学年の部屋

平和の語り部のお話を聞きました(6年生)

2025年5月9日 18時24分

 6年生は、総合的な学習の時間に、平和について考える学習をしています。その中で、戦争についての調べ学習を始めたところです。今日は、「平和の語り部」の澤田剛さんがお越しくださり、戦時中の松山市の様子や松山空襲についてなど、経験談を交えながら熱心にお話をしてくださいました。6年生は、学んだことをメモしながら澤田さんのお話をよく聞いて、もっと知りたいことについて質問をしていました。

IMG_8455 IMG_8466 IMG_8459

掃除スタート(1年)

2025年5月9日 14時56分

  体育館で掃除の仕方を学びました。今日は雑巾の使い方です。学校では、雑巾を四分の一に折って、少しずつ後ろに下がりながら掃除をします。雑巾のしぼり方も確認しました。小さい手で雑巾をぎゅっとしぼって、水が出ないようにするのはとても大変ですが、掃除名人目指してがんばってほしいと思います。

IMG_7863 IMG_7868 IMG_7869

今日の授業の様子(4年)

2025年5月9日 11時38分
4年

  算数科の授業では、折れ線グラフの書き方を学習しています。見やすいグラフのかきかたを考えました。1めもりの大きさを変えたり、グラフの間を省略したりすると見えやすくなることがわかりました。

IMG_5643 IMG_5641  IMG_5646

理科の学習では、先週から調べている気温の変化を雨の日、はれの日、曇りの日に分けて整理し、グラフにまとめることができました。

IMG_5635 IMG_5639 IMG_5630

体育科の学習では、来週の新体力テストに向けて、50m走やソフトボール投げの練習をしました。ボール投げは、投げるコツをつかんで、自己記録を更新している子もいました。来週の測定が楽しみです。

IMG_5620 IMG_5623 IMG_5650 IMG_5652 IMG_5651

3年生への朝のコンサート(弦楽オーケストラ部)

2025年5月9日 09時27分
オケ部

 今日は、朝の会の時間に3年生を招待して、弦楽オーケストラ部の5・6年生がコンサートを行いました。曲は、これまで練習をしてきた「パイレーツオブカリビアン」と「美女と野獣」です。心をこめて、演奏をしました。

IMG_7469 IMG_7465 IMG_7462

 12日(月)の朝の会の時間には、4年生に向けてコンサートを行います。

野菜の苗うえ(こすもす)

2025年5月8日 19時02分
こすもす

 夏野菜を植えました。今年は、ナス、トマト、キュウリのうちどれか一つと、サツマイモです。植えたあと、「大きく育ちますように」と、みんなで願いを込めました。大きく育つように、水やりや草引きなどの世話を頑張ってしていきます!!

IMG_1090 IMG_1095 IMG_1107

新体力テスト(5年)

2025年5月8日 17時26分

 昨日の体育館種目に引き続き、今日は運動場種目を行いました。目標は「去年の自分を超える!!」です。一人一人が「挑戦者」になって、全力で取り組みました。好記録に思わず「やった!」と声が出る場面も多く見られました。役割を分担しながら、記録・準備・片付けなどを進んで行う姿に、高学年の自覚を感じることもできました。これからも「挑戦者」として頑張ります。

IMG_3603 IMG_3609 IMG_3634 IMG_3642 IMG_3672 IMG_3661

アサガオの種をまきました(1年)

2025年5月8日 16時51分

 生活科でアサガオの種まきをしました。まず、アサガオの種をしっかり観察し、発見したことを絵に描きました。そして、「ぼこぼこしているよ。」「お月様みたいな形だね。」「まるいけれど、とんがっているよ。」と気が付いたことをみんなと伝え合いました。その後、青いぴかぴかの鉢に、一粒一粒丁寧に種をまきました。こやしもやりました。

IMG_7855IMG_7849

IMG_7858IMG_7860

 明日からの水やりを心待ちにしているようです。進んでできるといいですね。

1日の気温の変化(4年)

2025年5月8日 10時28分
4年

 理科の学習では、1日の気温の変化を調べています。1時間ごと気温を計って記録しています。算数科では、折れ線グラフの読みとりやかきかたなどを学習しています。算数科で学んだことを生かして、1日の気温の変化の特徴をまとめられるといいですね。

IMG_5605 IMG_5609 IMG_5608

育てているヘチマも芽が出てきました。成長が楽しみです。

IMG_5610 IMG_5611

総合的な学習の時間が始まるよ!

2025年5月7日 18時40分
3年

 今日は、3年生みんなで集まって「総合的な学習の時間ってどんなことをするの?」というテーマでオリエンテーションを行いました。「教科書もノートもないよ!」「自分で調べたいことをどんどん調べていく時間だよ。」初めて聞いた話から、何だかよくわからないけど楽しく活動できそうだなと期待に胸が膨らみました。今後は、自分たちが住んでいる味生校区のいろいろな場所で、新しい発見をしていきます。

IMG_5489 IMG_5497 IMG_5504

IMG_5506 

折り返しリレー(1年)

2025年5月7日 17時47分
1年

初めて、折り返しリレーをしました。自分のチームの色のコーンを回って、次の走者にタッチします。

「次の人がタッチしやすいように、腕を伸ばして。」

「腕を振って走ると、速く走れるよ。」

「コーンの近くをくるっと回ると速いよ。」

気を付けるポイントがたくさん見つかりました。

IMG_7833 IMG_7835 IMG_7839

最後は、クラス内で競争しました。同じチームの友達を応援する声が、青空に響きました。

平和学習(6年)

2025年5月7日 16時58分
6年

 修学旅行に向けて、平和学習に取り組んでいます。

今日は、学年で絵本の読み聞かせを行いました。

佐々木 禎子さんについて知り、平和について理解を深めました。今後一人一人が課題を設定し、調べ学習に取り組む予定です。

image0

今日1日の様子(4年)

2025年5月2日 13時03分
4年

 今日は、4年生になって初めてのテストがありました。算数科の『1億をこえる数』のテストでした。テスト勉強の内容も自分でよく考えてやっている子がたくさんいました。テスト中も何度も見直しをして時間いっぱい頑張っていました。

IMG_5583 IMG_5585 IMG_5584

社会科の授業では、愛媛県の地形の特色や産業の様子について調べる活動をしています。資料から読み取れることをまとめることができました。

IMG_5590 IMG_5592 IMG_5591

今日の給食は、『茶飯、牛乳、にゅうめん、こいわしのフライ、ごまあえ』でした。こいわしのフライや茶飯が人気でおかわりをする子がたくさんいました。4年生になって牛乳が全部飲めるようになった子や野菜が食べれるようになった子もいるようです。おいしい給食を食べて元気に下校しました。また連休明けに会えることを楽しみにしています!!

IMG_5597 IMG_5599 IMG_5598

チョッキンパでかざろう第2弾!(1年)

2025年5月1日 18時31分
1年

前の時間の図画工作科の続きをしました。今日もいろいろな切り方でいろいろな模様をつくりました。

IMG_7807 IMG_7808

今日はつながっている人をつくりました!

IMG_7812 IMG_7813 IMG_7814

「切り方でこんなに変わるの!?」「友達と違う作品がたくさんでおもしろい!」という声が聞こえてきました。2時間で、たくさんつくることができました。次の時間も楽しみですね!

天気を英語で言えるようになろう(4年)

2025年5月1日 13時19分
4年

 新しい外国語アシスタントの先生の自己紹介から授業が始まり、今日は、天気を英語で言えるようになることを目指して学習しました。チャンツや聞き取り問題、ゲームなどを通して表現に慣れ親しむことができました。

IMG_5560 IMG_5572 IMG_5569IMG_5565 IMG_5562

春をさがそう(1年)

2025年4月30日 19時26分
1年

校庭に出て、春をさがしました。パンジーが色とりどりに咲いています。いいにおいです。

IMG_7790

畑に、「ホトケノザ」が咲いていました。「これ、知っとる。花の先に蜜があるんで。保育園の頃、吸いよった。」「えーーーー!!」 そっと吸ってみた子は、「あまい。」とうれしそうにしていました。

IMG_7800 IMG_7796

最後は、「カラスノエンドウ」を発見。「豆で笛が作れるんよ。」とよく知っている子たち。まだ、豆が大きくなっていなかったので、笛づくりは、またの機会に。

IMG_7802