お楽しみ会(1年)
2025年7月17日 16時31分1学期も残りあとわずかです。今日は、各クラスでお楽しみ会をしました。ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、フルーツバスケットなど…。どのクラスからも、楽しそうな声が聞こえてきました。
2学期も、勉強や遊びなど、全力で取り組んでいきましょう!
1学期も残りあとわずかです。今日は、各クラスでお楽しみ会をしました。ハンカチ落とし、爆弾ゲーム、フルーツバスケットなど…。どのクラスからも、楽しそうな声が聞こえてきました。
2学期も、勉強や遊びなど、全力で取り組んでいきましょう!
楽しかったプールも今日で最後。はじめは、水の中に潜るのも大変だった子どもたち。最後は、しっかり潜ったり、25mを泳いだりできるようになりました。宝拾いをしたり、洗濯機をしたり、楽しい時間になりました。
グループに分かれて、町探検で発見したことや学んだことの発表会をしました。発表の仕方から話す言葉や使う道具まで、1から子どもたちが考えて発表会に臨みました。
絵や写真、パソコンでまとめて発表したり、劇をするグループまでいたりと多様な発表形式で楽しく紹介し合うことができました。
中には、緊張してうまく言えないこともありましたが、和やかな雰囲気でありながらも真剣に聞くことができたので、全員が前に立って発表することができました。
今回の経験を夏休みや2学期につなげていってほしいと思います。
今日は1年生全員で俳句の学習をしました。始めに、講師の先生から俳句は5・7・5の文字で作ることや、季語を入れることを教えていただきました。
いよいよ俳句作りです。テーマは食事です。給食からイメージを広げて、「からあげ」「ラーメン」「おむすび」など好きな食べ物を思い浮かべながら、一生懸命言葉を探し俳句を作りました。友達の考えた俳句のよさを見付けることもできました。夏休みにもぜひ、今日学んだことを生かして、自分らしい俳句を作ってほしいと思います。
今日が5年生での最後のプールでの学習でした。最初に実施したと泳力テストと比べて記録がのびた人や、より速く25mを泳ぐことができるようになった人が増えたようです。
今日は、それぞれのコースに分かれて練習をした後、5年生全員でうずまきや波に挑戦しました。プールが大きいこともあり、波は上手くたちませんでしたが、うずまきでは、みんなの力で生まれた水の流れを楽しんでいました。
それぞれが命に関わる大切な学習であるという意識や、自分の目標を達成したいという思いをもち、最後まで一生懸命取り組む姿が見られました。来年の水泳学習でも、どんな成長がみられるのか、楽しみです。
毎日朝と帰りに水やりをして、朝顔が元気よく育っています。今日は、朝顔の花を使ってたたき染めと色水づくりをしました。
「朝顔の花の色ってこんなに綺麗なんだ!」「もっといろいろな色でたたき染めをしたいな。」と言う声が聞こえてきました。朝顔を家に持って帰っても、毎日お世話をして綺麗な花を咲かせてね!
集団宿泊学習で行ったウォークラリーの表彰をしました。点差はありましたが、どの班も話し合いながら意見をまとめ、全てのミッションをクリアしてゴールしました。1学期も残り4日!挑戦者たちは、最後まで挑み続けます!!
図工の時間は、2回目の絵の具で色塗りをしました。
塗るのは、人の体の色と水の色。前回の絵の具は、単色を水で溶いて着色しましたが、今回は、混色に挑戦!!
人の体を塗った後は、青色に少しの白色をたっぷりの水で混ぜて水の色をつくりました。そして、水が流れるように塗りました。
うずまき、宝拾い、くらげ浮き・・・楽しかったことを思い出しながら描いた絵は、どれも味わいがあります。
国語科『ぞろぞろ』の発表会を行いました。その面白さを伝えるために拡販が工夫をして発表しました。役になりきって台詞を上手に言うことができていました。
水泳学習は、来週の月曜日が最後の予定です。今日も各コースで自分の目標をもって練習に励んでいました。自己記録を更新した子もたくさんいたようです。「最初の授業では、3mしか泳げなかったけど、今日は、クロールで17m泳げたよ!」と言っている子もいました。積み重ねていくことで成果が出ているようです。
今日の給食は、「とれたて感謝の日 松山長なす」が入ったみそ汁、わかめごはん、牛乳、夏野菜のかき揚げ、ボイルキャベツでした。今日もおいしくいただきました。
今日はブックママさんの読み聞かせ会がありました。子どもたちの大好きな時間です。朝から楽しいお話に笑ったり、ほっこりしたり、よいひと時を過ごせました。ブックママさん方ありがとうございました。夏休み中もたくさん本に親しみます。
町探検で、発見したことや体験したことを伝え合う発表会をしました。
お店や幼稚園、近隣の小学校、公共施設など、様々な特色について、
紙芝居やロイロノート、劇など工夫しながら発表することができました。
聞いている側も、新しい発見があり、感想を伝え合い、実り多い学習になりました。
国語科では、おおきなかぶのお話を勉強しています。毎日、どのクラスからも大きな「うんとこしょ、どっこいしょ。」の音読の声が聞こえてきます。今日は、おおきなかぶの劇をしました。
おじいさん、おばあさん、いぬ、ねこ、ねずみ…。それぞれの役になりきって、おおきなかぶを抜くことができました。
図画工作科の時間では、プールの絵を描いています。プールの授業で行っただるま浮き、スーパーマン、宝探し…。それぞれ思い出に残った場面を、クレヨンで絵に描きました。
背景は、絵の具で塗っています。
素敵な絵が完成するのが楽しみですね!
今日は、こすもすのみんなで1学期のお誕生会を開きました。今年の6月から、司会進行チーム・ゲームチーム・プレゼント飾りケーキチームに分かれて準備を進めてきました。それぞれのチームで協力して一生懸命頑張りました。
1学期がお誕生日の人たちは、プレゼントをもらったり、くす玉を割ったり、ケーキのろうそくのところにふ~っと息を吹きかけたりするなど、いろいろなことができてとても喜んでいました。
誕生日以外の子どもたちも、楽しくゲームをしたり踊ったりして、みんなが笑顔の素敵な会になりました。協力してすることの大切さを改めて感じることができました。2学期のお誕生会も楽しみです。
1学期3回目のブックママがありました。今回も子どもたちが楽しめる内容の本を読み聞かせしてくださいました。ブックママの活動を通して、読書への興味関心が高まっている子どももいるようです。1学期たくさんの本を紹介していただき、子どもたちが様々な本に触れるいい機会になりました。いつもありがとうございます。2学期もよろしくお願いします。