5年
5年
現在味生地区には、「土砂災害警戒レベル3」が発令中です。本日は、臨時休業とします。
16日(火)のことについては、のちほどロイロノートでお知らせします。
個別懇談については、午前11時の時点で「味生地区に土砂災害警戒レベル3」が解除されていなければ、来校していただく保護者の皆様の安全を考慮し、本日の「個別懇談は中止」とします。解除されていれば、予定どおり実施します。本日、個別懇談を予定していただいた皆様にはご迷惑をお掛けします。なお、中止の場合は、本日懇談予定の皆様には、学級担任から個別に連絡させていただきます。よろしくお願いします。
(松山市防災ポータルへのリンク 松山市防災ポータル (salesforce-sites.com))
こすもす
4~8月生まれの誕生日会をしました。
今年も恒例のくす玉割りをしたり、プレゼントを渡したりしてお祝いをしました。そして、じゃんけん列車、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだ、ボッチャをして楽しく遊びました。


1年
「『むすび』って、どんな文字に入っていますか?」
思いついた子に黒板に習字用の筆に水をつけて書いてもらいました。「す」「む」「は」などなど。どれも「むすび」が入っています。今日は、「むすび」名人になろう。

水で書ける「水書ペン」を使って、水書用紙に練習しました。

その後、鉛筆での練習です。姿勢を正して、一文字ずつ丁寧に書いていました。

6年
小学校最後の水泳授業がありました。まず、それぞれの目標達成に向けて、コースごとに練習をしました。どの子どもも大きな成長が見られましたし、頑張る友達を応援する声もたくさん聞こえました。最後にみんなで渦巻きをつくりました。最高の笑顔がたくさんプールにあふれていました。


1年
生活科では、自分の育てているアサガオの花を摘み、その花でたたきぞめに挑戦しました。半紙に花をはさみ、ファイルの上からトントントン・・・・。
色が徐々に半紙にうつってきたのを見て、「でできた!」「うつった!」と1年生は大喜び。


力加減に注意しながら、たたきぞめでアサガオの形や色をうつしていました。終わった後は、できあがったものを見て、色や形の違いを楽しみます。同じ紫でも、少し違って見えるのがいいですね。

育てたアサガオで他にはどんなことができそうか、夏休みのお世話のなかで見つけられるかな?
5年
5年
1年
プール3回目の今日は、くらげ浮きに挑戦です。
2人組で両手をつないで、「せーの」と掛け声をかけて水中へドボン。一人だと勇気が出ない子も、友達と一緒だと潜れた!
その後、4人組でしてみました。足がぷかあと浮かぶと、まるでお花が咲いたようです。あちこちで、「せーの。」の掛け声が響いていました。

最後は、お待ちかねの宝拾い。今日は、小さいダイヤモンド型のボールも投入。潜って取れる子が増えてきました。

1年
アサガオの花がたくさん咲きだしたので、色水を作りました。
金曜日に採れた花を凍らせておき、今日、咲いた花と合わせます。そして、ペットボトルのキャップ1杯分の水と合わせて、もみもみもみ・・・。だんだんと汁の色が濃くなっていきます。

その後、袋の端をはさみで切って、汁だけをペットボトルに移します。お隣さんにペットボトルを押さえてもらい、慎重に移していきます。

濃い汁に水を足すと、色水の出来上がりです。紫色、薄い青、みんな少しずつ色が違っています。
外へ出て、日に当てるときらきらして、とてもきれいでした。

今日の帰りは、どの子も大事そうに色水の入ったペットボトルを持って帰っていました。
1年
図画工作科の学習「こすりだしからうまれたよ」では、身の回りのでこぼこを探して、クレヨンを使ったこすりだしに挑戦しました。


教室を飛び出して、でこぼこ探しに出発!ろうかや玄関のでこぼこを見つけると、「なんかもようがでそう!」とたくさん試していました。教室にあるオルガンのスピーカーにもでこぼこを発見…!
夢中でこすりだしをした後は、こすった模様の形や色から、何に見えるかを絵にしてみました。「ろうかの模様からカメをかいたよ!」「渡り廊下の模様がアイスのコーンみたいだったから、アイスをかいたよ!」など、模様がいろいろなものに変身!

どこの場所の模様かな?と想像しながら作品を見るのも楽しんでいました。色々な場所でこすりだしをして、模様の違いや発見を楽しむことができたかな?
5年
2年
今日は、3組も「新聞紙となかよし」の活動をしました。まごころルームで大きく新聞紙を広げて、破ったりつないだりして、体をいっぱい使って造形遊びを楽しみました。

活動が進んでいくと、友達と力を合わせてテントや秘密基地を作ったり、出来た作品を見せ合う姿が多く見られました。

新聞紙で、予想もつかない色々なものを作り出す子どもたちの創造力に感動です!