円周率を求めよう(5年)
2025年1月21日 16時20分算数科で、円周率の謎を探りました。いくつかの円の円周を求め、表に整理しながら気付いたことを話し合いました。円周率は、3.14であることを理解することができました。
松山市立味生(みぶ)小学校
Matusyama city Mibu elementary school
〒791-8056 愛媛県松山市別府町166番地の4 TEL 089-951-0529 FAX 089-951-4980
小中連携校: 味生第二小学校ホームページ 津田中学校ホームページ
算数科で、円周率の謎を探りました。いくつかの円の円周を求め、表に整理しながら気付いたことを話し合いました。円周率は、3.14であることを理解することができました。
図画工作科の多色版画は構成が決まり、本書きする子、彫刻刀で彫る子、色を塗っていく子と、それぞれが作品に向き合って黙々と頑張っています。完成が楽しみです。
今日は、作品の飾り付けをしたり、実際に転がして遊んだりしました。「かみざらコロコロ」の作品を実際に転がしながら、「もっと折り紙を貼り付けたい。」と飾り付けを工夫したり、「もっとモールを増やすとよさそうだよ。」と友達にアドバイスしたりしていました。
どの作品も、子どもたちの工夫が見られるすてきな作品に仕上がりました。
1月17日金曜日、令和6年度校内持久走大会が行われました。昨年度とコースが変わり、校内を走る新しいコースになりました。どの学年の子も、自分の力を出し切り、最後まで一生懸命走りきることができました。一人一人が今回の持久走大会を通して、心身ともに成長したことだと思います。この経験を生かして、これからの学校生活も頑張ってほしいです。
校内放送での開会式の様子
1・2年生
3・4年生
5・6年
1年生は、図画工作科でころころと転がる作品を作っています。紙皿と筒をどのようにくっつけると上手に転がるのかな。どのような飾りを付けるときれいに見えるのかな。子どもたちは、考えながら作品づくりに取り組みました。
次は、実際に転がして遊んだりさらに飾り付けを工夫したりします。どのような作品が出来上がるのか、楽しみです。
いよいよ明日は、校内持久走大会の日です。業間マラソンで、最後の練習をしました。
体育科の時間には、おにごっこや、ペース走、なわとびなどをして、体力アップに努めました。
明日は、自分の力を発揮して、自己記録更新や最高の走りを見せてほしいです。
3・4校時に書き初め大会をしました。6年生にとって、一つ一つの行事が最後になります。自分と向き合いながら、納得のいく文字を書くために集中して取り組みました。静寂の中、よい時間を過ごすことができました。墨で汚れたところを掃除するなど、最後の片付けまできちんとできました。
理科では、ものの溶け方について、実験しながら理解を深めています。今日は、「ものを水に溶かしたとき、できた水溶液の重さはどうなるのだろうか」という課題を追究しました。ミョウバンと食塩を溶かして、重さを計って溶ける前の重さと比べました。どちらも溶ける前と後では、重さは変わらないことを理解することができました。