群読本番に向けて最後の練習♪(5年)
2025年2月21日 09時41分群読発表に向けて、最後の練習を行いました。これまで、朝の時間や昼休みなどに集まり、入退場から本番を想定して緊張感のある中で練習してきました。後は、今まで練習した成果を本番で発揮するだけです!!味生小学校の代表として、誇りと自信をもって臨んでほしいです!!
群読発表に向けて、最後の練習を行いました。これまで、朝の時間や昼休みなどに集まり、入退場から本番を想定して緊張感のある中で練習してきました。後は、今まで練習した成果を本番で発揮するだけです!!味生小学校の代表として、誇りと自信をもって臨んでほしいです!!
今日は、体育館でなわとび大会の練習をしました。25日に行われるなわとび大会に向けて、子どもたちは少しでもたくさん跳べるように、それぞれの目標を達成できるように練習に取り組みました。本番の子どもたちの活躍が楽しみです!
3時間目に避難訓練(垂直避難)をしました。大雨による河川の氾濫の恐れがあり、校舎の2階以上に緊急避難するという設定で行いました。
1階に教室がある児童は、2階以上の教室に落ち着いて避難しました。全校児童も放送が始まると静かに放送を聞き、担任の指示にしたがって行動することができました。
避難完了後は、校長先生の話を聞き、各学級での振り返りをしました。ご家庭でも自然災害等の避難の仕方について話し合ってみてください。
昼休みに、体育委員会が企画した大谷チャレンジに参加しました。バッティングコーナーや大谷グローブでのキャッチボール、大谷クイズなどがありました。高得点を得ようと、一生懸命頑張っている姿が見られました。
3時間目に垂直避難訓練がありました。放送の指示に従って素早く、静かに行動する姿が見られました。その後、クラスごとに、災害時の避難や行動について話し合いました。社会科でも、自然災害について学習を進めています。今日の社会科では、風水害への対策について考えました。洪水や土砂災害に備えた取り組みを調べたり、ハザードマップを見て、避難場所や危険個所などを調べたりしました。また、浸水体験ARを使って、浸水が1m、2m、3mの時の状況などを感じながら、風水害の恐ろしさも感じていました。
今年度最後の代表委員会に向けて、各クラスで話合いが行われています。議題は、『今年度の学校行事や児童会活動の振り返り』と『来年度、さらに活動をよりよくするためには』、『どんな学校にしたいか』でした。一人一人が、自分なりに考え、たくさんの意見を出すことができました。 途中で、議題から逸れることもありましたが、そこに気付き、さらによりよい意見、まとめができました。
卒業プロジェクトでは、「卒業式・学校」「先生・下学年」「親・地域」「6年生を送る会・学年」の四つのグループに別れて活動しています。それぞれのグループで、感謝を伝える活動について話し合い、計画を立てています。六年間の小学校生活を振り返りながら、気持ちを伝える活動を実践していきます。
クラスマッチ形式のなわとび大会を3校時に行いました。たくさんの保護者の方に見に来ていただき、子どもたちも張りきって頑張りました。中には緊張した様子の子どもも見られましたが、集中して各種目に挑戦し、練習の成果を発揮しました。今回悔しい結果だった子どもの中には、昼休みから早速なわとびの練習に励む姿が見られ、実りのある時間となったようでした。
2月23日(日)に松山市民会館大ホールで、『第17回響け!!言霊 ことばのがっしょう 群読コンクール』が開催されます。味生小学校からは、5年生の有志が代表して出場します。2チームに分かれて、『雨ニモマケズ』『地びきあみ』を発表します。今日も体育館で練習を頑張りました。少しずつ息がそろい、声も出てきています!
6年生を送る会に向けてプロジェクトチームを立ち上げ、活動が始まりました。飾りやプレゼント、会での出し物を考えるなど、それぞれが自分に適任な場所を選んで頑張っています。本番まで5年生全員で協力して取り組んでいきます。
音楽科では、鍵盤ハーモニカを使った学習をしています。ドからソまでの音を使った、ドの音からはじまる旋律をつくることに挑戦しました。限られた音の中でも、よいと思う音を選び、自分なりの音楽を一生懸命つくりました。
友達の音楽と聴いたり演奏したりして、自分たちでつくった音楽をもっと楽しみたいですね。
今朝、今年2回目のブックママがありました。『友達』『ぼくは一体何なんや』『もやもや袋』など、自分や友達のことを考えることができるような本を読んでいただきました。6年生に向けて自分自身、友達と向き合って、前進していってほしいです。
味生小学校には、なわとび練習のためのジャンプ台があります。普段よりも少し高くジャンプできる台の上で、1年生もなわとび練習をしてみました。休み時間や体育科の学習では、なわとび大会に向けて練習をがんばっています。
休み時間には上級生も近くでなわとびをしています。上級生の姿を見ながら練習できるので、なわとびの技がどんどん上達していきそうです。
体育科では、各クラスなわとびの練習を頑張っています。難しい二重跳びやはやぶさのなども少しずつ跳べる子が増えてきました!
来週のなわとび大会に向けて子どもたちは意欲的に練習しているので、ご都合がよろしければ、ご参観ください。
12月に植えて球根から育てているチューリップは、少しずつ芽が出てきたようです。金曜日には、お休みの日に土が乾かないように水をあげています。1年生は、昼休みに運動場へ遊びに行く前に、チューリップのお世話をしました。大きくなるのが楽しみです。