水のお話教室(4年)
2025年7月10日 10時19分7月7日(月)にオンラインで『水のお話教室』がありました。松山市公営企業局の職員の方から水道の仕組みや下水道の役割などについて、クイズや実験、動画などを交えながら楽しく分かりやすく教えていただきました。
社会科で学習したことを振り返りながら、水を確保するために自分たちにできることや水の大切さについて考えることができました。
7月7日(月)にオンラインで『水のお話教室』がありました。松山市公営企業局の職員の方から水道の仕組みや下水道の役割などについて、クイズや実験、動画などを交えながら楽しく分かりやすく教えていただきました。
社会科で学習したことを振り返りながら、水を確保するために自分たちにできることや水の大切さについて考えることができました。
算数では1Lの水をはかり、みんなで観察したり、重さを実感したりしました。「牛乳パックの中にはこれくらいはいってるんだ。」「意外と重いね。」など、感想を伝え合いながら学びを深めていました。
国語では、「いなばの白うさぎ」の問題を教科書を見ながらみんなで協力して解いていました。考えを伝えるだけでなく、相手の話を聞きながら、みんなで正解を目指すことができました。
プール納めでした。今日は、3人で手をつないで浮く技にチャレンジしました。どのチームも「いっ、せい、の。」と掛け声を掛けながら、タイミングを合わせて何回も挑戦していました。水遊びを通して、友達のがんばりやよさを見つけ合うことができたようでした。宝探しも上手になりました。
最後に「もぐることができるようになった人?」「浮くことができるようになった人?」「楽しかった人?」と聞くと、たくさん手を挙げていました。来年も楽しく水遊びに取り組んでほしいと思います。
今日は、夏休み前にタイピングの技を、ICT支援員の先生に教えていただきました。子どもたちは楽しいソフトを使って、しっかり指の位置を練習して、楽しくやり方を学びました。夏休み中にしっかり練習して、打てるようになってね!
今日は、2年生のプール納めの日でした。今まで毎回コース別学習でがんばってきた成果を発表し合いました。一人一人が自分の目当てをもって、「去年の自分を超えるぞ!!!」という思いで、限られた時間でしたがとても頑張っていました。成果を見せ合う場面では「すごいね。潜れるようになってる。」とか、「あんなに速く泳げるんだ。」とか、友達の頑張りを認め合う声がたくさんプールにあふれました。自信を付けた子どもたち、夏休み中も引き続き、泳ぐ体験水遊びの体験を積んでいただき、水と仲良くなってほしいと願っています。
成果発表会が終わったら、お楽しみのクラス対抗宝拾い大会です。練習でもいろいろな結果になって白熱して楽しかったのですが、今日も最後の大会とあって、子どもたちの目の色が違う!案の定接戦の末、女子の部2年2組優勝!男子の部2年3組優!となりました。どちらも僅差でとても楽しい最後の宝探しとなりました。次は運動会で勝負だ~~~~!
国語科の「いなばの白うさぎ」を読んで、1学期のまとめとしていろいろな表現方法に取り組んでいます。
お話クイズを作ったり、劇にしたり、人形劇にしたり、紙芝居にしたり、昔話について調べたり、班の友達と意見を出し合って、工夫を凝らして楽しく表現しています。場面の様子がよく伝わるように、せりふを付けたしたり、背景を描いたりして、アイデアを生かして活動しています。
暑い日が続いて、昼休みに子どもたちは外遊びができない日々が続いています。そこで、少しでもみんなを楽しませようと、図書委員会の読み聞かせの会が今日も開かれました。今日は2年生のみんなへ、本は「いやだいやだのやだもん」と「ここがいちばんすきだから」でした。終わった後は、「図書委員さんの読み方が上手だった。」「読んだことのない本でうれしかった。」などの感想が2年生から、図書委員のお姉さんに伝えられて楽しい読み聞かせ会になりました。
暑い中、本の世界と涼を求めて、高学年図書館も低学年図書館もたくさんの子どもたちでにぎわっていました。図書委員さんも大忙しですが、がんばっています!
帰りのバスの中での過ごし方は様々。
マイクで熱唱♪していたクラスもあったとか…。
暑さ対策のため、解散式はまごころルームで行われました。
6年生手づくりの「おかえり5年生」や校長先生たちのあたたかいお迎えを受け、代表の子が、この2日間の振り返りと新たな決意を述べました。
この2日間で、心も体も大きく成長したことでしょう。
月曜からまた、新たな気持ちで新たな目標を立てて挑戦していくであろう5年生。
大いに期待しています。
土日、ゆっくり体を休めて、月曜に元気に登校してくださいね。学校で待っています。
退所式では、2日間お世話になった、野外活動センターの所員さんにお礼を伝え、感謝状を贈りました。
国旗、所旗、校旗を後納し、野外活動センターを後にしました。
今日は、1・2時間目は、水泳の授業でした。着替えや移動が無言で素早くできるようになってきました。水慣れをしてから、各コースに分かれて練習をしました。
小プールのコースでは、宝探しをしたり、水中ボール投げをしたりして水に慣れることができました。中級コースでは、クロールのばた足、手の動きの練習をして、泳力テストをしました。自己ベストが出た子がたくさんいたようです。25mコースでは、リレーなどをしながら泳力を高めることができました。
外国語活動では、ALTの先生とのお別れ会をしました。ALTの先生が考えたゲームをしながら4年生で習った英語表現の理解を深めることができました。
昼休みには各クラスの代表者4名が集まって『にじいろミーティング』を行いました。各クラスから提案があった4年生みんなでやってみたいことや挑戦したいことなどについて話し合いました。子どもたちが主体となってよい活動ができることを期待しています。
2年生の国語科の学習も終わりに近付いてきました。夏休み前の最後の教材は『いなばの白うさぎ』です。子どもたちは、1学期最後にいろんな表現方法で昔話の世界に浸っています。発表会が楽しみです。
図画工作科では、床や壁、マンホールの上に紙を置き、クーピーでこすり出しをしました。浮かび上がった模様に驚きの歓声があがりました。
さて、その模様は、何に見えるかな?
「かめ!!」「きょうりゅうに見える。」「雨が降っているみたい。」
その後、絵を描き足しました。想像が膨らみました。
できた作品を友達と見せ合い、お互いのよいところを褒め合いました。
今日の昼休みは、子どもたちみんなが楽しみにしているブックママさんのお昼の読み聞かせがありました。夏休み前にぴったりのお話で、1冊目は楽しいオルガンの曲と共にお母さんたちと子どもたちのやり取りが楽しいお話でした。2冊目は「おこだでませんように」七夕に願いを込めた主人公の男の子に、気持ちが一体となって子どもたちはシーンと聞き入っていました。みんなも主人公と同じ気持ちみたいでした。ブックママさんのおかげで、暑さの中でも子どもたちの心を和ませる、とても良いひと時でした。ブックママさん方いつもありがとうございます。
来たときよりも美しく!
この2日間お世話になった研修棟を、すみずみまで丁寧に掃除します。
『奉仕』の心が育っています。
昼食はこちら↓↓↓
お肉あり魚ありの、ウォークラリー後の体に嬉しい献立です。
そして、おかわりの行列がこちら↓↓↓
野外活動センター最後の食事で、ご飯も味噌汁も完食です!!
片付けも最後まで『協力』して行いました。