4年
朝の会では、元気いっぱいの歌声が各クラスから聞こえてきます。係からのお知らせでは、誕生日の友達をお祝いする場面もありました。

今日から4年生に新しい友達が仲間入りしました。クラスのみんなで自己紹介を交えたゲームをしながら、仲を深めました。

国語科では、落語『ぞろぞろ』のお話をグループで役割分担をして発表する予定です。班の友達と話し合って自分の担当を決めて、練習を頑張りました。
今日の給食は、ごはん、牛乳、ミネストローネ、肉とナッツの青菜あえでした。おしいしい給食をしっかりと食べて午後も元気いっぱいに過ごしていました。


2年
1年
涼しい研修室に移動して、学年でジェスチャーゲームに挑戦!

なかなか伝わらなくて、笑顔。
出てきた答えは「太鼓」「花」「雲」などなど。
それを聞いて、また笑顔。

正解は『虹』でした!
現在、2回戦に挑戦中。

すてきなキーホルダーを作り終えた後は…

芝生広場で大興奮です!
暑さ指数は29まで下がり、心地よい風も吹いてきました。
厳しいチェックに阻まれながらも、みんなで協力して片付け中です。
洗う係、拭く係、コンテナに片付ける係、数を確認る係、分担して頑張っています。

暑さが増してきたので、この後は、
①全員でクラフト教室
②部屋でレクリエーション
に変更して活動します。
5年生は野外活動センターに到着し、入所式を終え、今から野外炊飯です。

さあ、おいしいカレーづくりに挑戦です!
毎朝、登校後、子どもたちは、あさがおの鉢を見た後、水やりをしています。
「ぼくのあさがお、花が咲いとった!!」
「○○ちゃんのは、3つも咲いとった!!」
「今日は、むらさき色だった!!」
と、にぎやかです。

毎朝、楽しみです。
4年
最近は熱中症指数の高い日が多く、安全のため外遊びができない日が増えています。
そんな日を何とかしようと、図書委員会の子どもたちが昼休みに絵本の読み聞かせをしてくれるようになりました。
「1年生来てくれるかなあ?」「うわあ、緊張する!」
図書委員の子どもたちもドキドキです。1年生の子どもたちがたくさん「まごころルーム」に来てくれました。

図書委員の子どもたちは、練習の成果を生かして、情感たっぷりに絵本を読みます。
読み聞かせに聞き入る1年生。楽しい場面では大笑いして大盛り上がりです。
「ああ、楽しかった!」「おもしろかった!」
大満足して部屋を出る1年生を見送って、図書委員の子どもたちも満足そうでした。

図書委員のみんな!みんなを楽しませてくれて、ありがとう!
5年
3日4日に松山市野外活動センターで行う集団宿泊学習に向けて、学年で最後の練習をしました。結団式や朝のつどいなどの式の練習をした後、しおりを見ながら、持ち物や日程の流れについて最終確認をしました。

あと少しで当日を迎えます。開始時刻を意識し、班で協力しながら活動できるよう、残り1日意識を高めて過ごします。各係で、これまでたくさん準備や計画、練習をしてきました。充実した宿泊学習になることを期待しています。
社会科の歴史学習は、「奈良時代」に入りました。奈良時代と言えば、大仏!ということで、つくってみました!

顔は約4.7m、てのひらは約3.1m。実際のサイズで作りました。子どもは「大きい!」「全体はもっと大きいんやろうな」と言っていました。これから、さらに学習を深めていきたいと思います!

ちなみに、大仏の鼻の穴の大きさも段ボールでつくり、通れるか試していました。
4年
保健の授業では、健康手帳を見て、1年生~4年生までの自分の成長を知ったり、一人一人成長には個人差があるということを知ったりすることができました。友達が成長で悩んでいるときにどのような言葉掛けをするかを役割演技で考える場面もあり、これからの成長について理解を深めることができました。

書写の授業では、お手本をよく見て、集中して丁寧に書くことができました。清書は、2学期です。次の授業や夏休みの時間を使って、自分の最高の字を書くことができるように頑張ってほしいです。
