを使う子も多く、回数を重ねるに連れて、こつをつかんできたようです。少しずつレベルアップしていきます。
今日は、個人走、リレーの並び方、入退場を中心に練習をしました。実際に走ってみて、昨年より距離が長くなっているので、後半がしんどかったと感じた子どもたちが多かったようです。本番に向けて、体力アップにみんなで取り組み、自分の全力を出し切れるように頑張ります。
理科では「月や星の動き」を学習しています。1時間ごとに月をカメラで撮影し、朝の月の動きを調べました。子どもたちからは、「西の空に、白い月が見える。」「時間がたつと、だんだん見えなくなってきた。」とつぶやき声が聞こえました。そして、実際の月の観察に興味津々の様子でした。月の観察を通して、朝の月の見え方について考えることができました。
1年生の運動会団体種目は、玉入れです。1年生は玉入れだけでなく、間に「チェッチェッコリ」という曲に合わせてダンスを踊ります。暑さが幾分和らぎ、昨日からようやく始めた運動会練習。今日ははじめてのそのダンスの練習です。音に合わせてダンスを確認し、入場や退場の練習もしました。
1年生にとっては、小学校の運動会ではじめてなことがたくさん。本番、楽しく一生懸命できるように、これから玉入れもたくさん練習していきます!
今日から運動会練習を始めました。4年生は棒を持ってコーンを回り、速さを競います。
試しにやってみると、子どもたちからは速く回るためのいろいろな作戦がでてきました。どのクラスも、まだまだ伸びしろがあります。クラスで一致団結して、練習していきます!
今日から1年生も運動会練習をはじめました。本番と同じ距離を走って、タイム測定をしました。
スタートラインに立ち、少し緊張気味な1年生。みんな一生懸命走っていました。
今日の記録をもとに、クラスのリレー代表選手が決まります。リレーやかけっこで少しでもはやくなれるように、これからの体育の時間に作戦を立てたり練習をしたりしていきます。