4年
1年
前の時間の図画工作科の続きをしました。今日もいろいろな切り方でいろいろな模様をつくりました。

今日はつながっている人をつくりました!

「切り方でこんなに変わるの!?」「友達と違う作品がたくさんでおもしろい!」という声が聞こえてきました。2時間で、たくさんつくることができました。次の時間も楽しみですね!
4年
1年
校庭に出て、春をさがしました。パンジーが色とりどりに咲いています。いいにおいです。

畑に、「ホトケノザ」が咲いていました。「これ、知っとる。花の先に蜜があるんで。保育園の頃、吸いよった。」「えーーーー!!」 そっと吸ってみた子は、「あまい。」とうれしそうにしていました。

最後は、「カラスノエンドウ」を発見。「豆で笛が作れるんよ。」とよく知っている子たち。まだ、豆が大きくなっていなかったので、笛づくりは、またの機会に。

4年
2拍子の曲である『メリーさんのひつじ』の指揮に挑戦しました。手の振り方を工夫してクラスのみんなに強弱や速さの変化を伝えました。その指揮をしっかりとみて他の子どもたちも声の大きさや速さを意識しながら歌うことができました。実際に自分が指揮をすることで、指揮者の大切さや大変さを実感することができました。

オケ部
4年
道徳科の授業では、『目覚まし時計』というお話を聞いて、規則正しい生活についてみんなで考えました。これから健康や安全のために自分の生活の見直しをしたり、ルールを決めたりしました。「自分のために正しい生活をしたい」「時間を有効に使って気持ちのよい生活をしたいなどの感想があり、今後、実践していこうという意欲が高まっていました。
オケ部
弦楽オーケストラ部は、3年生以上の児童が入部できる部活動です。今年度は、5月中旬から体験・見学会を行うように計画しています。体験・見学会に向けて、6年生を中心に準備を進めています。今日は、弦楽オーケストラ部について知ってもらうために、チラシを作成しました。

たくさんの人に、弦楽オーケストラ部の魅力が伝わるといいですね。
4年
昼休み、子どもたちからクラス同士の交流を深めたいという提案があり、クラス対抗でおにごっこやドッジボールをする日があります。みんなで一緒に体を動かす楽しさを感じながら、たくさんの友達と交流することができました。

4年
ゴールデンウィーク明けに新体力テストを行う予定です。体育科の学習の時間に反復横跳びや上体起こし、20mシャトルランなどの練習をしました。昨年の自分の記録を超えられるように本番も頑張ってほしいです。

1年
50m走、立ち幅跳び、ソフトボール投げの3種目の測定をしました。
50m走。「位置について」は、気を付け。「用意」で、どちらかの足を引く。「どん」で、腕を振って赤いコーンめがけて走る!! どの子も、一生懸命走りました。

立ち幅跳び。両足を揃えて、腕を振って、遠くへピョン!! 勢いよくジャンプしました。

ソフトボール投げ。ボールを持つ手と反対の足を出しながら、遠くへポーン!!

ボール拾いも楽しそうにしていました。
4年
理科の学習では、ヘチマの育て方を学習し、今日から育てることになりました。

一人一苗ポットに土を入れて、種を1つ選んで土の中に入れました。高さが40センチ以上に育ったベスト10位のヘチマを理科園に植える予定です。みんな自分のヘチマを大きくなるように育てようと意気込んでいました。

4年
点画の筆使いに気を付けて「花」を書きました。穂先の向きと通り道を確認しながら、1時間集中して自分の最高の字を書こうと頑張っていました。自分の上手くできたところ、友達の作品のよさにをたくさん見つけることができました。


4年