6年生は、ナップザック作りに取り掛かっています。先週は、印をつけたり待ち針で布を止めたりしていましたが、これからミシンで本格的に縫っていきます。5年生でミシンの使い方を学びましたが、久しぶりなので少しずつ思い出しながら使い始めました。でも、さすが、6年生!慣れてくると上手に返し縫いもできていました。難しいところはこれからです。保護者の方々のお力もお借りして、素敵なナップザックができ上がると思います。ご協力くださる保護者の皆様、本当にありがとうございます。これからの活動についてもよろしくお願いいたします。



2年
5年
5時間目に、初めて体育館で学年練習をしました。今日は、合唱の練習をしました。実際の伴奏に合わせて歌ってみました。どんな歌声で歌えばよいのか、特にどこに注意して歌えばよいのかを確認して練習しました。

これからは、歌詞をしっかりと覚えて、聴く人に届ける意識で歌うことや、美しく大きな声で歌うことなどを課題として、練習していきます。明日は体育館で初めての合奏の練習です。一回一回の練習を大切に取り組んでいきます。
1年
運動会が終わり、涼しくなってきたので、体育科で「てつぼうあそび」に挑戦しています。
こうもり、こうもり下り、ふとん干し、前回り、次々と技に挑戦しています。今日は、いよいよ「地球まわり」も練習しました。が、苦戦している子が、たくさんいました。
やっと涼しくなったので、外でたくさん練習しようね。

5年
オケ部
弦楽オーケストラ部は、10月19日(日)に行われるRNBこども音楽コンクールに出場します。今日の壮行会では、「シンプル・シンフォニー」を演奏しました。

全校の皆さんの応援も、とてもすてきでした。

子どもたちは毎日一生懸命練習に取り組んでいます。本番では、練習してきた成果を発揮して、部員の心を一つに演奏したいと思います。
4年
5年
5年生は、11月の連合音楽会に向けて練習を進めています。今日は、楽器ごとに分かれて、合奏の練習をしました。今までにたくさん練習をし、楽譜を覚えて練習に取り組む5年生の姿もみられました。

来週からは、体育館での練習も始まります。挑戦者全員で心を合わせて、素敵な合奏になることを目指して頑張っていきます。
1年
1年生の算数科は、繰り上がりのあるたし算の学習に入りました。10を作って計算するとよいことに気付き、ブロックを使って操作しながら答えを出しています。操作活動の後は、練習問題がたっぷりと用意されています。すらすらと解けるように、がんばりましょう。

4年
造形大会の作品「まぼろしの花」も完成に近づいてきました。どの子も自分だけのまぼろしの花が咲いている場所、ストーリーが違って、面白い作品になっています。時間いっぱい集中して取り組む姿もすばらしいです。

1年
5年
5年生は、個人走「RUN!挑戦者」、団体種目「CATCH!挑戦者」、学年別リレーの種目で、それぞれが最後まで一生懸命頑張る姿が見られました。さらに、係の仕事もあり、高学年として「創る」側としての初めての運動会です。それぞれの係で、責任を持って運動会を創りあげる姿は、とても立派でした。
運動会が終わってからは、連合音楽会があります。まだまだ5年生の挑戦は続きます。
運動会での応援、ありがとうございました。

2年
秋晴れの中、味生っ子大運動会が行われました。
団体種目は「ふたりはなかよし」(デカパン競争)でした。練習ではうまくはけなかったり、バトンを落としたり、こけてしまったり、いろいろなことがありました。それらをくぐりぬけて、今日はみんな一生懸命がんばって仲良く走りました。
練習でけがをした際には、ご心配をおかけしました。本番はみんなやりきりました。
とってもかわいかったですね。
応援ありがとうございました。

すばらしい秋晴れの下、味生っ子大運動会が開催されました。




子どもたち一人一人が精一杯の力を出し切り、笑顔で取り組んだ一日となりました。
ぜひ、子どもたちのがんばりを褒めてあげてください。
片付けをお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
地域の皆様、保護者の皆様、おはようございます。
本日は予定通り、味生っ子大運動会を開催いたします。
元気に頑張る味生っ子たちにご声援をお願いいたします。