1年
4年
5年
運動会に向けて、リレー選手決めを学年で行いました。5年生からはトラック1周になり、これまでよりも長い距離を走ることになります。5年生みんなが、スタートからゴールまで一生懸命走る姿が見られました。リレー選手に選ばれた人も個人走に出場する人も、全員が「本気」で取り組む、「挑戦者」としてのがんばりがこれから楽しみです。

4年
1年
国語科「けんかした山」の学習の終わりに、読みたい場面を選んで音読をしました。
お話の内容に合うように、気持ちを込めて読む練習をしました。
その後は、二人組で聞き合いました。聞いた後、よかったところを伝えました。最後は、上手だなと思った友達を推薦し、みんなの前で読んでもらいました。

毎日、おうちでも練習しているので、音読がとても上手になっています。
2年
生活科で、動くおもちゃ作りに取り組んでいます。
自分のつくりたいおもちゃを作って遊んだり、改良を加えたりと
生き生きと楽しみました。






1年
今日は、プログラミングソフト「ビスケット」をICT支援員さんたちから教えていただきました。
「海の中の世界」をテーマに、魚の絵を描くところから始めました。色や線の太さを自由に選びながら、かわいい魚を描きました。次は、その魚を前へ後ろへ、上へ下へと動かす方法を聞いて、試してみました。自分の絵が動くたびに、歓声が上がりました。

基本の操作が分かれば、クラゲ、カメ、ヒトデ、などなど生き物をどんどん増やし、自分だけのカラフルな海の世界が出来上がりました。
スマホ世代と呼ばれる子どもたち、上達がはやい!!
5年
図画工作科の学習では、自分の名前から道をデザインし、今までの自分やこれからの自分をテーマに作品をつくっています。グラデーションを使って色をつけたり、ポスカを使って絵をかいたりしています。これからどんな作品に仕上がっていくのか楽しみです。

5年
2学期に入ってからも暑い日々が続いており、中々体を動かす活動ができていませんでしたが、先週から体育科の学習もはじまりました。マット運動で簡単な技に挑戦したり、作戦を考えながら体を動かす活動をしたりしました。2学期も体力や技を高められるよう、たくさん体を動かしていきます!

図画工作科の授業では、新たな単元として「グルグルカクカク不思議な花を」をしました。まずは画用紙づくりとして、2色の絵の具のにじみを利用して画用紙に色付けをしていきました。子どもたちは、にじむことの色の変化を楽しみながら活動していました。



4年
体育科の授業では、ハードル走を行いました。自分に合った高さや距離を選んで練習しました。実際にやってみて、『同じ足で跳ぶことができない』や『スピードを落とさずに跳べなかった』など、子どもたちそれぞれが課題を持っていました。同じ速さでリズムよくハードルを跳び越えることができるように意識して、黙々と練習に取り組んでいました。
4年
4年
職場体験で3日間、津田中学校のお兄さんが4年生の授業や活動に入ってくれました。最終日には、小学校と中学校の違うところや中学校の魅力などを教えてくれました。子どもたちも知りたいことがたくさんあり、質問が途絶えることがありませんでした。中学生の姿を見て学んだこともたくさんあったと思います。子どもたちにとってもすてきな4日間になりました。

3年生は、津田中学校から来ている生徒のみなさんに、学級に入っていただきました。一緒に勉強したり遊んだりと、普段は教室にいないお兄さんの存在に、子どもたちは興味津々でした。
