給食とってもおいしいよ(2年)
2025年9月4日 16時31分給食が始まって3日目、今日もおいしくいただきました。1学期は牛乳が全部は飲めなかった子が、全部飲み切ることができて、クラスみんなで拍手する出来事もありました。夏休み中に体も大きくなり背も伸びて、なんだか食べる量も増えてきたようです。夏バテや熱中症を吹き飛ばすためにも、しっかり食べることがとても大切ですね。
給食が始まって3日目、今日もおいしくいただきました。1学期は牛乳が全部は飲めなかった子が、全部飲み切ることができて、クラスみんなで拍手する出来事もありました。夏休み中に体も大きくなり背も伸びて、なんだか食べる量も増えてきたようです。夏バテや熱中症を吹き飛ばすためにも、しっかり食べることがとても大切ですね。
夏の思い出の絵が完成し、話す練習をしました。タブレットに録音して聞いたり、ペアの友達と聞き合ったりするうちに自信がついてきたようです。日直の時にみんなの前で発表をします。楽しみです。
図画工作科では、造形大会での作品づくりに向けて、グラデーションに挑戦しました。絵の具の量や混ぜ方を考えながら、集中して取り組んでいました。
家庭科では、家庭の仕事について学習しています。家庭の仕事にはどんなことがあるのか、自分にできることはどんなことか考えました。家庭の仕事の様子の見守りや声かけを、よろしくお願いします。
理科の学習では、顕微鏡を使ってヘチマとアサガオの花粉を観察していました。班の人と交流しながら、学習を進めていました。
今週から授業がスタートし、どの授業でも集中してがんばる挑戦者たちの姿が見られます。2学期の成長も楽しみです。
今日からALTの先生との外国語活動の授業が始まりました。今日は、自己紹介を聞いて、先生のクイズをしました。ALTの先生の家族のことや、今までやっていた仕事のこと、趣味や得意なことなど、たくさんのことを知ることができました。休み時間も子どもたちは、積極的にコミュニケーションをとっていました。
総合的な学習の時間では、1学期に車椅子体験をしたり、調べ学習をしたりしました。自分の調べたことをロイロノートでまとめてグループで発表をしました。2学期は、視覚障がい、聴覚障がい、障がい者スポーツについて学習していきます。
業間になると、「お腹すいた。」という声が聞こえてきます。2学期が始まって、2時間目までにエネルギーを使い果たしているようです。
お待ちかねの給食になると、「おいしい!!」とうれしそうに食べています。
1学期は牛乳を残していた子たちが、全部飲めるようになっています。給食の時間にも、成長していることを実感できてうれしく思います。
今日は、まごころルームで学年集会を行いました。最初は先生たちのビッグブックの読み聞かせです。1冊目は「おめんです3」みんなであてっこしながらワイワイ楽しみました。2冊目は「はらぺこおおかみとぶたのまち」意外な展開にみんなニコニコ聞いていました。
次は、ステレオゲーム!3人が同時に発する言葉を聞き当てれるか練習してから、クラスごとにあてっこしました。3人の言葉を聞きとるのはむずかしかったけれど、やればやるほど聞き取るのが上手になりました。
最後は、先生たちの夏休みの思い出と、2学期がんばってほしいことのお話を聞きました。2年生の2学期の目標は校長先生の始業式のお話から「あいさつ・思いやり・本気」になりました。みんなで元気にチャレンジしていきます。
今日から授業が始まりました。外国語科では、2学期から来られたジョン先生に自己紹介をしていただき、クイズも交えながら楽しく盛り上がりました。これからの授業も楽しみです。
国語科では、対話を通して、友達の夏休みの様子を聞き合いました。相槌を打ったり、感想や疑問を伝えたりしながら、たずねたいことを上手に聞き出していました。友達の頑張りや楽しさを感じることができました。
今日は、人権について考え、自分の考えや経験を作文にしました。お互いの作文を発表し合い、2学期の友達とのかかわり方についても考えることができました。
一人一人が2学期の目標を立て、廊下に掲示しました。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいです!
今日は、2学期最初の給食の日でした。今日の献立は、媛麦パン、牛乳、クリームスープ、コーンサラダ、梨でした。久々の給食の美味しさや友達と一緒に食べる喜びを感じていました。
国語科「なつのおもいでをはなそう」は、夏休みの思い出を友達に話したり、友達の話を聞いて質問や感想を伝える学習をします。
夏休みの思い出の中から、一番の思い出を選び、様子が伝わるように絵を描きました。
明日から、話す練習を始めます。
いよいよ2学期がスタートしました。元気いっぱいの中にも、少し緊張感のある表情で登校してきた5年生。始業式は気持ちを切り替えて、しっかりと話を聞きました。休み時間には、久しぶりに会う友達と夏休みの話をしたり、家庭科で製作するエプロンの注文用紙を見たりして、会話を楽しみした。
2学期は78日です。どんな挑戦をし、挑戦者としてどのように成長するのか楽しみです。本気で頑張ります!!
2学期が始まりました。汗をいっぱいかいて登校した6年生。教室に入るなり、頑張ってきた宿題を友達と見せ合いながら提出していました。大掃除や始業式を終えた後、学年集会を行いました。2学期は、6年生として、下学年に手本となる姿を見せられるように、「まごころ活動」を自主的に頑張ってほしい、という話をしました。2学期は、運動会などの6年生が活躍する場も多くあります。夏休みが終わったところで生活リズムを少しずつ整えながら、頑張ってくれることを期待しています。
今日は、2学期のスタートでした。子どもたちは初日の縦割り大掃除からしっかりと頑張っていました。高学年が手本となって、無言で隅々までする様子は2学期のスタートにふさわしいけじめのついた態度でした。暑い日が続きますが、縦割り掃除もがんばっていきましょう。
元気な1年生が学校に帰ってきました。「おはようございます。」と、あいさつしてから教室に入ってこられました。ちゃんと、夏休み前の学校の流れを覚えていました。
始業式の後は、夏休みのがんばりを発表しました。
「自由研究をしました。どのスーパーボールが高く跳ねるか実験しました。」
「交通安全のポスターを描きました。道路の色を頑張って塗りました。」
「習字を書きました。『わ』の字を頑張りました。」
みんな、自分ががんばったことを発表できました。
今日から2学期がスタートしました。みんな元気よく登校し、久々に会った友だちとの会話を楽しんでいました。始業式では、校長先生から『2学期に頑張ってほしい3つのこと』についてお話がありました。
①あいさつをがんばろう
②思いやりのたねをまこう
③何事も本気でやる
という3つのことを意識して2学期の学校生活を頑張ります!!
学級活動では、2学期のめあてを考えたり、夏休みの思い出ビンゴゲームなどをしながら、みんなと関わりながら楽しく活動しました。