今日の4年生(4年)
2025年5月21日 16時43分算数科の授業では、わり算の筆算の学習をしています。たてる→かける→ひく→おろすの手順を覚えて、2けた÷1けたの問題を解くことができました。練習問題を繰り返し、しっかりと身に付けてほしいです。
休み時間には、握力の測定を行いました。昨年よりも記録が伸びている子がたくさんいました。
雨の日下校の移動にも少しずつ慣れてきています。明日も元気に学校に来てくださいね!
算数科の授業では、わり算の筆算の学習をしています。たてる→かける→ひく→おろすの手順を覚えて、2けた÷1けたの問題を解くことができました。練習問題を繰り返し、しっかりと身に付けてほしいです。
休み時間には、握力の測定を行いました。昨年よりも記録が伸びている子がたくさんいました。
雨の日下校の移動にも少しずつ慣れてきています。明日も元気に学校に来てくださいね!
下校前にヘチマの水やりをしています。少しずつ大きくなってきています!!暑くなってきたので、水をしっかりとあげて大きく育ってほしいですね!
下校の集合のしかた静かに素早く集まれるようになってきました。1日の最後の挨拶もいつも元気いっぱいです。毎日気持ちのよい挨拶を続けて味生小学校全体に広げていってほしいです。
図画工作科の時間に、「だれも見たことのない、おしゃれなお日さま」を想像して、画用紙に描きました。どんな色がいいかな? どんな模様にしようかな?
一人一人違った、個性豊かなお日さまが出来上がりました。
5・6校時にプール清掃をしました。午後はかなり気温も上がり、暑かったのですが、全員が高学年として味生小学校のために一生懸命に仕事をしました。頑固な汚れをスポンジで落としたり、水の入ったバケツを何回も運んだりするなど、役割を分担して行いました。終わった後は、すがすがしい気持ちでした。これからも5年生の「挑戦者」は、挑み続けます!!
今日はとてもいい天気です。
運動場を見ると、3年生が一日かけて太陽と影の位置を観測しています。
1時間ごとの観測を子どもたちは興味津々で取り組んでいました。
新体力テストの反復横跳び、上体起こしを行いました。ペアやグループで協力して、お互いに励まし合いながら、自己記録更新を目指して頑張りました!!最後は握力の測定が残っています。
来月に大阪交響楽団の皆様に来ていただき、オーケストラの演奏会が予定されています。
今日は本公演の前に、大阪交響楽団からお越しいただき楽器の紹介やオーケストラのことを教えていただくワークショップがありました。
ヴァイオリンの演奏を間近に聞いたり、実際に演奏させていただいたりしました。弦楽器の美しい音色を楽しみました。
オーボエやイングリッシュホルンの演奏を聴きました。温かい音色で、とてもすてきでした。
トロンボーンの力強い音色に、子どもたちは驚いていました。どの楽器も、音色や演奏の仕方に違いがあることを知ることができました。
来月の本公演がとても楽しみです。
最高学年として、みんなのために働く初めてのとき。1時間目から会場準備を、全員で行いました。「1年生に喜んでもらいたい!」そんな思いを込めて、飾り付けをがんばりました。入場では、優しく声を掛けながら、そっと1年生の手を握る姿を見て、1年生も笑顔があふれていました。「空飛ぶじゅうたん」では、1年生も6年生もニコニコしながら楽しんでいました。1年生の「楽しかった!」という感想を聞き、6年生もうれしそうでした。会の後 の片づけも素早く終えました。さすが、6年生。さすが、最高学年。これからも期待しています!
今日は1年生を迎える会本番でした。5年生は、心をこめてつくったメッセージカードを1年生へプレゼントしました。1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命言葉や歌を届けていました。
本番では音楽が上手く流れないハプニングがあったので、1年生に向けて動画を撮影し、メッセージを届けました。動画でも笑顔いっぱい、楽しみながらメッセージを届けていました。動画でも1年生に喜んでもらえたようです!
どんな時でも全力で楽しみ、挑戦する素敵な5年生の姿がたくさん見られた1日でした!
今日は、1年生を迎える会本番でした。子どもたちは朝から応援練習の声を教室に響かせ、2時間目の集会では、練習の成果を発揮して、力いっぱい1年生への応援を発表しました。1年生の笑顔がたくさん見れて、とても楽しい集会になりました。
2時間目の『1年生を迎える会』では、今までの練習の成果を発揮し、『知ってる?味生のひみつクイズ』の出し物を成功することができました。
代表の言葉の子たちは、元気な声で身振り手振りもつけて表現し、盛り上げることができました。各クラスの「シンキングタイム」のダンスもリズムにのって全力で踊りきることができました。
今回の活動でも、学年目標の一つである「みんなるで一致団結」ができました。
待ちに待った1年生を迎える会。お兄さんやお姉さんの楽しい出し物を見たり、プレゼントをもらったりしました。集会では、お礼としてたくさん練習した校歌を元気に歌いました。笑顔あふれる楽しい一日になりました。
本日2時間目に1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生と手をつないで入場しました。
レンジャーのオープニング劇で会が始まりました。
まず、4年生の出し物がありました。味生のひみつをクイズにして、1年生に答えてもらいました。
シンキングタイムには、ノリノリのダンスで、会場を盛り上げていました。
次に、2年生が、1年生に応援でエール送りました。「がんばれ1年生」という大きな声が響き、1年生に元気を注入していました。みんな全力で頑張る姿がすてきでした。
6年生は、1年生を魔法のじゅうたんに乗せて運びました。1年生はみんな大喜びでした。
5年生と3年生からは、1年生へメダルやメッセージカードのプレゼントがありました。
最後に1年生から、お礼の言葉がありました。その後、1年生みんなで、味生小の校歌1番を歌いました。2番、3番は、全校のみんなで歌いました。
1年生にとって楽しい1日となりました。来週からは、いよいよまごころフレンズ(縦割り班)の活動も始まります。味生っ子みんなですてきな活動にしていきましょう。
いよいよ明日は「1年生を迎える会」本番です。今日は、体育館でリハーサルをしました。めあては、「大きな声で、移動はしずかにきびきびと、心を込めて思いを伝える」ということ。明日全力が出し切れるように、一人一人がめあてを自覚しながらのよい練習になりました。明日の本番でたくさんの1年生の笑顔が見られるように頑張ります!
図工の時間では、粘土をしています。今日は粘土を伸ばしたり丸めたりして、自分の好きなものを作りました。
お店屋さんを作る子、大きなタワーを作る子…。自分の好きなものを集中して作ることができました。