ナップザック(6年)
2024年11月6日 19時22分家庭科の学習で、ナップザックを製作しています。5年生以来のミシンで、苦戦する姿も見られましたが、昨日、今日はサポーターの方々が来てくださいました。個別にもグループにも丁寧に関わってくださり、あっという間にすてきなナップザックが出来上がりました。どの子どもも、満面の笑みで、背中に背負って感触を確かめていました。サポーターの皆様、本当にありがとうございました。
松山市立味生(みぶ)小学校
Matusyama city Mibu elementary school
〒791-8056 愛媛県松山市別府町166番地の4 TEL 089-951-0529 FAX 089-951-4980
小中連携校: 味生第二小学校ホームページ 津田中学校ホームページ
家庭科の学習で、ナップザックを製作しています。5年生以来のミシンで、苦戦する姿も見られましたが、昨日、今日はサポーターの方々が来てくださいました。個別にもグループにも丁寧に関わってくださり、あっという間にすてきなナップザックが出来上がりました。どの子どもも、満面の笑みで、背中に背負って感触を確かめていました。サポーターの皆様、本当にありがとうございました。
味生第二小学校のアスレチックへ行きました。はじめて行った児童、何度も行った児童と様々ですが、みんなわくわくが止まらない様子でした。アスレチックを楽しんだり、虫を捕まえたり、どんぐりを拾ったり、探検ごっこをしたり、といろいろな遊びを楽しみました。
途中、味生第二小学校の友達も交じって、楽しい時間を一緒に過ごしました。
学校に戻って、少し休憩をした後は、さつまいも掘りです。昨年は、収穫できませんでしたが、今年は、1年生が「うんとこしょ」と掛け声を言うほど大きいさつまいもが収穫できました。
理科の授業では、水の沸騰の様子を実験を通して観察しました。初めて火を使った実験を行い、緊張感をもちながら真剣に取り組むことができました。沸騰の様子を見ながら、「どうして水から泡が出てくるんだろう」「火が止まった後も泡が出ているよ」などの様々な気づきに追究意欲が高まっているようでした。
今、体育科ではハードル走をしています。今日は最初にミニハードルで練習をし、ハードルのまたぎ越し方を学んだ後、ハードルとハードルの間の長さを変えて走ってみました。最初はなかなかうまく走ることができなかった子どもたちでしたが、だんだんこつをつかみ、技能を高めることができました。
算数科の学習で、前の時間に自分たちで作ったかけ算の問題を解き合いました。自分の作った問題を解いてもらえてうれしそうな様子、友達の難しい問題に苦戦しながらも楽しそうな様子が見られて、笑顔にあふれた学習となりました。「お家の人にも解いてもらう!」と意気揚々な子もいて、問題づくりに楽しんで取り組むことができました。
昼休みに、音楽集会がありました。1年生は、「おさるのだいくさん」と「ドレミのうた」を披露しました。「おさるのだいくさん」では、様々な打楽器のリズムに合わせて手を叩いたり、歌ったりしました。曲に合わせて、「今日も元気にうっきっき!!」と、お猿さんのポーズをしました。「ドレミのうた」では、鍵盤ハーモニカやダンスも加わり、元気いっぱい発表しました。全校に明るくのびのびとした歌声を届けることができました。
これからも、様々な歌や楽器にチャレンジしていきたいですね。
図画工作科「ほってすって見つけて」では、「10歳の自画像」の製作をしています。彫刻刀の使い方に少しずつ慣れ、けがをしないように気を付けて学習を進めています。表したいことに合わせて、彫り方を試しながら工夫して製作する姿も見られます。完成が楽しみです。