[無題]

造形大会「あそんでみたいな」(1年)

2024年9月17日 17時11分
1年

 先週スタンピングした色画用紙。何に変身できるかな? 何と一緒に遊びたいかな?

 一緒に遊びたい生きものを決めたら、紙を破っていきます。恐竜、馬、カメ、きりん、ぞう……。

 体や手足をちぎったら、のりではりつけました。

 次は、一緒に遊んでいる自分や友達の絵を描いていきます。

IMG_5105 IMG_5102 IMG_5109

国語科「わにのおじいさんのたからもの」(2年)

2024年9月17日 17時11分
2年

 国語科「わにのおじいさんのたからもの」の学習では、本文をもとにお話を劇にしてみました。詳しく場面の様子を想像して表現しました。せりふに気持ちを込めて演じたり、せりふを付けたしたりしてより詳しく表現することで、それぞれの読みを深めました。

2年1組 こくご_松田 潤子_2024年9月12日のノート (1) 2年1組 こくご_松田 潤子_2024年9月12日のノート (2) 2年1組 こくご_松田 潤子_2024年9月12日のノート (3)

2年1組 こくご_松田 潤子_2024年9月12日のノート (4) 2年1組 こくご_松田 潤子_2024年9月12日のノート (5) 2年1組 こくご_松田 潤子_2024年9月12日のノート

ブックママ(5年)

2024年9月17日 16時53分
5年

 今日は、2学期初めてのブックママの日でした。子どもたちは、毎回、どんなお話をしてくれるのかワクワクして楽しみにしています。毎回、季節や行事、学年に合わせた楽しいお話をしてくださり、子どもたちも本の世界を楽しむことができました。次のブックママも楽しみです。

IMG_8414 IMG_8416 IMG_8417

わっかでへんしん(2年)

2024年9月17日 16時52分
2年

 図画工作科「わっかでへんしん」で、輪の形を上手に使っていろいろな身に付ける飾りを作りました。色や形の組み合わせを工夫して、楽しい変身グッズをみんなで作って楽しみました。

2年1組 ずこう_松田 潤子_2024年9月10日のノート (1) 2年1組 ずこう_松田 潤子_2024年9月10日のノート (4) 2年1組 ずこう_松田 潤子_2024年9月10日のノート (5)

IMG_5417 IMG_5406 IMG_5373

久しぶりの外遊びと体育!(3年)

2024年9月17日 16時20分
3年

 暑さでなかなか外で遊んだり体育をしたりできなかったのですが、今日は、やっと外遊びと体育ができました。昼休みは、元気にドッジボールやおにごっこをしました。

IMG_4195 IMG_4196 IMG_4197

 体育は、体育館で体ほぐしをしました。ストレッチで体を慣らした後、じゃんけんやゲームをしました。久しぶりの体を動かす活動に、みんな笑顔でした。これからも暑さに負けず、水分補給をしながら楽しく活動していきましょう!

IMG_4199 IMG_4203 IMG_4204

IMG_4211 IMG_4212 IMG_4213

道徳の授業で考えたよその2(2年)

2024年9月17日 16時05分
2年

 先週の9月11日(水)に、道徳科「ぽんたとかんた」の学習をしました。よいと思うことを進んでするにはどんなことが大切なのかについて、みんなで考えました。友達を危険な目にあわせないためにはどうすればよいのか、教師と子どもたちが役割演技をしながら、いろいろ考えて声を掛ける活動を通して、考えを深めました。

IMG_3600 IMG_3606 IMG_3611 IMG_3617 IMG_3618 IMG_3624

避難訓練(不審者対応)

2024年9月13日 18時11分
学校の様子

 13日(金)の3校時、学校に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。

 愛媛県警本部の方に不審者役をしていただき、子どもも教師も真剣に訓練に取り組みました。

IMG_3700  IMG_2822  IMG_3725

 訓練の後は、校内放送で、不審者に遭遇した時どうすればよいのかの話を聞いたり、代表児童が不審者に声を掛けられた時に大声を出して逃げる練習をしたりしました。

IMG_2838 IMG_3735 IMG_2843

 災害時に加え、今回も「自分の命は自分で守る」ための心構えができるよい機会となりました。

きれいな歌声(4年)

2024年9月13日 17時55分
4年

 9月の歌「あした笑顔になぁれ」を毎日朝の時間に歌っています。
 4年生の初めと比べると、曲調に合わせたきれいな声で歌うことができるようになっており、日々成長に感心しています。これからも歌声をそろえて、気持ちのよい朝のスタートが切れるようにしていきたいです。
IMG_3703 IMG_3702
 

カ・タ・カ・ナ発見!!(1年)

2024年9月13日 16時36分
1年

 片仮名を学習中の1年生。片仮名を見つけると、「あ! 片仮名で書いている。」と、うれしそうです。

 今日の給食表には、「ナムル」「ビーフン」「チキン」の文字が並んでいました。「ナムルって片仮名で書いている!」「チキンもだ!」と気付いた子たちが大盛り上がり!

 IMG_5095 IMG_5094 IMG_5099

 読める片仮名が増えていくのが楽しみです。

いろいろな技法で(4年)

2024年9月13日 16時04分
4年

 造形大会の作品づくりに取り組んでいます。「まぼろしの花」を想像しながら、1学期に学んだいろいろな技法を使って、画用紙に色をつけました。

 「混ぜてできる色を調べたいな。」と言ってタブレット端末で混色の仕方を調べながら色づくりをしている児童もいました。いろいろな色を使ってかきたいという意欲をもって、学習に取り組んでいます。

 この画用紙が、どんな花に変わっていくか、楽しみです。

IMG_3704 IMG_3705 IMG_3706

IMG_3707 IMG_3708 

ぼく・わたしのあさがお(1年)

2024年9月12日 18時03分
1年

 生活科のアサガオについての学習のまとめとして、自分が育てたアサガオの成長の様子を友達に伝え合う活動をしました。記録カードを本にしたり、タブレットで撮ったり、自分が伝えたいと思う資料を見せながら、ペアで成長の様子や気付いたことを伝えました。

  ★IMG_5056 ★IMG_5053 ★IMG_5061

 最初は一つの種からはじまり、たくさんのたねを増やして命をつないでいるということに、成長の様子を通して気付くことができました。

 きれいな花を咲かせた自分のアサガオに、お手紙を書いてみました。「きれいな花を咲かしてくれてありがとう」「暑い日に水やりを待っていてくれて、ありがとう」など、アサガオへの思いを紙やタブレットにたくさん書きました。

 ★IMG_5072 IMG_5071  

  一生懸命育てたアサガオが、立派に育ってよかったです!

学年集会(6年)

2024年9月12日 17時28分
6年

 職場体験に来ている中学生が、中学校の話をしてくれました。行事のことや部活動のこと、テストのことなどを写真を使ってとても分かりやすく話してくれました。黙想を体験したり、質問をしたりしました。半年後には、中学生です。不安なこともありますが、楽しみもあります。残りの小学校生活も、学年スローガン「最高を創る」の達成に向けて頑張りたいと思います。中学生のみなさん、ありがとうございました!!

IMG_6074 IMG_6079 IMG_6082

教職体験実習(こすもす)

2024年9月12日 17時27分
こすもす

 教職体験実習(ふるさと実習)として、こすもす学級に教育実習生がきました。

 実習生は、こすもすの子どもたちみんなの名前をすぐに覚えました。名前を呼んでもらえた子どもたちはとてもうれしそうでした。一緒に勉強をしたり遊んだり、子どもたちにとって、あっという間の五日間でした。

 また、会える日を楽しみに。すてきな先生を目指して、頑張ってくださいね!

103_2380 DSC00763 DSC00753

103_2425 103_2393 103_2430

IMG_0090 103_2410

グラデーションをマスターしよう(5年)

2024年9月12日 16時54分
5年

 5年生は、図画工作科で、グラデーションに挑戦しています。少しずつ色を変化させる難しさを感じながら、絵の具をどれぐらいの分量で足していったらよいか考えながら色ぬりをしていきました。回数を重ねる度に上手になりました。

IMG_8378 IMG_8388 IMG_8402 IMG_8409 IMG_8401 IMG_8389

係活動(4年)

2024年9月12日 16時21分
4年

 2学期の係活動がスタートしています。1学期の活動をもとに、「みんなが楽しくなる活動」「みんなが気持ちよく過ごすための活動」を意識して、話し合いました。自分たちも楽しみながら、みんなのためにいろいろな仕事を頑張っていこうというやる気であふれています。

IMG_3698 IMG_3699 IMG_3700

IMG_3701