昼休みに、校長先生のお話を聞く集会がありました。
二学期の始業式のお話であった「あいさつ・思いやり・本気」の三つについて振り返りました。
子どもたちは集中して話を聞くことができました。




 そして、「思いやり」の話から「いじめ・無視」などでつらい思いをする友だちが出ないよう、もし見かけたら、「止める・相談する・よりそう」など、自分にできる方法を使って、みんなで友達を守ろうというお話でした。
 
  
 
 みんなで思いやりとまごころのあふれる、笑顔いっぱいの味生小学校にしていきましょう。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        5年        
        
            
                            
                    
                     英語の学習成果を確認するE-ACTを実施しました。イヤホンを使って聞き取ったり、録音機能を使って話したりしました。初めてのテストでしたが、落ち着いて取り組みました。
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        こすもす        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        こすもす        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年        
        
            
                            
                    
                     毎日、タブレットのタブドリやロイロノートでの学習を進めています。今日は、タブレットの新しい機能を学びました。前回は、自分が描いた魚を前に動かしたり、画用紙の色を変えたりする機能を学習しました。今日は、魚に餌をあげたり、餌を食べた魚の顔を変えたりする方法を知りました。
 
  
 
 新しい機能に、みんな「楽しい!」「ほかの魚も描いていい?」と興味を持って取り組んでいました。自分のものを作った後は、みんなのものを鑑賞する時間をとりました。
 
  
 
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        5年        
        
            
                            
                    
                     5、6時間目に愛媛トヨペットの方の協力を得て、体験学習を行いました。最初に自動車会社について教えてもらい、自動車に携わる仕事や人の多さを知りました。その後、各ブースに分かれて学習しました。
  
  
  
  
 
 「車中泊・給電をすることができる自動車」「車いすを乗せることができる福祉車両」「自動運転による車庫入れが可能な自動車」など、これからの生活にとても役立つであろう車を見せていただきました。
 体験学習を通して、環境問題や福祉にも目を向けて考え、今後の車のあり方について考える貴重な機会となりました!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        5年        
        
            
                            
                    
                     5年生は、連合音楽会に向けて練習を日々重ねています。今日は、合唱と合奏を通して本番のように練習してみました。
  
  
 
 回を重ねるごとに、歌や演奏は少しずつ良くなってきています。一定のテンポで演奏したり、お互いの音を聞いたりしながら演奏するのがまだ課題です。本番の緊張感の中で力が発揮できるように、現状に満足せず、よりよい演奏を目指していきます!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年        
        
            
                            
                    
                     外の体育では、フラフープを使ってとびっこ遊びをしています。うまく足を使って、とぶことができています。
「けんけんぱ!けん!ぱ!」と言いながら、リズムよくとんでいます。
 
  
 
 
  
 
 生活科では、どんぐりや松ぼっくりを使って、どんぐりこま、けんだまをつくりました。
 
  
 
 休み時間も、楽しそうにつくったもので遊んでいます。
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
                
        
            
                            
                    
                    本日二時間目にE-ACTを実施しました。
外国語科における聞くこと・話すことのテストでした。どの児童も一生懸命に取り組みました。




                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        1年        
        
            
                            
                    
                     国語科では、はたらく自動車をしています。バス、コンクリートミキサー車、ショベルカー、ポンプ車の役割、つくり、せつめいをまとめました。授業の後半では、それぞれの自動車になりきって、自慢話をしました。
 
  
 
友達の自動車の自慢話を聞いて、「すごいね。」「かっこいいね。」「すてきだね。」と話す姿が見られました。次の時間からは、自分が興味のある車について調べていきます。楽しみですね!
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                    
                 
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年        
        
            
                            
            
            
            
        
    
        
                    
            
        
        
        4年        
        
            
                            
                    
                     福祉体験学習で学んだことを友達に教えるためにグループで協力して準備をしています。視覚障がい、パラスポーツ、手話の3グループに分かれて活動しています。自分が体験できなかったことを知ることもできるので、子どもたちは楽しみにしています。
 
  
 