はたらく自動車(1年)
2025年10月24日 16時26分国語科では、はたらく自動車をしています。バス、コンクリートミキサー車、ショベルカー、ポンプ車の役割、つくり、せつめいをまとめました。授業の後半では、それぞれの自動車になりきって、自慢話をしました。
友達の自動車の自慢話を聞いて、「すごいね。」「かっこいいね。」「すてきだね。」と話す姿が見られました。次の時間からは、自分が興味のある車について調べていきます。楽しみですね!
国語科では、はたらく自動車をしています。バス、コンクリートミキサー車、ショベルカー、ポンプ車の役割、つくり、せつめいをまとめました。授業の後半では、それぞれの自動車になりきって、自慢話をしました。
友達の自動車の自慢話を聞いて、「すごいね。」「かっこいいね。」「すてきだね。」と話す姿が見られました。次の時間からは、自分が興味のある車について調べていきます。楽しみですね!
風水害について学習したことをもとに、味生の防災計画を作りました。それをみんなに伝えるために、今日から「にじいいろ防災キッズTV」の番組作成に取り組みました。今日は原稿づくりや担当者決め、構成などを考えました。完成が楽しみです。
「ウォークラリーを楽しくするために何ができるか」を代表委員会で話し合いました。4年生も各クラスの代表2名が参加し、自分たちの意見を発表することができました。当日のウォークラリーで、今日話し合ったことを実行し、楽しく充実した活動にしてほしいです。
福祉体験学習で学んだことを友達に教えるためにグループで協力して準備をしています。視覚障がい、パラスポーツ、手話の3グループに分かれて活動しています。自分が体験できなかったことを知ることもできるので、子どもたちは楽しみにしています。
昨日、陸上大会がニンジニアスタジアムでありました。
どの選手も、練習の成果を発揮できるように一生懸命頑張っていました。
体育科の学習では、ポートボールをしています。チームでパスをつなぎ、ゴールを目指して一生懸命動いていました。自分たちのボールになった時に、素早く攻守の切り替えをして、チャンスになるスペースへ走ってボールをもらえるように考えながらゲームを楽しみました。少しずつオフザボールの動きができてくるといいですね。
秋を感じる頃となったので、運動場で秋を探しました。黄色い葉っぱ、いろいろな形の不思議な実を発見しました。おだもみはやっと色が変わってきました。集めたもので何をつくろうかな、どうやって遊ぼうかなとうきうきしながら教室に帰りました。
体育では鉄棒遊びをしています。ぶら下がるだけでなく、くるっと回ったり手を離したりと少し難しい技にも挑戦しています。
今日は、3時間目に合同で体育科の学習をしました。クラス対抗でドッジボールをしました。積極的に投げる人がいたり、上手にボールをよける人がいたり・・・。みんなで楽しみながら体を動かし、親睦を深めました。
その後、連合音楽会で演奏する器楽の練習をしました。最初に練習したときと比べて、着実にレベルアップしているように感じます。指揮を見て演奏すること、他の楽器の音をききながら演奏することを目指して、これからも練習していきます!
休み時間に各クラスの代表が集まって、「にじいろミーティング」が行われました。4年生みんなでやってみたいことを3つ決めて、各組の担当を決めて、これから準備をしていきます。4年生みんなで楽しい活動がたくさんできるといいですね!!
本日ニンジニアスタジアムで市総体の陸上競技が行われています。
昨日、陸上競技に出場する選手に向けて壮行会を行いました。
残暑が厳しい中放課後に練習に励んできました。壮行会で練習の様子を全校に紹介したり、選手一人ひとりが意気込みを発表したりしました。全校で応援もしました。
選手以外にも陸上部に入部し練習に励んできた子もいます。きっとこの経験が糧になったことと思います。
さあ、いよいよ練習の成果を発揮するときです!選手の皆さん頑張ってください!!
社会科の授業では、風水害からくらしを守るために自分たちにできることを考えました。学習したことを思い出しながら、災害前、災害時、災害後にできることを話し合いました。自助、共助、公助の視点で分類分けしながら、できることがたくさんあることにも気付くことができたようです。
「光を調べよう」の学習をする予定でしたが、曇りがちで日光の強さが十分ではなかったため、「風のはたらき」の学習をしました。
キットを使って楽しそうに風車を作り、どうしたら羽根がよく回るのかを調べました。
はじめは、運動場を走り回っていましたが、止まっていても風の向きや強さで羽根が回ることに気付いていました。
この後の3年の理科も、ゴム、電気、磁石など、自分でキットを組み立てて調べる学習が続きます。楽しみながら理解を深めていってほしいです。
6年生は、ナップザック作りに取り掛かっています。先週は、印をつけたり待ち針で布を止めたりしていましたが、これからミシンで本格的に縫っていきます。5年生でミシンの使い方を学びましたが、久しぶりなので少しずつ思い出しながら使い始めました。でも、さすが、6年生!慣れてくると上手に返し縫いもできていました。難しいところはこれからです。保護者の方々のお力もお借りして、素敵なナップザックができ上がると思います。ご協力くださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからの活動についてもよろしくお願いいたします。
玉ねぎの苗を植えました。地域の方の協力もあり、子どもたちは楽しみながら懸命に取り組む事ができました。子どもたちは、玉ねぎの苗の小ささに驚きながら、丁寧に植えていました。さつまいものように大きく成長し、収穫できる日が楽しみです。
5時間目に、初めて体育館で学年練習をしました。今日は、合唱の練習をしました。実際の伴奏に合わせて歌ってみました。どんな歌声で歌えばよいのか、特にどこに注意して歌えばよいのかを確認して練習しました。
これからは、歌詞をしっかりと覚えて、聴く人に届ける意識で歌うことや、美しく大きな声で歌うことなどを課題として、練習していきます。明日は体育館で初めての合奏の練習です。一回一回の練習を大切に取り組んでいきます。