5年
5年
こすもす
津田中学校、味生第二小学校の3校でなかよし交流会を行いました。最後は、津田中学校で行われました。
みんなでゲームをしたり、中学校の演奏を聞いたり、ときめき学習発表会での発表をしたりして、交流を深めました。中学3年生など、今回で最後の交流となる友達もいてさみしいですが、また会える日を楽しみにしています!!

学校の様子
先日、今年度最後の代表委員会がありました。議題は「今年度の学校行事や児童会活動を振り返り、来年度のめあてをもとう」です。各学級で話し合った内容をもとに、特に頑張ったことや来年度に向けて改善したらよいことを積極的に話し合いました。代表委員会の最後には、運営委員会委員長から、プレゼン資料を使ったお話がありました。これまで頑張ってきた活動や、後輩たちに受け継いでいってほしい思いがたくさん詰まったすてきなお話でした。

今年度も、代表委員会を通して様々な議題について話合いをすることができました。この振り返りが、また4月からの味生っ子たちの学校生活に生かされることでしょう。
5年
外国語科では、5年生で習った表現を全て自分で言えるように復習しました。今日は、自分の特別な日やできること、できないこと、時間割や教科の言い方などを再確認し、言えるように練習しました。今回の復習で、しっかりと表現を身に付けて、6年生になってほしいです。

6年
先週から卒業式練習が始まりました。

座り方・立ち方・歩き方・返事・礼……まだまだ練習が必要なことがたくさんあるけれど、最高の卒業式を100人で創ることができるように、毎日練習を頑張ろうね!
1年
図画工作科では、紙はんがに挑戦しています。これまでに台紙に貼ってつくった版を、紙に印刷しました。友達と協力して和紙を持ったり、作品を運んだりします。水で濡らした和紙を版に重ねて、色や形がしっかりと写るように、精一杯バレンでこすっていました。

もうすぐ作品の出来上がりです。どんな作品が完成するのか、楽しみです。
5年
登校時間に強い雨風が吹く中、みんなけがや事故なく安全に登校できて安心しました。服や月セットなどびしょびしょに濡れている子がたくさんいたので、すぐに体操服や替えの服に着替え、教室で暖房をつけて暖まりました。
昼休みには、今日から始まった味生1グランプリを見にいった子がたくさんいました。
5年生の子の一人漫才もあり、とても盛り上がっていました。

縦割り班清掃が始まると、静かに掃除に取りかかり、それぞれが自分の担当場所で掃除や委員会の仕事を頑張っていました。

今日から5時間授業になり、5時間目が終了すると、すぐに終わりの会をはじめ、翌日の準備をすることができました。

帰る前に朝から乾かしていた服を取りに行きました。厚手のものはまだ乾いていないようでした。今日は体操服で帰った子も多いので、明日以降の体育の授業で持ってくるようにお願いします。

壊れた傘は明日まで学校で預かっています。持ち帰りされる方は、明日、教えてください。不要な場合は、学校で処分しますのでよろしくお願いします。

学校の様子
5年
5年
胎児は、『母親の体内で育つための養分をどのように得ているのだろう』という課題をもって調べ学習をしました。母親の体内で育つための養分をへそのおを通して得ていることや胎児の体の中でいらなくなったものもへそのおを通して母親の体に戻ることを学びました。実際に家でへそのおを見たことがある子もいたようで、へそのおの大切さも実感していました。

1年
2時間目に、1年生のなわとび大会がありました。五つの種目と、1分間とびに挑戦しました。授業や休み時間にたくさん練習をしてきた成果を発揮できるよう、一生懸命取り組みました。

初めてのなわとび大会で、とても緊張したようです。合格できず、悔しさを感じた1年生もいました。粘り強く頑張る姿は、とても立派でした。
5年
5年