曲に合った表現を(弦楽オーケストラ部)
2025年4月22日 17時49分今日は、パイレーツ・オブ・カリビアンや美女と野獣の合奏をしました。パイレーツ・オブ・カリビアンは強弱に気を付けてダイナミックな表現を、美女と野獣は繊細で大人っぽい表現を目指しています。どのように弾けば、曲に合った表現になるのか合奏をしながら考えていきます。
音階などの基礎練習もしっかりと頑張りながら、曲を仕上げていきたいですね。
今日は、パイレーツ・オブ・カリビアンや美女と野獣の合奏をしました。パイレーツ・オブ・カリビアンは強弱に気を付けてダイナミックな表現を、美女と野獣は繊細で大人っぽい表現を目指しています。どのように弾けば、曲に合った表現になるのか合奏をしながら考えていきます。
音階などの基礎練習もしっかりと頑張りながら、曲を仕上げていきたいですね。
今年度初めて本を借りに行きました。高学年図書室を利用するのは4年生からなので、今まで借りたことのない本がたくさんあり、どれを借りようか迷っていました。今年もたくさんの本を読んで、想像力や語彙力、知識などを広げていけるといいですね!
2時間目に火災の避難訓練がありました。新しい学年での避難経路の確認、移動の仕方もしっかりと覚えることができました。消火器がある場所の確認や消火器の使い方の実践を見て、しっかり学ぶことができました。家庭でも、地震がおきた時の避難場所などを話し合っておくとよいということを教えていただきました。
国語科『白いぼうし』では、物語を読んで感じた不思議をが発表し合いました。その不思議なことを場面ごとに整理し、その出来事についての独自の考えをグループで話し合いました。
1年生の算数科では、10までの数を学習しています。数字カードを使って、「どっちがおおきい?」ゲームをしました。先生と勝負です。「せーの」で、1枚カードを出します。数字の大きいほうが勝ちです。
1回1回、歓声が上がります。勝ったカードは、名札の上へ置きます。さあ、勝ちカードが何枚あったかな?
どの子も、数の大小をよく理解していました。
今日の学習で「かえるのぴょん」という詩に出会いました。
自分のお気に入りの部分を選んで読んだり、実際にかえるになりきって体を動かして読んだりしながら、
楽しく音読しました。
次の時間は他の読み方でやってみたいという声もありました。
4年生になって最初の参観日がありました。
社会科の学習では、都道府県を覚えたり、3ヒントクイズ大会やゲームをしながら、
都道府県についての理解を深めました。
国語科の学習では、『白いぼうし』の音読や物語のあらすじの確認をし、
不思議に思ったことを発表してまとめました。
みんな集中してよく頑張っていました。
お忙しい中、ご参観ありがとうございました。
本校には、県内でも珍しい弦楽オーケストラ部があります。
弦楽オーケストラ部は、校内での演奏だけでなく、校外のイベントやコンクールにも積極的に参加しています。
4月になり、4年生は新しいパートや楽器に変わりました。
5・6年生の先輩に教えてもらいながら音階練習を頑張っています。
5・6年生は、ポップスを中心にパート練習や合奏を頑張っています。
弦楽器の演奏はとても難しいのですが、丁寧に練習し、少しずつ上手に演奏できるようになっています。
これからも、よりよい演奏を目指して頑張りましょうね。
家庭科の学習では、お湯の沸かし方を学びました。
実際にガスこんろを付け、お湯を沸かして飲み物を飲んでみました。
5年生にとっては家庭科室での初めての学習でしたが、安全に気を付けながら、楽しく学習できました。
理科の学習では、外に出て、植物の観察をしました。
桜の木や理科園にある植物、学校内に咲いている花など、いろいろな自然を発見しました。
その後、運動場にある百葉箱について先生から教えてもらいました。
運動場に百葉箱があったことにも初めて気付きました。
登校後の荷物の片付けが早くなりました。朝の会が始まるまでの朝の過ごし方は・・・
・よいこノートにお絵描きをする。
・友達とお話を楽しむ。
・ビデオを見る。(ドラえもんが人気です。)
・算数ボックスのブロックで遊ぶ。
(磁石が入っているので、くっつきます。中には、カードも使ってる積み木遊びをする子もいます。)
自分がしたいことを選んで、過ごしています。
算数科では、1億をこえる数を読んだり書いたりできるように勉強しています。
位が、一、十、百、千の順で繰り返されていることや、
4桁区切りにすると数字が読みやすいことなどを学習しました。
最後は、問題にチャレンジして理解を深めました。
体育科の授業では、前回よりも上手に走れるようにバトンパスの練習をしました。
受け手のもらう手の高さや開き方、リードの仕方、渡し手のバトンの持ち方や渡し方、声かけなど、
ポイントを確認しながら練習し、最後にリレーで実践をしました。
上手くいったところ、上手くいかなかったところもたくさんありましたが、
次の課題としてチームで頑張ります。
今日は、テレビ放送でまごころフレンズの色が決定しました。
4年生から各クラス代表1名が色の抽選会に参加しました。
4年1組は赤組、4年2組は黄色組、4年3組は青組に決定しました。
これから異学年との交流も始まります。楽しみですね。
朝の会では、元気な歌声が響いています。
『ありがとうの花』や『味生っ子マーチ』を歌詞や振付けを、しっかりと覚えて歌うことができています。
味生小学校では、掃除や行事など様々な活動を縦割りのグループで行って、
年齢の違う仲間と楽しみや苦労を分かち合います。
その縦割りグループを味生小では、「まごころフレンズ」といいます。
今日は、そのまごころフレンズの色決め集会をテレビ放送で実施しました。
放送委員の子の準備もばっちりです。
みぶレンジャーの子の演技もばっちりです。
学級代表の子らがくじを引き、それぞれのクラスの色が決定しました。
さあ、これから「まごころフレンズ」の活動が始まります。
みんなで団結して、盛り上がっていきましょう!