写真から読み取る(4年)
2025年9月5日 14時00分国語科の授業では、写真を見て、気付いたことや想像したことを伝え合う活動をしました。実際に自分が想像したことを伝えることの難しさも感じていました。次の授業では、どのように話し方を工夫して伝えればよいかを考えていきます。
国語科の授業では、写真を見て、気付いたことや想像したことを伝え合う活動をしました。実際に自分が想像したことを伝えることの難しさも感じていました。次の授業では、どのように話し方を工夫して伝えればよいかを考えていきます。
今日からALTの先生との外国語活動の授業が始まりました。今日は、自己紹介を聞いて、先生のクイズをしました。ALTの先生の家族のことや、今までやっていた仕事のこと、趣味や得意なことなど、たくさんのことを知ることができました。休み時間も子どもたちは、積極的にコミュニケーションをとっていました。
総合的な学習の時間では、1学期に車椅子体験をしたり、調べ学習をしたりしました。自分の調べたことをロイロノートでまとめてグループで発表をしました。2学期は、視覚障がい、聴覚障がい、障がい者スポーツについて学習していきます。
今日は、人権について考え、自分の考えや経験を作文にしました。お互いの作文を発表し合い、2学期の友達とのかかわり方についても考えることができました。
一人一人が2学期の目標を立て、廊下に掲示しました。自分の目標達成に向けて頑張ってほしいです!
今日は、2学期最初の給食の日でした。今日の献立は、媛麦パン、牛乳、クリームスープ、コーンサラダ、梨でした。久々の給食の美味しさや友達と一緒に食べる喜びを感じていました。
今日から2学期がスタートしました。みんな元気よく登校し、久々に会った友だちとの会話を楽しんでいました。始業式では、校長先生から『2学期に頑張ってほしい3つのこと』についてお話がありました。
①あいさつをがんばろう
②思いやりのたねをまこう
③何事も本気でやる
という3つのことを意識して2学期の学校生活を頑張ります!!
学級活動では、2学期のめあてを考えたり、夏休みの思い出ビンゴゲームなどをしながら、みんなと関わりながら楽しく活動しました。
1学期最後の外国語の授業がありました。今のALTの先生と一緒に授業できるのも今日が最後でした。今まで学んだ英語表現を使ってゲームなどをしました。最後にメッセージカードをプレゼントしました。
また、各クラスでお楽しみ会や特技披露大会などを楽しむ時間もあったようです。
1学期最後の給食もおいしくいただきました。
国語科『ぞろぞろ』の発表会を行いました。その面白さを伝えるために拡販が工夫をして発表しました。役になりきって台詞を上手に言うことができていました。
水泳学習は、来週の月曜日が最後の予定です。今日も各コースで自分の目標をもって練習に励んでいました。自己記録を更新した子もたくさんいたようです。「最初の授業では、3mしか泳げなかったけど、今日は、クロールで17m泳げたよ!」と言っている子もいました。積み重ねていくことで成果が出ているようです。
今日の給食は、「とれたて感謝の日 松山長なす」が入ったみそ汁、わかめごはん、牛乳、夏野菜のかき揚げ、ボイルキャベツでした。今日もおいしくいただきました。
1学期3回目のブックママがありました。今回も子どもたちが楽しめる内容の本を読み聞かせしてくださいました。ブックママの活動を通して、読書への興味関心が高まっている子どももいるようです。1学期たくさんの本を紹介していただき、子どもたちが様々な本に触れるいい機会になりました。いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
7月7日(月)にオンラインで『水のお話教室』がありました。松山市公営企業局の職員の方から水道の仕組みや下水道の役割などについて、クイズや実験、動画などを交えながら楽しく分かりやすく教えていただきました。
社会科で学習したことを振り返りながら、水を確保するために自分たちにできることや水の大切さについて考えることができました。
今日は、1・2時間目は、水泳の授業でした。着替えや移動が無言で素早くできるようになってきました。水慣れをしてから、各コースに分かれて練習をしました。
小プールのコースでは、宝探しをしたり、水中ボール投げをしたりして水に慣れることができました。中級コースでは、クロールのばた足、手の動きの練習をして、泳力テストをしました。自己ベストが出た子がたくさんいたようです。25mコースでは、リレーなどをしながら泳力を高めることができました。
外国語活動では、ALTの先生とのお別れ会をしました。ALTの先生が考えたゲームをしながら4年生で習った英語表現の理解を深めることができました。
昼休みには各クラスの代表者4名が集まって『にじいろミーティング』を行いました。各クラスから提案があった4年生みんなでやってみたいことや挑戦したいことなどについて話し合いました。子どもたちが主体となってよい活動ができることを期待しています。
朝の会では、元気いっぱいの歌声が各クラスから聞こえてきます。係からのお知らせでは、誕生日の友達をお祝いする場面もありました。
今日から4年生に新しい友達が仲間入りしました。クラスのみんなで自己紹介を交えたゲームをしながら、仲を深めました。
国語科では、落語『ぞろぞろ』のお話をグループで役割分担をして発表する予定です。班の友達と話し合って自分の担当を決めて、練習を頑張りました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ミネストローネ、肉とナッツの青菜あえでした。おしいしい給食をしっかりと食べて午後も元気いっぱいに過ごしていました。
今日は、1・2時間目にエイリスの10分間集中テストがありました。国語・算数・理科・社会4教科のテストでした。結果は、自分のタブレットで見ることができます。ご家庭でもご確認ください。
休み時間は、暑さに負けず、元気よくドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
教室に上がってからクールダウン、水分補給をしっかりとして、午後の授業も頑張りました。
保健の授業では、健康手帳を見て、1年生~4年生までの自分の成長を知ったり、一人一人成長には個人差があるということを知ったりすることができました。友達が成長で悩んでいるときにどのような言葉掛けをするかを役割演技で考える場面もあり、これからの成長について理解を深めることができました。
書写の授業では、お手本をよく見て、集中して丁寧に書くことができました。清書は、2学期です。次の授業や夏休みの時間を使って、自分の最高の字を書くことができるように頑張ってほしいです。
1・2時間目は水泳がありました。今回が3回目で、少しずつ泳力がついてきています。自分の目標を達成できるように今日も黙々と練習を頑張りました。
コース別練習の様子です
理科の学習では、電気のはたらきについて、モーターカーを作って実験をしました。直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが速く動くのかなどを実験で確かめました。
実験を通して、電気のしくみについて理解を深めることができました。
算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。2つの三角定規を使って、垂直をかく方法、平行をかく方法を学びました。垂直と平行のかきかたを使って、長方形や正方形もかくことができました。