大谷チャレンジ(4年)
2025年2月27日 15時28分昼休みに、体育委員会が企画した大谷チャレンジに参加しました。大谷グローブでキャッチボールをしたり、バットをおもいきって振ってホームランを打ったりしました。大谷クイズにも挑戦して、あっという間に時間が過ぎました。子どもたちは、「楽しかった!」「もう一回挑戦したい!」と目をキラキラさせながら話し、とても楽しかったようです。4月からは5年生になり、委員会活動が始まります。今日の体験を、5年生で生かしてくれることでしょう!
昼休みに、体育委員会が企画した大谷チャレンジに参加しました。大谷グローブでキャッチボールをしたり、バットをおもいきって振ってホームランを打ったりしました。大谷クイズにも挑戦して、あっという間に時間が過ぎました。子どもたちは、「楽しかった!」「もう一回挑戦したい!」と目をキラキラさせながら話し、とても楽しかったようです。4月からは5年生になり、委員会活動が始まります。今日の体験を、5年生で生かしてくれることでしょう!
図画工作科で製作していた、手作りの楽器が完成しました。一人一人が楽器の紹介をしたあと、CDの曲に合わせてみんなで合奏しました。空き箱を使った太鼓や、プラスチックのカップを使ったマラカス、ゴムを伸ばして弦を張ったギターなど、いろいろな種類の楽器が出来上がりました。みんなのリクエストで決まった「虫のこえ」と「小犬のビンゴ」の曲に合わせて、ノリノリで演奏しました。図画工作科と音楽科の学習がつながった楽しい時間になりました。
いよいよ明日は、なわとび大会です。体育科の授業で最後の練習をしました。個人種目8種目と、二重とびリレー、8の字ジャンプ(5分間)を行います。練習の成果を発揮し、自分の目標を達成してほしいです。
なわとび大会の得点表は子どもたちが休み時間に作りました。本番が楽しみです。
ブックママによる読み聞かせがありました。朝、各教室で聞かせていただくのですが、想像の世界を広げ、感性を豊かにしてくれる本は、読み聞かせをしていただくブックママの方の思いが込められています。
いつも一緒に過ごす先生や家の方以外の大人と接し、お話の世界に入り込める時間は、大切なひと時となっています。読み聞かせの日は、「どんなお話を聞いたの?」とお子様に聞いてみてください。そこから、会話が広がることを願っています。
2月23日に5年生有志で「響け‼言霊 ことばのがっしょう群読コンクール」に参加しました。全員初めての参加だったので緊張していましたが、本番では練習の成果を発揮し、市民会館大ホールにしっかりと声を響かせることができました。また、他の学校の発表を一生懸命聞き、それぞれのよさを見つけることもできました。これからも言葉を大切にしながら表現していくことを願っています。
今日は、体育委員の5・6年生が準備や企画をした「大谷チャレンジ」に参加しました。カードを持って、様々な記録にチャレンジしました。イベントのお知らせがあってから、この日が来るのを1年生はとても楽しみにしていました。
ボールを打ったり盗塁のように走ったり、ボールを投げて的に当てたり、クイズをしたりと、いろいろな種目に挑戦しました。
楽しみながら、体を動かすことができたようです。
1時間目になわとび大会をしました。今日まで、体育科の時間や休み時間を使って一生懸命練習してきました。「パーフェクトをとりたい。」「練習をした交差跳びを合格したい。」など、一人一人が自分の目標達成に向けて、臨みました。
跳んでいる間は友達同士で応援し合いながら、合格を目指しました。「練習した成果が出てよかった。」と思う児童も多くおり、目標に向かってこつこつと練習することの大切さを実感したと思います。
手話クラブの児童5名が、「ふれあいコンサート」に参加しました。
クラブ活動では、自己紹介をしたり、合唱曲「COSMOS」を手話で表したりする練習を一生懸命してきました。ふれあいコンサートでは、その練習の成果を発表しました。
各学校の発表の後は、楽しくゲームをして交流しました。
たくさんの人の前で発表する姿は、とても立派でした。ぜひ、これからも手話の輪を広げていってほしいです。
1~3月生まれの誕生日会をしました。誕生日の歌、プレゼント渡し、くす玉割り、といつもの恒例のお祝いをしたあとは、またゲームで盛り上がりました。今回は、じゃんけん列車、ハンカチ落とし、だるまさんが転んだをしました。
1年を通して、いろいろなゲームをしてきたので、ルールもだいぶ分かって、楽しい時間になりました。
5時間目になわとび大会をしました。子どもたちは、「練習の成果を発揮して、自己ベストが出せるように頑張りたい!」という思いをもって、それぞれの目標に向けて一生懸命跳んでいました。なわとび大会が終わった後には、「今までで一番記録がよかった!」と充実感を味わったり、「来年はもっと跳べるように今日から練習したいな。」と次の目標を見据えたりすることができました。
「6年生を送る会」に向けて、5・6時間目に係に分かれて準備・計画をしました。どの係も友達と協力して、6年生への感謝の気持ちを伝えようと一生懸命作業したり、計画を立てたりしています。
外国語科では、マイヒーローの発表が終わり、今日は、5年生で学習した内容を復習しながらゲームをしました。1学期に学習した教科の言い方や誕生日の紹介などもしっかりと覚えていました。ゲームを楽しみながら復習がしっかりとできました。
5・6時間目に小学校最後のなわとび大会をしました。全員が自分の目標をもち、集中して取り組みました。最後にステージで難易度の高い技を披露し、四重跳びのときは歓声が上がりました。閉会式では代表児童が「なわとび練習を通して、最後までやりきる力が付きました。」「目標達成の喜びを味わいました。」「最高のなわとび大会になりました。」と締めくくりました。卒業まであと19日です。
外国語科では、自分のヒーローをロイロノートを使って、発表しました。自分の友達や親せき、有名人、アニメのキャラクターなど、様々なヒーローの紹介がありました。声の大きさやアイコンタクトを意識して、自信をもって発表する姿が立派でした!!
理科では、『人は、どのように誕生し、育っていくのだろう』という課題をもって、赤ちゃんが産まれるまでの動画を視聴しながら理解を深めました。「生まれる前の自分たちは、おなかの中でどのように育っていたのだろうか」「どのくらいの期間おなかの中にいたのかな」「おなかの中で食べ物がないのにどうやって大きくなったのかな」などいろいろな疑問や追究したい課題が見つかったようです。お家でも自分たちが産まれたときの話などができるといいですね。