音楽の授業も楽しいよ(2年)
2025年9月10日 17時05分
2年生は、1組が音楽科、2組、3組が書写を専科の先生に受け持ってもらっています。今日は1組の音楽科の様子をお知らせします。鍵盤ハーモニカの練習をがんばったり、曲に合った歌い方を考えて演奏したり歌ったりしています。音楽大すきな子どもたちです。
2年生は、1組が音楽科、2組、3組が書写を専科の先生に受け持ってもらっています。今日は1組の音楽科の様子をお知らせします。鍵盤ハーモニカの練習をがんばったり、曲に合った歌い方を考えて演奏したり歌ったりしています。音楽大すきな子どもたちです。
二学期が始まり、一週間が経過しました。
運動会に向けて、着々と準備を進めています。
キャラクターを描いたり、応援の内容を考えたりと、子ども達が主体的に活動しています。
今年度はどんな運動会になるのか、楽しみです。
今日は、虫かご、虫網を持って、学校内の理科園で虫を探しました。
最初はなかなか見つけられなかったのですが、理科園の奥のほうに行くと、バッタやカマキリなどを発見しました。トンボを捕まえることもできました。
虫探しの後は、「虫はどんなものを食べるのだろう。」という疑問から、休み時間に虫についての本を読む姿が見られました。少しずつ生き物への興味が湧いてきたようです!
今日は朝から太陽が雲に隠れ、おかげですこし暑さも和らぎました。
業間には「待っていました!」とばかりにたくさんの子どもたちが運動場へ行って遊んでいましたよ。
昨日から味生小に来てくれている職場体験の中学生とも一緒に遊べました。
思いっきり外で遊べる季節が待ち遠しいですね。
職場体験で中学生2名が2年生の教室に来てくれました。
一緒に勉強をしたり、元気に遊んだりと1日目から楽しく交流することができました。小学生にとっても中学生にとっても、良い学びになってほしいと思います。
今日から4日間、職場体験で中学生が来ています。困っているときに声を掛けてくれたり、手伝ってくれたりしました。「あいさつの輪を広げるため」の話合いでは、中学校での実践を話してくれ、参考になりました。5年生も2年後には中学生です。中学校の話をたくさん聞きたいと思います。
暑さ指数が高いため、エアコンの効いた教室で体育をしました。2学期、初めての体育です。
運動会に向けて、集団行動の練習から。
「前へならえ。」「回れ右。」「左向け、左。」
指示を聞いて、てきぱきと動けるように、特訓しました。
その後は、NHK for school の「ストレッチマン」を見ながら、楽しく体を伸ばしました。
最後は、体幹トレーニング。1分間、片足立ちできるかな?
そろそろ、外で思い切り走りたいね‥‥。
生活科では、1学期に引き続きアサガオの観察をしています。今日は、アサガオの種の観察をしました。1学期、夏休みに毎日水やりをして、大きくなったアサガオ。「みんなのつるがのびている!」「アサガオの種の袋ができているよ!」という声が聞こえてきました。
タブレットで写真を撮った後は、日付を書いて今までの写真とつなげています。
2年生は2学期に動くおもちゃづくりに取り組みます。今日は、みんなでパッチンガエルをつくって遊びました。ハサミを使った細かい作業にも意欲的に取り組んでいました。子どもたちは、「すごくとんだ!」「家でもつくってみたい。」「もっと、とばすにはどうしたらいいだろう。」と、とても楽しく、創意工夫しながら完成させることができました。
今日は色紙に型押しをして楽しみました。空き容器やぷちぷちしたものにいろいろな色を着けて、ぺったん、ぺったん。色紙がすてきな模様でいっぱいなりました。
今朝は、読み聞かせをしていただきました。心温まる本や考えさせられる本を紹介していただき、子どもたちも聞き入っていました。また、本に親しみ、落ち着いた時間を過ごすことで、1日をスムーズにスタートすることができます。いつもありがとうございます。
国語科の授業では、写真を見て、気付いたことや想像したことを伝え合う活動をしました。実際に自分が想像したことを伝えることの難しさも感じていました。次の授業では、どのように話し方を工夫して伝えればよいかを考えていきます。
給食が始まって3日目、今日もおいしくいただきました。1学期は牛乳が全部は飲めなかった子が、全部飲み切ることができて、クラスみんなで拍手する出来事もありました。夏休み中に体も大きくなり背も伸びて、なんだか食べる量も増えてきたようです。夏バテや熱中症を吹き飛ばすためにも、しっかり食べることがとても大切ですね。
夏の思い出の絵が完成し、話す練習をしました。タブレットに録音して聞いたり、ペアの友達と聞き合ったりするうちに自信がついてきたようです。日直の時にみんなの前で発表をします。楽しみです。
図画工作科では、造形大会での作品づくりに向けて、グラデーションに挑戦しました。絵の具の量や混ぜ方を考えながら、集中して取り組んでいました。
家庭科では、家庭の仕事について学習しています。家庭の仕事にはどんなことがあるのか、自分にできることはどんなことか考えました。家庭の仕事の様子の見守りや声かけを、よろしくお願いします。
理科の学習では、顕微鏡を使ってヘチマとアサガオの花粉を観察していました。班の人と交流しながら、学習を進めていました。
今週から授業がスタートし、どの授業でも集中してがんばる挑戦者たちの姿が見られます。2学期の成長も楽しみです。