ふりこの運動(5年)
2025年4月23日 16時37分理科の学習では、ふりこの運動について学習しています。「ふりこの長さを変えると往復の時間はどうなるのか」や「ふれはばは往復する時間に関係しているのか」などについて、班で協力して調べました。
今日は、「1秒ふりこ」をつくることに挑戦しました。これまでに学習したことを生かし、どの班も無事つくることができていました。これからもいろいろな実験を通して学習するのが楽しみです!
理科の学習では、ふりこの運動について学習しています。「ふりこの長さを変えると往復の時間はどうなるのか」や「ふれはばは往復する時間に関係しているのか」などについて、班で協力して調べました。
今日は、「1秒ふりこ」をつくることに挑戦しました。これまでに学習したことを生かし、どの班も無事つくることができていました。これからもいろいろな実験を通して学習するのが楽しみです!
家庭科の学習では、お湯の沸かし方を学びました。
実際にガスこんろを付け、お湯を沸かして飲み物を飲んでみました。
5年生にとっては家庭科室での初めての学習でしたが、安全に気を付けながら、楽しく学習できました。
新学期が始まり、各教科の授業がスタートしました。5年生にとっては、初めての教科担任制です。国語では質問をしてペアを見つける活動をしました。図画工作科では、自画像に挑戦しています。タブレットで撮った自分の写真をよく見て、一生懸命かいていました。
他の教科の学習も始まりました。5年生で新たに学習する内容はたくさんありますが、新しいクラスの友達や先生との交流を楽しみながら、これからも楽しく学習していきたいですね。
5年生は学年集会を行いました。
今年から教科担任制になり、多くの先生と一緒に学習できる機会が増えます。
最初は、授業で5年生と関わる先生の自己紹介をしました。
その後は、クラスの団結力を確かめるゲームを通して、クラス内での交流を深めることができました。
5年生みんなが安心して楽しく学校生活を送ることができるよう、
「命を大事にすること」「友達に優しくすること」「正直でいること」
の3つを大切にして過ごしていこうと約束しました。
高学年として、一人一人がかっこいい味生小学校のサブリーダーになれるよう、頑張ります。