自分のできること、できないことを紹介しよう(5年)
2024年10月4日 17時38分外国語科では、「can」や「can't」を使って自分のできることやできないことを紹介できるように学習しています。今日は、発表準備をしました。ロイロノートで文章を作ったり、録音機能を使って音声を入れたりしました。繰り返し練習することで、自信をもって話すことができるようになってきています。発表が楽しみです。
松山市立味生(みぶ)小学校
Matusyama city Mibu elementary school
〒791-8056 愛媛県松山市別府町166番地の4 TEL 089-951-0529 FAX 089-951-4980
小中連携校: 味生第二小学校ホームページ 津田中学校ホームページ
外国語科では、「can」や「can't」を使って自分のできることやできないことを紹介できるように学習しています。今日は、発表準備をしました。ロイロノートで文章を作ったり、録音機能を使って音声を入れたりしました。繰り返し練習することで、自信をもって話すことができるようになってきています。発表が楽しみです。
今日は「ブックママ」の日でした。「ブックママ」の日は、子どもたちが朝の時間をとても楽しみにしています。教室に担当の方が入って来られると、さっと前に集まって目をキラキラさせて、読み聞かせを聞いています。授業中とはまた違った真剣な顔で、物語の世界に入り込んでいます。すてきな朝のひとときになりました。
図画工作科の時間に、動物と一緒に遊べる遊び場を作ります。今日は、紙粘土で動物と自分、友達を作りました。やわらかい伸びる紙粘土を使ったので、子どもたちは大喜びでした。触った感触を楽しんでいました。その後、丸くしてそれぞれ作りたい動物の手足、頭をひねり出して作りました。動物の背中に乗っている自分、動物をなでなでしている友達、子どもの動物、思い思いに作り出していきました。
来週は、絵の具で着色してニスを塗ります。その後、遊び場作りです。子どもたちは、どんな遊び場にしようかな、とわくわくしています。
国語科では、「だれがたべたのでしょう」という文の学習をしました。インターネットを使い、いくつかの食べ跡の写真を見て、どの食べ跡をクイズにするか決めてクイズをつくりました。
「だれがミヤマクワガタを食べたのでしょう。」
「からすがミヤマクワガタを食べたのです。」
はじめ、問い、答え、説明の文を つくって画像をつけ、友達とクイズを出し合います。
少しずつタブレットの操作にも慣れてきた様子の1年生。伝え合いをしたり調べたりするときにこれからもタブレットを使っていきます。どんどんできることが増えていくのが楽しみです。
国語科では、「大造じいさんとがん」の最後の場面について学習しました。今日は、残雪を見送った大造じいさんの心情を考え、伝え合いました。想像をふくらませながら「どうして大造じいさんは、残雪を逃がしたのだろうか」「来年本当に戦うのだろうか」ということなどを考えながら、読みを深め、作品と対話的に学習を進めながら物語の楽しさにひたることができました。
社会科見学で、スーパーマーケットのフジ北斎院店へ行きました。社会科の学習での学びを深めるために、実際に見て、聞いて、感じて……、たくさんの発見をしました。
今まで入ったことのないバッグヤードや事務所、野菜の冷蔵室にも入らせてもらいました。野菜の冷蔵庫、冷凍庫に入ったときは、みんな冷たさにびっくり!「思っていたよりも低い温度で野菜が管理されているんだな。」「いろいろな場所で働いている人がいるんだな。」という声が聞こえてきました。
見学を通して、お客さんのためにどのような工夫がされているのか、理解を深めることができました。
社会科では、四国の水産業について調べ学習をしています。愛媛県のみかん鯛や香川県のオリーブはまち、徳島県のわかめの養殖、高知県のかつお漁やまぐろの養殖など、自分が興味のあるものについてロイロノートでまとめています。聞き手を意識して、文字は少なく、写真やグラフを見やすくして、分かりやすい発表ができるように頑張っています。来週発表で、どのような学びを共有できるのか楽しみです。