もりもり給食!(4年)
2025年11月5日 17時07分今日の給食は中華炒めにえびの香味揚げ!
もりもり食べて、お昼休みや午後からの体育もがんばりました!
命に感謝して、今日もごちそうさまでした^^
今日の給食は中華炒めにえびの香味揚げ!
もりもり食べて、お昼休みや午後からの体育もがんばりました!
命に感謝して、今日もごちそうさまでした^^
紙コップとプラスチックコップを使って、コップくるくるチェンジをつくりました。始めは難しそうな顔をしていた子どもたちも、仕組みがわかってくると楽しく、集中して取り組む事ができていました。友達同士でアイデアを出し合っていたり、コップの曲面に自分の世界を細かく書き込んでいたりしており、成長の様子を見ることができました。完成が楽しみです。
6年生の子どもたちは、家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で、ナップザックづくりに挑戦しました。この授業では、ミシンを使います。ミシンを使ったことがある子どもは少なく、「どうやって使うの?」「先生糸がとれました・・・。」などと、四苦八苦しながら進めました。しかし、今日はなんと!!保護者の方にボランティアで参加していただきました!保護者のみなさん、さすがです!子どもたちの困り感をすぐ感じ取り、素早くフォローを入れてくださいました。本当にありがとうございました。おかげで、多くの子どもたちがナップザックを作り終えました。これから、いろいろな場面で使えると思います!不慣れながら子どもたちもよく頑張ったね!
今日は図工科で、「コップくるくるチェンジ」という製作活動をしました。紙コップを回転させる仕組みを使って楽しい作品を作りました。アイデア発表から、いろいろな意見を出して、途中見せ合いながら楽しい活動で、かわいい作品を作っていました。動画に撮影して、また明後日発表会を行います。どんな作品ができたのか鑑賞し合う活動も楽しみです。
2年生が招待してくれたおもちゃランドに行きました。お店を紹介してくれた昨日から、とても楽しみにしていました。グループごとに、時間いっぱい、たくさんのお店を回りました。
わりばしでっぽう、ビー玉ころがし、ピョンコップ、おむすびころりん…。全部のお店が、とても楽しかったです。「2年生のおもちゃランドみたいに、私も作ってみたいな。」「2年生が優しく教えてくれて、嬉しかったな。」と言っていました。魅力的なお店に招待してくれて、ありがとうございました!
外国語活動では、小文字のアルファベットを覚えながら、ハロウィンクイズをしたり、ALTの先生のハロウィン話を聞いたりしながら、外国の行事について理解を深めました。
今日は、休み時間に4年生みんなでハロウィンお化け屋敷大会をしました。自分たちでアイデアを出しながら、楽しく活動することができました。来週は、4年生みんなで鬼ごっこをやる予定です。
今日は2年生が、一生懸命準備してきたおもちゃランドに1年生を招待して遊びました。
2年生は動く手作りおもちゃを生活科の時間にたくさん試作して楽しみました。それをもとにグループを組んで楽しいおもちゃ屋さんを開きました。手作りのおもちゃはどんどん工夫を加えて進化するので楽しみながら準備していました。
今日本番は、自分たちで工夫したことや、それぞれのゲームの楽しみ方を上手に説明して、1年生にたくさん楽しんでもらってとても嬉しそうでした。また一つお兄さんお姉さんに成長した2年生の表情が輝いていて、とても誇らしかったです。
昼休みに、校長先生のお話を聞く集会がありました。
二学期の始業式のお話であった「あいさつ・思いやり・本気」の三つについて振り返りました。
子どもたちは集中して話を聞くことができました。
そして、「思いやり」の話から「いじめ・無視」などでつらい思いをする友だちが出ないよう、もし見かけたら、「止める・相談する・よりそう」など、自分にできる方法を使って、みんなで友達を守ろうというお話でした。
みんなで思いやりとまごころのあふれる、笑顔いっぱいの味生小学校にしていきましょう。
英語の学習成果を確認するE-ACTを実施しました。イヤホンを使って聞き取ったり、録音機能を使って話したりしました。初めてのテストでしたが、落ち着いて取り組みました。
明日、2年生が招待してくれたおもちゃランドに行きます。今日の朝、2年生が教室に来て、どんなお店があるのか紹介してくれました。
生活科では、秋のものを使って、おもちゃを作っています。葉っぱ、どんぐり、オナモミ、松ぼっくり…。たくさん秋のものを持ってきて、ワクワクしながら作っていました。明日が楽しみですね!
「どうしたらもっと難しくなるかな。」「友達のおもちゃでも遊んでみたい。」とつぶやいていました。
さつまいもの収穫をしました。今年のさつまいも畑は、例年に比べて青々と茂っていました。実際に掘ってみると・・・大きいさつまいもが、たくさん収穫できました。今年は、全部で約180個。各家庭で、どんなさつまいも料理に変身するのでしょうか。
今日は、味生第二小学校と津田中学校のお友達を味生小学校に招待して、なかよし交流会をしました。今回は、味生小がそれぞれ担当を決めて、準備をしたり、練習したりしてきました。本番は、みんなが楽しく、仲良く過ごすことができ、大成功でした。
毎日、タブレットのタブドリやロイロノートでの学習を進めています。今日は、タブレットの新しい機能を学びました。前回は、自分が描いた魚を前に動かしたり、画用紙の色を変えたりする機能を学習しました。今日は、魚に餌をあげたり、餌を食べた魚の顔を変えたりする方法を知りました。
新しい機能に、みんな「楽しい!」「ほかの魚も描いていい?」と興味を持って取り組んでいました。自分のものを作った後は、みんなのものを鑑賞する時間をとりました。
5、6時間目に愛媛トヨペットの方の協力を得て、体験学習を行いました。最初に自動車会社について教えてもらい、自動車に携わる仕事や人の多さを知りました。その後、各ブースに分かれて学習しました。
「車中泊・給電をすることができる自動車」「車いすを乗せることができる福祉車両」「自動運転による車庫入れが可能な自動車」など、これからの生活にとても役立つであろう車を見せていただきました。
体験学習を通して、環境問題や福祉にも目を向けて考え、今後の車のあり方について考える貴重な機会となりました!
音楽集会に向けて、4年生は、魔女の宅急便「海の見える街」のリコーダー練習に励んでいます。分からないところは教え合いながら練習し、少しずつ上達しています。いい演奏ができるように本番までに全員で頑張ります。