ヘチマ成長日記~第2弾~(4年)
2023年6月6日 16時23分先月ポットに植えたヘチマの種もしっかり成長し、いよいよヘチマ園にお引越しです。雨が降りしきる中、子どもたちはポットから大切にヘチマを出して土に植えていました。雨の中の子どもたちの作業は大変でしたが、ヘチマはうれしそうですね♪
これからも暑さに負けず、ぐんぐん成長してほしいですね。今後もお楽しみに!
先月ポットに植えたヘチマの種もしっかり成長し、いよいよヘチマ園にお引越しです。雨が降りしきる中、子どもたちはポットから大切にヘチマを出して土に植えていました。雨の中の子どもたちの作業は大変でしたが、ヘチマはうれしそうですね♪
これからも暑さに負けず、ぐんぐん成長してほしいですね。今後もお楽しみに!
今日は、6月の参観日でした。あいにくの雨でしたが、たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。
それぞれの教室で、4月よりも成長した子どもたちの姿をご覧いただけたのではないでしょうか。
子どもたちは、お家の方に参観していただいて、うれしそうな顔で張り切って学習に取り組んでいました。
5年生は、大洲での集団宿泊活動の説明会でした。
授業参観のあとは、地震発生を想定した避難訓練と松山西消防署から保護者向けのワンポイントアドバイス講話、そして、引き渡し訓練を実施しました。1年生も頭をしっかり守って、避難確保行動ができました。
引き渡し訓練にご参加いただいた保護者の皆様、講話をいただいた松山西消防署員の方々、ご協力ありがとうございました。
今週から新体力テストの測定が始まりました。子どもたちは、昨年の自分の記録を超えることを目指して、それぞれの種目に挑戦しています!週末にかけてお天気が心配ですが、木曜日には、学年みんなで50m走、ソフトボール投げ、立ち幅跳びを行う予定です。
5年生は、家庭科の学習で裁縫用具の種類や使い方を学習しました。その後、玉結び、玉止めの練習をしました。少しずつ技能を身に付けていろいろなものを作れるよう頑張っています。
松山西交通安全協会や味生地区の交通指導員、松山市役所交通課の職員の方々にお世話になり、安全な道路歩行の仕方を練習しました。
挨拶をした後、青信号は、「渡ってもよい」なので、自分で左右を確かめてから手を挙げて渡ること、踏切を渡る前にも止まって左右を確かめることなどを紙芝居を見ながら教えてもらいました。
次は、体育館につくられた模擬道路で歩く練習です。4人一組になり、一時停止の仕方や右側を一列で歩くこと、見通しの悪い角では一歩前へ出て左右を確認することなどを教えてもらいながら歩いていきました。
自分の身を守るために大切なことを教えていただいた貴重な学習会でした。来ていただいた皆様、ありがとうございました。
この日の下校は雨でしたが、傘を差しながらも手を挙げて横断歩道を渡ろうとする1年生。学んだことが、しっかりと頭に残ったようです。
タブレットでタイピングの練習をしました。ICT支援の先生に、正しい指の位置や打ち方を教えてもらいながら、楽しく練習をすることができました。
雨が続いたので、アサガオがすくすくと大きく育ち、本葉が出てきました。今日の午前中は、雨が上がっていたので、アサガオの観察に外へ出ました。
「はっぱが、増えとる。」
「なんかちくちくする。」「透明の針みたいなのが、いっぱいある。」
「わかった! 虫が近寄れんようにするためだ。」
わいわい、歓声を上げながら、自分の鉢のアサガオを見ていました。
最近使い方を学習したばかりのタブレットを、早速上手に使って写真撮影をして、
観察カードに記録しました。
本葉に毛が生えているのは、虫が近寄らないため? アサガオがもっと成長したら、毛の秘密が分かるかも⁉
3年生は、初めてのソプラノリコーダーの学習が始まります。姿勢やタンギングに気を付けて、シの指使いから練習を始めています。上級生のように上手に演奏できるように、自分の音をよく聴いて練習頑張ってくださいね。
5年生は、図画工作科の学習で、粘土を使って、形を自由に変えながら感じたことや思ったことを立体に表しました。新しい形をつくりだす喜びを味わいながら黙々と活動に取り組みました。自分だけのいい形が完成しました!!
3回目の学校探検は、班で相談して、探検に入りたい教室を選んで観察しました。普段、入ることのできない放送室が大人気でした。
その後、各班で、みんなに紹介したい「探検した教室」を選び、発表の準備をしました。その教室にどんなものが置いてあったかなど、一人1枚絵を描きました。そして、絵を見せながら、自分の言葉で説明しました。
今回が「調べて分かったことを発表する」第一歩でした。これからも、このような体験を積み重ねていきたいです。
今日の集会は花壇コンクールの表彰でした。
味生小学校では栽培委員会を中心に一人一鉢の栽培活動を行っており、今春の学校花壇コンクールにおいて「市議会議長賞」を受賞しました。本日は、松山市議会議長の渡部克彦さんが表彰式に参加してくださり、栽培委員会の代表者が直接賞状をいただきました。
学校としてとてもうれしい賞です。これからも栽培活動を活発にし、花いっぱいのすてきな味生小にしていきましょう!
6年生とこすもす担任2人が修学旅行に行っている間、残っている人たちでどうしよう…ということで、いろいろなことに挑戦してみました!!
1日目、シャボン玉に挑戦!
できるだけ大きいシャボン玉を作ったり、捕まえてみたり、ずっと出続けているシャボン玉を触ってみたり・・体いっぱいでシャボン玉を感じながら、楽しみました。
超巨大シャボン玉作りにも挑戦したのですが、持ち上げるだけで精一杯。残念ながら、一度も成功することはできませんでした。
2日目その1、紙コップタワーに挑戦!
大量の紙コップを使って、いろいろなことに挑戦してみました。一人でひたすらピラミッドを作ったり、友達と協力して積み上げてみたり・・ちょっとした風で倒れてその度に作り直しでしたが、怒ることもなく、置き方がどんどん上手になっていきました。また、高くなるほどバランスが難しくて大変でした。
2日目その2、パネルシアターを聞こう!
こすもすに来ていただいている支援員さんによるパネルシアターを聞きました。子どもたちが大好きな生き物のたまごに関するお話です。何のたまごなのか、考えるだけでわくわくしました。絵だけでなく、歌があったり生き物が動いたりして、支援員さんのお話に子どもたちは引き込まれていきました。
2日目その3、ニコル先生と外国語の授業!
1年生から5年生まで、幅広い学年ではあるのですが、一緒に授業をしました。今日は1~20までの学習です。発音の練習をした後、ゲームを通してさらに覚えていきます。授業の終わりには、一人で話せる単語が増えてきました。
2日目その4、牛乳パックで竹とんぼを作ろう!
牛乳パックを使って、世界に1つの竹とんぼを作りました。どんな模様にしようか、何色にしようか、いろいろ悩みながら作りました。実際、とばしてみると、高く、遠くまでとんでいって大喜びでした。
いつもより人が少ない2日間でしたが、みんなと一緒に過ごせて楽しい2日間でした。6年生の修学旅行の話と1~5年生が過ごした2日間で、しばらく話が盛り上がりそうです。
今日は、修学旅行の振替で6年生が休みです。昨日、5年生の味生っ子から6年生のかわりに、まごころ活動をやりたいという提案がありました。そして、5年生の希望者で今朝、まごころ活動を行いました。廊下や階段の掃除や、登校してきた1年生の傘をたたんだり挨拶運動をしたりするなど、6年生がいない間の最高学年として、自分たちにできることを時間一杯とりくんでいました。
1年生は、掃除の時間に掃除の練習をしています。
その1 雑巾がけの練習
体育館で一人1枚ずつ雑巾をもち、雑巾を絞る練習から始めます。(もちろん、水にはつけません。) その後、雑巾をたたんで、ひざをつき、「横、下がる、横、下がる・・・」と床を拭きます。途中で、雑巾をひっくり返し、汚れていない面で拭くことも覚えました。だんだん、上手になっています。
その2 落ち葉拾いと草抜きの練習
天気のいい日は、アサガオの鉢を置いている周りをきれいにします。草は、根っこまで抜くこと、落ち葉は両手でいっぱいになったら袋に入れに行くことに気を付けています。汗びっしょりになりながら、小さい手で一生懸命がんばっています。
来週からは、新しい縦割り班での掃除が始まります。1年生も味生っ子の一員としてがんばります。
「まごころ修学旅行」も解団式を迎えました。式に臨む6年生一人一人の姿勢に、充実した修学旅行であったことが表れています。
また、味生っ子手作りの「てるてる坊主」や「お迎えボード」、早朝や夜遅くのご家族や味生小先生のお見送りやお出迎えなど、様々な他の人のまごころにも支えられていた修学旅行であったことを忘れてはいけません。
時間を守って行動する姿、先生以外の人にも時と場に応じて挨拶や会釈している姿、身支度や使用後の整理整頓を整然と行う姿、そして、困っている友だちなどに思いやりのあるまごころで接する姿…。わずか1泊2日の「まごころ修学旅行」でしたが、時間・挨拶・身だしなみ、そして礼儀を、一回りも二回りも自分自身で成長させた、味生っ子6年生のたくましい姿をたくさん見ることができました。