プール開き(2年)
2025年6月17日 17時34分今日は、澄み渡った青空の下プール開きが行われました。
子どもたちは1年ぶりのプールにワクワクドキドキ、水慣れをした後、水中じゃんけんや、けのび、伏し浮き、大の字浮き、水中かけっこを行いました。水を怖がることもなく、みんな笑顔で楽しんでいました。最後はクラス対抗宝探し競争、得意な子は水に潜って、苦手な子は上手に足を使って、協力して水中宝探しを楽しみました。今度のプール遊びもたくさん楽しみましょう。
今日は、澄み渡った青空の下プール開きが行われました。
子どもたちは1年ぶりのプールにワクワクドキドキ、水慣れをした後、水中じゃんけんや、けのび、伏し浮き、大の字浮き、水中かけっこを行いました。水を怖がることもなく、みんな笑顔で楽しんでいました。最後はクラス対抗宝探し競争、得意な子は水に潜って、苦手な子は上手に足を使って、協力して水中宝探しを楽しみました。今度のプール遊びもたくさん楽しみましょう。
5年生は、今日から水泳学習が始まりました。各クラスの代表者が今年の目標を発表しました。校長先生からは、水泳学習で大事にすべきことについてのお話がありました。
今日は、水慣れをし、反対側を目指して歩いたり泳いだりしました。また、各クラスの代表者数名が、お手本としてクロールや平泳ぎの泳ぎ方を披露してくれました。その後は、これからの水泳学習に向けて、どれだけ泳げるかを確認するための泳力テストをしました。最後は、クラス対抗で宝探しをしました。とても接戦でした!
これからそれぞれが目標をもって、自分の泳力を伸ばすことができるよう、学習に取り組んでいきます。
小学校での初めてのプール!!わくわくしながらプールに行きました。始めにクラスの代表の3人が、頑張りたいことを発表し、校長先生から励ましの言葉をいただきました。
準備運動をしっかりしてから入水し、安全に気を付けて散歩や宝探しを楽しみました。
今日も暑い1日でしたが、暑さに負けず子どもたちは元気いっぱいで1日の活動を頑張っていました。国語科では、リーフレットの作り方を学び、各クラスでテーマを決めて、リーフレットづくりを行っています。友達のいいところも参考にして頑張っています。
体育科では、マット運動の発表会がありました。自分の今できる技を一生懸命披露する姿がすてきでした。
下校時も外はとても暑かったです。花とヘチマにもいっぱい水をあげて下校しました。
自分たちの水分補給もしっかりとできるようにご家庭でも準備をお願いします。
先週、図画工作科で作った作品をタブレットで撮影して、題名を付けました。「かっこいいろぼっと」「かわいいうさぎ」「わくわくきしゃ」など、作品にぴったりの題名を思いついていました。覚えたてのフリック入力で題名を入力して、頑張ったところや工夫したところも入力しました。
「きゃって、どうやって書くん?」「じゃ がわからん。」と言いながらも、自分の言葉で感想を入力している姿が頼もしかったです。
家庭科の学習で、ソーイングに挑戦しています。これまでに基本的な道具の使い方や縫い方を学習してきました。集団宿泊に向けて、班でオリジナルマークを考え、フェルトでそのマークをつくります。今日は、PTAの方々にサポートしていただきながら、フェルトを切り、なみ縫いや返しぬいで縫い合わせました。最初は上手くできなかった玉結びや玉どめも、少しずつ慣れてきたようです。
最後にはかがり縫いで縫い合わせて完成です。班ごとのオリジナルマークが完成するのが楽しみです!サポーターとしてお手伝いいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
6年生は、本日プール開きでした。
校長先生のお話を聞いたあと、まず初めに泳力テストをしました。子どもたちはみんな、力いっぱい泳ぎました。次にバタ足練習をしました。足を太ももから動かすことや、水しぶきの上がり方に注意しながら、基礎練習をしました。
これからも安全に気を付けながら、練習に励んでいきます。
今日から水泳が始まりました。各クラスの代表者が今年の目標を発表しました。「クロールや平泳ぎで泳げる距離を伸ばしたい」「ルールを守り、安全に気をつけて泳ぎたい」など一人一人がめあてをもって授業に臨みました。
バディの確認後、水慣れ、泳ぐ練習をして、泳力テストをしました。今の自分がどれだけ泳げるのかを確認しました。これから各自が目標をもって、自分の泳力を伸ばしていきます。
最後に宝探しや渦巻きをして終わりました。次の水泳は金曜日です。
今日は、プール開きができず、体育館で『第一回4年生都道府県クイズ大会』を行いました。47都道府県をどれくらい覚えているか確認しながらゲームを楽しむことができました。
その後、ピンポン玉リレーを行いました。玉を落とさないように慎重に、スピードも上げながら頑張りました。
どのクラスも友達を一生懸命応援する姿がすてきでした。
6月9日(月)になかよし交流会が味生第二小学校でありました。味生第二小学校と津田中学校の友達と仲良くゲームをしたり、遊んだりしました。いろんな友達とお話ししてとても素敵な思い出になりました。学校に帰ってから味生第二小学校からプレゼントしてもらったコマで遊びました。
図画工作科の時間では、箱を組み合わせて作品を作っています。ハサミを使って箱を切ったりボンドやセロハンテープを使っていろいろな形に組み合わせたり…。
折り紙やペンなどを使って、明日完成させます。どんなものが出来上がるのか、とても楽しみですね!
レインボーハイランドに行くまでちょうど3週間になりました。今日は班長・食事・生活・レクリエーション係がそれぞれの教室に集まって、計画を立てたり準備をしたりしました。自分の仕事に責任をもって取り組み、楽しい活動にしたいです。
大雨の中、傘をさしての登校。児童玄関で、傘をたたんでくるくる巻き、傘立てに入れるのが上手になりました。6年生のお手伝いをしてくれる児童が、仕上げに1、2年生の傘を並べてくれています。とても気持ちがいいです。ありがとう、6年生!!
色とりどりの長靴が並んでいます。重いランドセルを背負い、傘をさしてがんばって歩いてくる姿に
「がんばったね。」と声を掛けたくなります。
今日も雨の中、外遊びはできませんでしたが、1日よく頑張りました。音楽科では、鑑賞した曲に関する動画を視聴して、曲のイメージを膨らますことができました。
算数科では、いろいろな問題にチャレンジし、分度器を使って、角の大きさを測る技能が上達してきました。
今日は、掃除はありませんでしたが、昼休みに、トイレの汚れに気付き、自主的に掃除をしている子がいました。みんなのために考えて動けることがいろいろな場面で見られるといいですね。
今年度、6年生にとっては初めての「ブックママの読み聞かせ」がありました。どのクラスも、ブックママのお話に真剣に聞き入っていました。学級担任も、その内容に引き込まれました。今朝の大雨の中、一生懸命歩いてきた児童も、ホッと落ち着く時間になったと思います。ありがとうございました。