こすもす
月曜・火曜。6年生と担任2人が不在のため、残りの人たちで、いろいろな活動をしました。
①砂の中に入ったり、山やトンネルを作ったりして砂場遊びをしました。


②洗濯ばさみを使って、いろいろなつなげ方をしました。



③紙コップを使って、ピラミッドを作ったり、一つの巨大な町を作ったりしました。



④以前、お世話になった先生に読み聞かせをしてもらいました。


水曜。1年生だけで学校探検をしました。


木曜。こすもす畑で収穫したスナップエンドウと玉ねぎを使って、カレーを作りました。みんなで協力しておいしいカレーが出来上がりました。カレー作り当日までに、買い物や下処理、米とぎをしてくれた5・6年生、ありがとう!!



忙しかったけれど、楽しい一週間でした。
1年
図工の時間では、洗濯ばさみを使っていろいろなものをつくりました。6色の洗濯ばさみを使って、オリジナルの作品をつくりました。


できた作品は、タブレット端末を使って写真を撮りました。いろいろな形につなげて、たくさんの作品を作ることができました!
2年
音楽科で、「かくれんぼ」の歌を習いました。さらに、「かごめかごめ」や「はないちもんめ」も歌いながら、楽しみました。みんな笑顔で、元気に歌いました。


4年
4年
外国語科では、時刻を英語で言ったり、聞き取ったりできるように学習をしています。1日の自分の生活の様子を時刻を使って伝えながら表現に慣れ親しみました。

書写の授業では、『左右』の文字を止め、はね、はらいに気をつけて練習をしました。次が本番なので、今日よりもいい字が書けるといいですね。

総合的な学習の時間では、福祉について学習しています。今日は、車いすの使い方などについて学習しました。来週月曜日に車いす体験の学習があります。車いすを使用する方々の生活や気持ちを理解し、自分たちにできることについて考えていきます。

昼休みには内科検診がありました。教室で待機しているクラスは、友達と絵をかいたり、読書をしたりして過ごしていました。

2年
班で入りたい教室を選び、探検しました。
「静かに、一列で、歩いてまわる。」と約束して、教室を出発!!

一番人気は、校長室。校長室のソファーに座らせてもらい、校長先生にスタンプも押してもらって大喜びでした。
普段は入れない教室に入り、中に何があるか興味津々で見ていました。3階から見たながめにも、びっくりしていました。

味生小学校のことがわかって、行動範囲が広がりそうです。
1年
体育では折り返しリレーをしたり、たからとり鬼をしたりして、運動場を友達と一緒に走ることを楽しんでいます。たからとり鬼は、鬼の役の友達の間をすり抜けてボールをとる運動遊びです。
「どうしたらうまく友達の間を抜けられるかな。」「友達をよく見てタッチしよう。」と考えながら運動する様子が見られました。




4年
算数科では、わり算の筆算を学習しています。たてる→かける→ひく→おろすの手順を覚えて問題を解いています。今日は、3けた÷1けたのわり算の問題を解きました。0をたてる問題や、1つずつ数をおろすこと、手順を間違えないことなどを意識して取り組みました。これからも反復練習をして確実にできるように頑張ります。

4年
4年
5年
5時間目の総合的な学習の時間「世界のとびらをあけよう」では、ジョシュアビルザー先生に来ていただき、世界についてのお話を聞きました。
カナダの暮らしについてや世界の広さだけではなく、世界の音楽を中心に、世界には様々な音楽や文化があることを知ることができました。ジョシュア先生の話を聞きながら、多様な楽器や音楽のあり方など、自分たちの知らないことがたくさんあり、驚いていました。

「自分の興味があるものを大切にしてほしい」「世界はあまりにも広いから、色々調べてみてほしい」とお話をしていただきました。5年生は、これから自分が興味をもった国や世界のことについて、学びを深めていきます!
5年
今日は、ブックママによる本の読み聞かせがありました。5年生になって初めてのブックママの日でした。集中して聞き、絵本の内容を楽しんでいました。

読み聞かせをしていただける貴重な機会に感謝しながら、これからもどんどん本に親しみ、世界を広げてほしいです。