味生の防災計画を伝えよう!(4年)
2025年10月24日 16時24分風水害について学習したことをもとに、味生の防災計画を作りました。それをみんなに伝えるために、今日から「にじいろ防災キッズTV」の番組作成に取り組みました。今日は原稿づくりや担当者決め、構成などを考えました。完成が楽しみです。
風水害について学習したことをもとに、味生の防災計画を作りました。それをみんなに伝えるために、今日から「にじいろ防災キッズTV」の番組作成に取り組みました。今日は原稿づくりや担当者決め、構成などを考えました。完成が楽しみです。
「ウォークラリーを楽しくするために何ができるか」を代表委員会で話し合いました。4年生も各クラスの代表2名が参加し、自分たちの意見を発表することができました。当日のウォークラリーで、今日話し合ったことを実行し、楽しく充実した活動にしてほしいです。
福祉体験学習で学んだことを友達に教えるためにグループで協力して準備をしています。視覚障がい、パラスポーツ、手話の3グループに分かれて活動しています。自分が体験できなかったことを知ることもできるので、子どもたちは楽しみにしています。
体育科の学習では、ポートボールをしています。チームでパスをつなぎ、ゴールを目指して一生懸命動いていました。自分たちのボールになった時に、素早く攻守の切り替えをして、チャンスになるスペースへ走ってボールをもらえるように考えながらゲームを楽しみました。少しずつオフザボールの動きができてくるといいですね。
休み時間に各クラスの代表が集まって、「にじいろミーティング」が行われました。4年生みんなでやってみたいことを3つ決めて、各組の担当を決めて、これから準備をしていきます。4年生みんなで楽しい活動がたくさんできるといいですね!!
社会科の授業では、風水害からくらしを守るために自分たちにできることを考えました。学習したことを思い出しながら、災害前、災害時、災害後にできることを話し合いました。自助、共助、公助の視点で分類分けしながら、できることがたくさんあることにも気付くことができたようです。
災害に備えて、学校や地域の人がどのようなことをしているのかを学習しました。今回は、教頭先生が防災倉庫や体育館にある防災の備えなどについて教えてくださいました。自分たちの家での備えや避難する場所についても考えることができました。家に帰ってから、避難場所や防災グッズなどについて家族の人と確認する宿題を土日にしっかりやってきてほしいです。
造形大会の作品「まぼろしの花」も完成に近づいてきました。どの子も自分だけのまぼろしの花が咲いている場所、ストーリーが違って、面白い作品になっています。時間いっぱい集中して取り組む姿もすばらしいです。
外国語活動の授業では、小文字のアルファベットを言ったり、書いたりできるようにすることを目標に、学習を進めています。a~zまで順にしっかりと言うことができるようになってきました。自分の名前も小文字で表現できるように練習もがんばっています。
風水害から自分たちのくらしを守るために何ができるのか。市役所はどのようなことをしているのかについて、市役所の方に出前授業をしていただきました。災害への備えや対策、味生地区のハザードマップの見方など様々なことを教えていただきました。社会科の学習では、更に自分たちの疑問や課題を調べていきます。出前授業をしていただき、ありがとうございました。
昼休みの後、全校で運動場の草引きを行いました。みんな一生懸命時間いっぱい黙々と行い、たくさんの雑草を集めることができました。暑い中よく頑張りました。
運動会まであと少し。今日は、初めて運動場で練習しました。個人走の入退場から始まり、団体、リレーを行いました。最後は、各クラスで作戦&練習タイムになりました。どのクラスも練習を重ねる度に上手になっています!
図画工作科では、造形大会の作品『まぼろしの花』を作っています。自分だけのまぼろしの花が完成してきました。どのような世界にまぼろしの花が咲いているのかを想像しながら黙々と作っています。完成が楽しみです。
今日は、個人走の並び方を確認し、入退場、表彰練習を行いました。団体は、2回目の試しの競争をしました。前回と順位が逆転していました。どの色が勝ってもおかしくない接戦だったので、本番まで練習を頑張ってほしいです。
昼休みにリレー練習がありました。入場練習から始まりました。初めての練習で、緊張もしたようですが、どのチームも力走し、上手にバトンをつないでゴールすることができました。本番、どこが勝ってもおかしくない接戦でした。本番までに各クラスで練習し、頑張ります。