ひさしぶりの外遊び
2025年9月10日 10時40分今日は朝から太陽が雲に隠れ、おかげですこし暑さも和らぎました。
業間には「待っていました!」とばかりにたくさんの子どもたちが運動場へ行って遊んでいましたよ。
昨日から味生小に来てくれている職場体験の中学生とも一緒に遊べました。
思いっきり外で遊べる季節が待ち遠しいですね。
今日は朝から太陽が雲に隠れ、おかげですこし暑さも和らぎました。
業間には「待っていました!」とばかりにたくさんの子どもたちが運動場へ行って遊んでいましたよ。
昨日から味生小に来てくれている職場体験の中学生とも一緒に遊べました。
思いっきり外で遊べる季節が待ち遠しいですね。
今日は、2学期のスタートでした。子どもたちは初日の縦割り大掃除からしっかりと頑張っていました。高学年が手本となって、無言で隅々までする様子は2学期のスタートにふさわしいけじめのついた態度でした。暑い日が続きますが、縦割り掃除もがんばっていきましょう。
暑い日が続いて、昼休みに子どもたちは外遊びができない日々が続いています。そこで、少しでもみんなを楽しませようと、図書委員会の読み聞かせの会が今日も開かれました。今日は2年生のみんなへ、本は「いやだいやだのやだもん」と「ここがいちばんすきだから」でした。終わった後は、「図書委員さんの読み方が上手だった。」「読んだことのない本でうれしかった。」などの感想が2年生から、図書委員のお姉さんに伝えられて楽しい読み聞かせ会になりました。
暑い中、本の世界と涼を求めて、高学年図書館も低学年図書館もたくさんの子どもたちでにぎわっていました。図書委員さんも大忙しですが、がんばっています!
今日の昼休みは、子どもたちみんなが楽しみにしているブックママさんのお昼の読み聞かせがありました。夏休み前にぴったりのお話で、1冊目は楽しいオルガンの曲と共にお母さんたちと子どもたちのやり取りが楽しいお話でした。2冊目は「おこだでませんように」七夕に願いを込めた主人公の男の子に、気持ちが一体となって子どもたちはシーンと聞き入っていました。みんなも主人公と同じ気持ちみたいでした。ブックママさんのおかげで、暑さの中でも子どもたちの心を和ませる、とても良いひと時でした。ブックママさん方いつもありがとうございます。
6月は食育月間、そして本日19日は食育の日です。
給食委員会有志による、食育の月間の読み聞かせ放送がありました。「もったいないばあさんのいただきます」です。
給食では、旬の食材、さまざまな食材を使って調理しています。クラスのみんなと一緒に食べることで、苦手な食材も「あれ?食べられた!」という経験も増えることでしょう。もったいないばあさんが来ないように好き嫌いなく何でも食べられるといいですね。
昨日は、大阪交響楽団のみなさんが来校し、コンサートを開いてくださいました。
音がいくつも重なってできるハーモニー、繊細な楽器の音色、指揮者にぴったりと合った演奏…心温まるすてきな演奏をしていただきました。子どもたちは、体育館に響き渡るオーケストラの演奏を楽しんでいました。
「白鳥の湖」では、3名の子どもたちが指揮者体験をしました。演奏の始め方、2拍子の指揮の仕方、演奏の終わらせ方などを教えていただきながら、上手に指揮をすることができました。
「ビリーブ」や校歌では、オーケストラの伴奏に合わせて全校で合唱をしました。校歌は、本校の弦楽オーケストラ部の児童も共演し、楽しく演奏しました。このすてきな経験を生かして、これからも音楽を楽しんでほしいです。
来月に大阪交響楽団の皆様に来ていただき、オーケストラの演奏会が予定されています。
今日は本公演の前に、大阪交響楽団からお越しいただき楽器の紹介やオーケストラのことを教えていただくワークショップがありました。
ヴァイオリンの演奏を間近に聞いたり、実際に演奏させていただいたりしました。弦楽器の美しい音色を楽しみました。
オーボエやイングリッシュホルンの演奏を聴きました。温かい音色で、とてもすてきでした。
トロンボーンの力強い音色に、子どもたちは驚いていました。どの楽器も、音色や演奏の仕方に違いがあることを知ることができました。
来月の本公演がとても楽しみです。
本日2時間目に1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生と手をつないで入場しました。
レンジャーのオープニング劇で会が始まりました。
まず、4年生の出し物がありました。味生のひみつをクイズにして、1年生に答えてもらいました。
シンキングタイムには、ノリノリのダンスで、会場を盛り上げていました。
次に、2年生が、1年生に応援でエール送りました。「がんばれ1年生」という大きな声が響き、1年生に元気を注入していました。みんな全力で頑張る姿がすてきでした。
6年生は、1年生を魔法のじゅうたんに乗せて運びました。1年生はみんな大喜びでした。
5年生と3年生からは、1年生へメダルやメッセージカードのプレゼントがありました。
最後に1年生から、お礼の言葉がありました。その後、1年生みんなで、味生小の校歌1番を歌いました。2番、3番は、全校のみんなで歌いました。
1年生にとって楽しい1日となりました。来週からは、いよいよまごころフレンズ(縦割り班)の活動も始まります。味生っ子みんなですてきな活動にしていきましょう。
今日からすもう部の練習がスタートしました。初日は、すもう部の基礎練習を学びました。6年生を手本にしながら、5年生も一生懸命取り組みました。6月の総体に向けてこれから練習を頑張っていきます。