学年の部屋

歯みがき大会(5年)

2025年6月9日 18時00分

 6月4~10日の「歯と口の健康習慣」に合わせて、5年生で「全国小学生歯みがき大会」を開催しました。

 YouTubeで公開されている動画を見ながら、歯肉炎の原因と対策を学んだり、歯ブラシとデンタルフロスの正しい使い方を実践したりしました。

 「今回学んだことを家族にも伝えたい」という児童が多くいました。ご家族で歯を健康に保ちましょう!

IMG_0108 IMG_0113 IMG_0143 IMG_0142 IMG_0152 IMG_0155

雨の日の過ごし方(4年)

2025年6月9日 16時26分
4年

 今日は、1日雨でみんなが大好きな外遊びができませんでした。教室の中で、みんなで楽しく過ごせるように自分たちで遊びを考えたり、ともだちと絵をかいたりしていました。図書室で本を読む子もいました。これから雨が続きそうですが、安全に楽しく過ごしてほしいです。

IMG_6766 IMG_6769 IMG_6772 IMG_5379

マット運動②(4年)

2025年6月9日 16時16分
4年

 体育科のマット運動では、自分ができる技を3つ組み合わせて発表するために、今日は、練習をしました。

グループにわかれて、友達の技を見てアドバイスしたり、よさを伝えたりしながら技能を高めることができました。

IMG_6806 IMG_6802 IMG_6813 IMG_6799 IMG_6782 IMG_6787

生活科「町探検の計画」(2年)

2025年6月9日 16時08分
2年

6月19日(木)の校区探検に向けて、今日はクラスを解体し、それぞれのチームに分かれて質問したいことや、やりたいことなどを話し合って計画を立てました。知りたいことがたくさんあって、話合いも自分たちで熱心に行い、楽しみにしています。探検当日もはりきって頑張ってくれることと思います。

IMG_8211 IMG_8208 IMG_8204

IMG_8206 IMG_8202 IMG_8203

ソーイング はじめの一歩(5年)

2025年6月9日 16時05分

 家庭科の時間に、初めて針と糸を使って玉結びと玉どめをしました。玉結びでは、人差し指をずらしながら糸をより合わせるのが難しく、大苦戦でした。しかし回数を重ねるうちに、上手にできるようになる子どもが増え、教え合う姿も見られました。最後には、玉どめをスイカの種に見立てた作品が出来上がりました。ぜひご家庭でも一緒にしてみてください。

5年1組_家庭_佐藤  貴子_ソーイング はじめの一歩_1 5年1組_家庭_佐藤  貴子_ソーイング はじめの一歩_2 5年1組_家庭_佐藤  貴子_ソーイング はじめの一歩_4 5年1組_家庭_佐藤  貴子_ソーイング はじめの一歩_3 5年1組_家庭_佐藤  貴子_ソーイング はじめの一歩_5

いろいろなかたち(1年)

2025年6月9日 15時57分
1年

 算数科では、家で集めて持ってきた箱の仲間分けをしました。転がるか、上に積めるかなどの特徴から「箱の形」「つつの形」「ボールの形」の三種類に分類しました。

 今日は、班ごとにどの形か当てるゲームをしました。当てる子は目をつむり、渡された物が何の形か答えます。

IMG_8467 IMG_8468 IMG_8472

当たるたびに、歓声が聞こえてきました。形の特徴をしっかりと捉えられていました。

 次に、積み木の形写しをしました。積み木をしっかり押さえて、鉛筆でなぞりました。写した形が何に見るか考えて、楽しい絵に仕上げました。

IMG_8477 IMG_8476 IMG_8479

角の大きさ②(4年)

2025年6月6日 17時55分
4年

 算数科では、分度器の使い方を理解し、いろいろな角の大きさを測ることに挑戦しています。今日は、辺の短い角の測り方や、角の向きが逆のものの測り方を考えました。短い辺は、ものさしをつかって伸ばすと測ることができることや、分度器の向きを変えたり、辺に合わせた目盛りを0の方からよむことを理解しました。

IMG_6707 IMG_6701  IMG_6713 IMG_6717

ブックママ(1年)

2025年6月6日 15時44分
1年

 ブックママの日でした。子どもたちは、ブックママの方のすてきな読み聞かせを聞き、朝から笑顔になりました。お話がおもしろすぎて、大笑いしている学級もありました。次のブックママの日が楽しみです。

IMG_8448IMG_8451IMG_8452

大阪交響楽団のコンサート

2025年6月6日 12時54分
学校の様子

 昨日は、大阪交響楽団のみなさんが来校し、コンサートを開いてくださいました。

 音がいくつも重なってできるハーモニー、繊細な楽器の音色、指揮者にぴったりと合った演奏…心温まるすてきな演奏をしていただきました。子どもたちは、体育館に響き渡るオーケストラの演奏を楽しんでいました。

IMG_9427 IMG_9463 

 「白鳥の湖」では、3名の子どもたちが指揮者体験をしました。演奏の始め方、2拍子の指揮の仕方、演奏の終わらせ方などを教えていただきながら、上手に指揮をすることができました。

IMG_9495 IMG_9506

 「ビリーブ」や校歌では、オーケストラの伴奏に合わせて全校で合唱をしました。校歌は、本校の弦楽オーケストラ部の児童も共演し、楽しく演奏しました。このすてきな経験を生かして、これからも音楽を楽しんでほしいです。

IMG_9601 IMG_9602 IMG_9413

オーケストラの演奏を聴いて(1年)

2025年6月5日 17時58分
1年

午前中、大阪交響楽団のすばらしい演奏を聴いた後、感想を文で書く練習をしました。

「バイオリンのおとがきれいでした。」

「しきしゃが、かっこよかったです。」

「たくさんがっきがあって、おんがくがきれいにきこえました。」

IMG_8433 IMG_8440 IMG_8444

国語のノートに書いた後、次のページに絵も描きました。楽器の特徴をよく捉えて、楽しそうに描いていました。

IMG_8445 IMG_8443 IMG_8442

1年生にとっては長い時間かと心配していましたが、楽しい構成で生の演奏に引き込まれ、聴き入っていました。

図工「えのぐじま」(2年)

2025年6月5日 17時07分
2年

絵の具の使い方を練習しながら、「えのぐじま」をそれぞれに想像して描きました。海に浮かんだ島を絵の具で上手に描いた後、どんな生き物や植物、建物があるかペンやクレヨンで付け加えて楽しく描きました。IMG_8189 IMG_8185 IMG_8179

IMG_8181 IMG_8180 IMG_8189

リコーダー練習(4年)

2025年6月5日 15時51分
4年

 4年生は、音楽科の授業でリコーダー練習をしています。今回は、『エーデルワイス』の曲を演奏しました。リコーダー演奏で大事な「息」をまっすぐに伸ばすを意識して、気持ちよく吹けるように頑張っています。指使いも少しずつ上達しています。

 IMG_6234 IMG_6236 IMG_6241 IMG_6238

本を開くとお気に入りの場面(4年)

2025年6月4日 17時06分
4年

 図画工作科では、今まで自分が読んだ本の中でお気に入りの場面を立体に表しています。

IMG_6635 IMG_6659 IMG_6670

段ボールや粘土を使って本から飛び出したような場面を立体的に作っています。場面の背景の表現も工夫してすてきな作品ができそうです。

IMG_6679 IMG_6685 IMG_6680

扇による角づくり(4年)

2025年6月4日 17時03分
4年

 算数科では、割りばしと折り紙を使って、扇を作り、角とその大きさの学習をしました。割りばしの部分が辺になり、折り紙の部分が、角の大きさになることを理解し、いろいろな角の大きさを作りました。明日から分度器と三角定規を使って、角の大きさのはかり方を勉強していきます。

IMG_6692 IMG_6691 IMG_6694 IMG_6698 IMG_6696

大きくなあれ(1年)

2025年6月4日 16時55分
1年

 1年生はアサガオの成長を楽しみ、丁寧にお世話をしています。今日は本葉が大きくなってきたので、追肥をしました。「どこに置こうかな。」と言いながら、一粒一粒大切に肥料を置く様子が見られました。アサガオの鉢は、タイサンボクの木の下にあるので、大きな葉っぱがたくさん落ちてくるので、葉っぱ拾いも頑張りました。

IMG_8399IMG_8401IMG_8403