ALTの先生とのお別れ(4年)
2025年7月17日 17時05分1学期最後の外国語の授業がありました。今のALTの先生と一緒に授業できるのも今日が最後でした。今まで学んだ英語表現を使ってゲームなどをしました。最後にメッセージカードをプレゼントしました。
また、各クラスでお楽しみ会や特技披露大会などを楽しむ時間もあったようです。
1学期最後の給食もおいしくいただきました。
1学期最後の外国語の授業がありました。今のALTの先生と一緒に授業できるのも今日が最後でした。今まで学んだ英語表現を使ってゲームなどをしました。最後にメッセージカードをプレゼントしました。
また、各クラスでお楽しみ会や特技披露大会などを楽しむ時間もあったようです。
1学期最後の給食もおいしくいただきました。
国語科『ぞろぞろ』の発表会を行いました。その面白さを伝えるために拡販が工夫をして発表しました。役になりきって台詞を上手に言うことができていました。
水泳学習は、来週の月曜日が最後の予定です。今日も各コースで自分の目標をもって練習に励んでいました。自己記録を更新した子もたくさんいたようです。「最初の授業では、3mしか泳げなかったけど、今日は、クロールで17m泳げたよ!」と言っている子もいました。積み重ねていくことで成果が出ているようです。
今日の給食は、「とれたて感謝の日 松山長なす」が入ったみそ汁、わかめごはん、牛乳、夏野菜のかき揚げ、ボイルキャベツでした。今日もおいしくいただきました。
1学期3回目のブックママがありました。今回も子どもたちが楽しめる内容の本を読み聞かせしてくださいました。ブックママの活動を通して、読書への興味関心が高まっている子どももいるようです。1学期たくさんの本を紹介していただき、子どもたちが様々な本に触れるいい機会になりました。いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。
7月7日(月)にオンラインで『水のお話教室』がありました。松山市公営企業局の職員の方から水道の仕組みや下水道の役割などについて、クイズや実験、動画などを交えながら楽しく分かりやすく教えていただきました。
社会科で学習したことを振り返りながら、水を確保するために自分たちにできることや水の大切さについて考えることができました。
今日は、1・2時間目は、水泳の授業でした。着替えや移動が無言で素早くできるようになってきました。水慣れをしてから、各コースに分かれて練習をしました。
小プールのコースでは、宝探しをしたり、水中ボール投げをしたりして水に慣れることができました。中級コースでは、クロールのばた足、手の動きの練習をして、泳力テストをしました。自己ベストが出た子がたくさんいたようです。25mコースでは、リレーなどをしながら泳力を高めることができました。
外国語活動では、ALTの先生とのお別れ会をしました。ALTの先生が考えたゲームをしながら4年生で習った英語表現の理解を深めることができました。
昼休みには各クラスの代表者4名が集まって『にじいろミーティング』を行いました。各クラスから提案があった4年生みんなでやってみたいことや挑戦したいことなどについて話し合いました。子どもたちが主体となってよい活動ができることを期待しています。
朝の会では、元気いっぱいの歌声が各クラスから聞こえてきます。係からのお知らせでは、誕生日の友達をお祝いする場面もありました。
今日から4年生に新しい友達が仲間入りしました。クラスのみんなで自己紹介を交えたゲームをしながら、仲を深めました。
国語科では、落語『ぞろぞろ』のお話をグループで役割分担をして発表する予定です。班の友達と話し合って自分の担当を決めて、練習を頑張りました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ミネストローネ、肉とナッツの青菜あえでした。おしいしい給食をしっかりと食べて午後も元気いっぱいに過ごしていました。
今日は、1・2時間目にエイリスの10分間集中テストがありました。国語・算数・理科・社会4教科のテストでした。結果は、自分のタブレットで見ることができます。ご家庭でもご確認ください。
休み時間は、暑さに負けず、元気よくドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。
教室に上がってからクールダウン、水分補給をしっかりとして、午後の授業も頑張りました。
保健の授業では、健康手帳を見て、1年生~4年生までの自分の成長を知ったり、一人一人成長には個人差があるということを知ったりすることができました。友達が成長で悩んでいるときにどのような言葉掛けをするかを役割演技で考える場面もあり、これからの成長について理解を深めることができました。
書写の授業では、お手本をよく見て、集中して丁寧に書くことができました。清書は、2学期です。次の授業や夏休みの時間を使って、自分の最高の字を書くことができるように頑張ってほしいです。
1・2時間目は水泳がありました。今回が3回目で、少しずつ泳力がついてきています。自分の目標を達成できるように今日も黙々と練習を頑張りました。
コース別練習の様子です
理科の学習では、電気のはたらきについて、モーターカーを作って実験をしました。直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが速く動くのかなどを実験で確かめました。
実験を通して、電気のしくみについて理解を深めることができました。
算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。2つの三角定規を使って、垂直をかく方法、平行をかく方法を学びました。垂直と平行のかきかたを使って、長方形や正方形もかくことができました。
今日は、天候が悪く、水泳部の練習は泳ぐことができなかったようですが、室内で体幹トレーニングをしました。体の軸を安定させることで泳ぎのパフォーマンスを向上させてほしいです。自己記録更新目指して頑張れ~!!
朝の時間、2回目のブックママがありました。いつも楽しいお話を用意していただきありがとうございます。
1・2時間目に2回目の水泳学習がありました。3つのコースに分かれて、自分の泳力を伸ばすために頑張りました。「顔を水につけることができるようになりたい」「ばた足ができるようになりたい」「クロールで息継ぎを上手にできるようになりたい」など自分の目標をもって練習に取り組みました。
今日の学習で、泳げる距離が伸びた子や泳ぐコツがわかった子もたくさんいたようです。少しずつ積み重ねて上達していくいいですね。
国語科では、「短歌の世界」の学習をしています。易しい文語調の短歌や俳句を音読したり暗唱したりするなどして、言葉の響きやリズムに親しんでいます。短歌の音読をとおして、リズムよく読んだり情景を想像したりすることができました。
理科の学習では、「モーターを速く回すためにはどうしたらよいだろう」という課題をもち、実験をしました。子どもたちの予想は、「モーターの数を増やす」「電池の数を増やす」などの予想がでました。
実験の結果は、電池を増やすと速く回り、電流の大きさは変わらないということがわかったようです。
今日も暑い1日でしたが、水分補給をこまめにしながらがんばりました!書写では、『左右』の清書を書きました。集中して取り組み、最高の字が書けたようです。校長先生からもアドバイスをいただきました。
今日から水泳部の練習が始まりました。参加する子たちは、5時間目終了後、オーケストラ部の子たちと教室で宿題をしました。
6時間目終了後、練習へ出発!自分の目標をもって頑張ってほしいです。
1学期も残り1か月となりました。今日の国語科の学習では、新出漢字の勉強をしました。これから漢字テストやまとめテストなどでしっかりと身に付けていきます。
図画工作科の作品も完成に近づき、教室後方に展示します。どの作品も工夫や努力が見られるすてきな作品です。
音楽科では、『エーデルワイス』のリコーダー練習や歌のテストを行いました。歌のテストは緊張もあったようですが、自分の精一杯の歌声を出すことができたかな?
今日も暑い1日でしたが、暑さに負けず子どもたちは元気いっぱいで1日の活動を頑張っていました。国語科では、リーフレットの作り方を学び、各クラスでテーマを決めて、リーフレットづくりを行っています。友達のいいところも参考にして頑張っています。
体育科では、マット運動の発表会がありました。自分の今できる技を一生懸命披露する姿がすてきでした。
下校時も外はとても暑かったです。花とヘチマにもいっぱい水をあげて下校しました。
自分たちの水分補給もしっかりとできるようにご家庭でも準備をお願いします。