学年の部屋

【5年生自然の家①】入所式

2025年7月3日 10時26分

5年生は野外活動センターに到着し、入所式を終え、今から野外炊飯です。

1000005349 1000005354 1000005351 1000005357

さあ、おいしいカレーづくりに挑戦です!

あさがおの花が咲いた!!(1年)

2025年7月2日 15時14分

 毎朝、登校後、子どもたちは、あさがおの鉢を見た後、水やりをしています。

「ぼくのあさがお、花が咲いとった!!」

「○○ちゃんのは、3つも咲いとった!!」

「今日は、むらさき色だった!!」

と、にぎやかです。

IMG_8823 IMG_8819 IMG_8816

 毎朝、楽しみです。

エイリステスト(4年生)

2025年7月2日 15時14分
4年

 今日は、1・2時間目にエイリスの10分間集中テストがありました。国語・算数・理科・社会4教科のテストでした。結果は、自分のタブレットで見ることができます。ご家庭でもご確認ください。

IMG_7249 IMG_7250 IMG_7251 

休み時間は、暑さに負けず、元気よくドッジボールや鬼ごっこを楽しんでいました。

IMG_7255 IMG_7258 IMG_7259 

教室に上がってからクールダウン、水分補給をしっかりとして、午後の授業も頑張りました。

IMG_7268 IMG_7267 IMG_7262

【全校】外で遊べなくても!

2025年7月2日 14時42分

最近は熱中症指数の高い日が多く、安全のため外遊びができない日が増えています。

そんな日を何とかしようと、図書委員会の子どもたちが昼休みに絵本の読み聞かせをしてくれるようになりました。

「1年生来てくれるかなあ?」「うわあ、緊張する!」

図書委員の子どもたちもドキドキです。1年生の子どもたちがたくさん「まごころルーム」に来てくれました。

 IMG_6298 IMG_6299 IMG_6300

図書委員の子どもたちは、練習の成果を生かして、情感たっぷりに絵本を読みます。

読み聞かせに聞き入る1年生。楽しい場面では大笑いして大盛り上がりです。

「ああ、楽しかった!」「おもしろかった!」

大満足して部屋を出る1年生を見送って、図書委員の子どもたちも満足そうでした。

IMG_6301 IMG_6302 IMG_6303

図書委員のみんな!みんなを楽しませてくれて、ありがとう!

集団宿泊学習の練習(5年)

2025年7月1日 19時08分
5年

 3日4日に松山市野外活動センターで行う集団宿泊学習に向けて、学年で最後の練習をしました。結団式や朝のつどいなどの式の練習をした後、しおりを見ながら、持ち物や日程の流れについて最終確認をしました。

 IMG_0396 IMG_0395

 あと少しで当日を迎えます。開始時刻を意識し、班で協力しながら活動できるよう、残り1日意識を高めて過ごします。各係で、これまでたくさん準備や計画、練習をしてきました。充実した宿泊学習になることを期待しています。

歴史学習~大仏をつくろう!~

2025年7月1日 18時45分

社会科の歴史学習は、「奈良時代」に入りました。奈良時代と言えば、大仏!ということで、つくってみました!IMG_9291 IMG_9293 IMG_9305

顔は約4.7m、てのひらは約3.1m。実際のサイズで作りました。子どもは「大きい!」「全体はもっと大きいんやろうな」と言っていました。これから、さらに学習を深めていきたいと思います!

IMG_9309

ちなみに、大仏の鼻の穴の大きさも段ボールでつくり、通れるか試していました。

自分の成長(4年)

2025年7月1日 16時02分
5年

 保健の授業では、健康手帳を見て、1年生~4年生までの自分の成長を知ったり、一人一人成長には個人差があるということを知ったりすることができました。友達が成長で悩んでいるときにどのような言葉掛けをするかを役割演技で考える場面もあり、これからの成長について理解を深めることができました。

IMG_7247 IMG_7248  IMG_7242

書写の授業では、お手本をよく見て、集中して丁寧に書くことができました。清書は、2学期です。次の授業や夏休みの時間を使って、自分の最高の字を書くことができるように頑張ってほしいです。

IMG_7235 IMG_7238 IMG_7237

だるまうき&けのび(1年)

2025年7月1日 15時42分
1年

 今日はだるま浮きとけのびに挑戦しました。ぷかぷか浮くまでちょっとがまんが必要な浮き方ですが、できるまで何回も何回も練習していました。初めて顔を付けたり、もぐったりできた子もいました。よくがんばりました。

DSCN4178DSCN4193DSCN4194DSCN4215

DSCN4200DSCN4221DSCN4209DSCN4243

お話の絵(1年)

2025年6月27日 18時26分
1年

 図画工作科の授業では、お話の絵を描いています。絵本に出てくる絵から、オリジナルの花火を描いています。

IMG_8789 IMG_8797 IMG_8793

 3色を使って、花火の背景を絵の具で描きました。初めての絵の具で、とても楽しそうでした。

今日の4年生(4年)

2025年6月27日 16時57分
4年

 1・2時間目は水泳がありました。今回が3回目で、少しずつ泳力がついてきています。自分の目標を達成できるように今日も黙々と練習を頑張りました。

IMG_7170 IMG_7178 IMG_7175

コース別練習の様子です

IMG_7182  IMG_7195 IMG_7191 IMG_7186 IMG_7202

理科の学習では、電気のはたらきについて、モーターカーを作って実験をしました。直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが速く動くのかなどを実験で確かめました。

IMG_7229 IMG_7231 IMG_7222 IMG_7219 IMG_7224

実験を通して、電気のしくみについて理解を深めることができました。

うかんだ うかんだ(1年)

2025年6月26日 17時57分
1年

 今日の水遊びのメインは、「うかびっこ」でした。まずは力を抜いてくらげ浮きに挑戦。その後て二人で手をつないで浮かびました。手足をぴいんと伸ばしてスーパーマン浮きができた子もいました。

 1組は待ちに待った砂遊びもしました。砂と水の感覚を思い切り楽しみました。

IMG_8757IMG_8775IMG_8786IMG_8768IMG_8738IMG_8744IMG_8753IMG_8748IMG_8750

垂直と平行(4年)

2025年6月25日 17時33分
4年

 算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。2つの三角定規を使って、垂直をかく方法、平行をかく方法を学びました。垂直と平行のかきかたを使って、長方形や正方形もかくことができました。

IMG_7164 IMG_7162 IMG_7165 IMG_7163

砂遊び(1年)

2025年6月25日 17時10分
1年

 雨上がりで快晴の中、砂遊びをしました。スコップやカップを使いました。お城や山、ケーキ、泥団子、水の道…。友達と協力して、いろいろなものをつくっていました。

IMG_8701 IMG_8707 IMG_8710

IMG_8719 IMG_8716 IMG_8714

 1組は明日する予定です。楽しみですね!

講師の方との練習(弦楽オーケストラ部)

2025年6月25日 14時57分
オケ部

 昨日は、3名の講師の方をお招きして練習しました。昨年度、校内でコンサートをしていただいた講師の方で、今年度も指導に来ていただけることになりました。まずは、新入部員も一緒に楽器の正しい持ち方を確認しました。

IMG_7704 IMG_7709 IMG_7713

 コンクールの曲の指導もしていただきました。音の響かせ方、演奏の仕方など、細かい部分まで見ていただきました。教えていただいたことを生かして、日々の練習に取り組んでいきたいですね。

RC先生と英語に親しもう(2年)

2025年6月24日 17時51分
2年

今日は、本校のALTの先生RC先生と英語に親しむ授業がありました。自然の美しいフィリピンの様子や食べ物、祭り、伝統、挨拶、いろんなことを映像と共に教えていただき、子どもたちは目をキラキラさせて、英語に親しんでいました。子どもたちからも「いつか行ってみたいなあ!!フィリピン!!」という声が聞こえてきました。

IMG_8385 IMG_8386 IMG_8387

IMG_8388 IMG_8389IMG_8390