学年の部屋

コンクールに向けて(弦楽オーケストラ部)

2025年5月22日 17時52分
オケ部

 今日は、バイオリンの先生に指導をしていただきました。弦楽オーケストラ部では、月に数回バイオリンの先生に来ていただいています。先生に教えていただきながら、難しいコンクールの曲に一生懸命に取り組んでいます。

IMG_7615 IMG_7620 IMG_7617

体験入部(弦楽オーケストラ部)

2025年5月22日 17時39分
オケ部

 今日は、3日間行った弦楽オーケストラ部体験入部の最終日でした。バイオリンや弓の持ち方、音の鳴らし方などを部員と一緒に確かめながら、練習しました。今日は、校歌の合奏の見学もしてもらいました。また、一緒に演奏できる日を楽しみにしています。

IMG_7610 IMG_7612 IMG_7608

ロイロノートでお絵描きに挑戦(1年)

2025年5月22日 15時45分
1年

 「おひさまにこにこ」の絵を、絵の具を使って仕上げました。どの子も個性のある明るいおひさまを描くことができました。

IMG_8149IMG_8150

 その後ロイロノートで初めてお絵描きをしました。タブレットの使い方に慣れてきて、進んで描くことができました。

IMG_8158IMG_8162IMG_8164

花を見つける手がかり(4年)

2025年5月22日 15時15分
4年

 国語科『花を見つける手がかり』では、疑問を解決するための3つの実験について、準備したもの、実験内容、結果、結論について班で協力してまとめることができました。「もんしろちょうは何を手がかりに花を見つけるか」という問題を解明していく一つ一つの実験の結果とそこから引き出される結論、実験を繰り返していく考えの筋道などを、叙述をおさえながら読むことができました。

IMG_6093 IMG_6094 IMG_6090 IMG_6113 IMG_6112

『日記』を書こう(4年)

2025年5月22日 15時07分
4年

 書写の時間では、『日記』を毛筆で書いています。点画の接し方に気を付けて書くことを意識して時間いっぱい黙々と頑張っていました。名前も大きく丁寧に書くことができました。自分の最高の字が書けたようです。

IMG_6073 IMG_6070 IMG_6084 IMG_6085 IMG_6088

初めてのロイロノート(1年)

2025年5月21日 18時52分
1年

あさがおの双葉の写真をタブレットで撮影しました。今日は、ロイロノートというアプリに写真を入れる仕方を学びました。

IMG_8128 IMG_8129

よくお話を聞いて、自分たちでやってみました。そのときに、入学記念にいただいたタッチペンを使いました。やっと出番がきました。

IMG_8139 IMG_8145 IMG_8144

どんどん大きくなるあさがおの様子を、これからもタブレットを使って記録していきます。

 今日の4年生(4年)

2025年5月21日 16時43分
4年

 算数科の授業では、わり算の筆算の学習をしています。たてる→かける→ひく→おろすの手順を覚えて、2けた÷1けたの問題を解くことができました。練習問題を繰り返し、しっかりと身に付けてほしいです。

IMG_6052 IMG_6060 IMG_6054 IMG_6065

休み時間には、握力の測定を行いました。昨年よりも記録が伸びている子がたくさんいました。

IMG_6040 IMG_6042 IMG_6045 IMG_6050

雨の日下校の移動にも少しずつ慣れてきています。明日も元気に学校に来てくださいね!

IMG_6067 IMG_6068

下校の様子(4年生)

2025年5月21日 10時39分
4年

 下校前にヘチマの水やりをしています。少しずつ大きくなってきています!!暑くなってきたので、水をしっかりとあげて大きく育ってほしいですね!

 IMG_5991 IMG_5994 IMG_5998

下校の集合のしかた静かに素早く集まれるようになってきました。1日の最後の挨拶もいつも元気いっぱいです。毎日気持ちのよい挨拶を続けて味生小学校全体に広げていってほしいです。

IMG_6011 IMG_6013 IMG_6021 IMG_6033 IMG_6025

にこにこお日さま(1年)

2025年5月20日 18時47分
1年

図画工作科の時間に、「だれも見たことのない、おしゃれなお日さま」を想像して、画用紙に描きました。どんな色がいいかな? どんな模様にしようかな? 

IMG_8118 IMG_8121 IMG_8125

一人一人違った、個性豊かなお日さまが出来上がりました。

プール清掃(5年)

2025年5月20日 17時16分

 5・6校時にプール清掃をしました。午後はかなり気温も上がり、暑かったのですが、全員が高学年として味生小学校のために一生懸命に仕事をしました。頑固な汚れをスポンジで落としたり、水の入ったバケツを何回も運んだりするなど、役割を分担して行いました。終わった後は、すがすがしい気持ちでした。これからも5年生の「挑戦者」は、挑み続けます!!

☆IMG_3839 ★IMG_3837 IMG_3843 IMG_3846 ★IMG_3849 IMG_3854

太陽と影の動き(3年)

2025年5月20日 14時02分

今日はとてもいい天気です。

運動場を見ると、3年生が一日かけて太陽と影の位置を観測しています。

IMG00164 IMG00160 

1時間ごとの観測を子どもたちは興味津々で取り組んでいました。

新体力テスト(4年)

2025年5月19日 17時11分
4年

 新体力テストの反復横跳び、上体起こしを行いました。ペアやグループで協力して、お互いに励まし合いながら、自己記録更新を目指して頑張りました!!最後は握力の測定が残っています。

IMG_5962 IMG_5976 IMG_5971

大阪交響楽団のワークショップ(全校)

2025年5月19日 11時48分
学校の様子

 来月に大阪交響楽団の皆様に来ていただき、オーケストラの演奏会が予定されています。

今日は本公演の前に、大阪交響楽団からお越しいただき楽器の紹介やオーケストラのことを教えていただくワークショップがありました。

IMG_9191 IMG_9208 IMG_9211

ヴァイオリンの演奏を間近に聞いたり、実際に演奏させていただいたりしました。弦楽器の美しい音色を楽しみました。

IMG_9228

オーボエやイングリッシュホルンの演奏を聴きました。温かい音色で、とてもすてきでした。

IMG_9264 IMG_9273

トロンボーンの力強い音色に、子どもたちは驚いていました。どの楽器も、音色や演奏の仕方に違いがあることを知ることができました。

IMG_9299

来月の本公演がとても楽しみです。

最高学年として~1年生へまごころ全開!~(6年)

2025年5月16日 17時52分
6年

 最高学年として、みんなのために働く初めてのとき。1時間目から会場準備を、全員で行いました。「1年生に喜んでもらいたい!」そんな思いを込めて、飾り付けをがんばりました。入場では、優しく声を掛けながら、そっと1年生の手を握る姿を見て、1年生も笑顔があふれていました。「空飛ぶじゅうたん」では、1年生も6年生もニコニコしながら楽しんでいました。1年生の「楽しかった!」という感想を聞き、6年生もうれしそうでした。会の後 の片づけも素早く終えました。さすが、6年生。さすが、最高学年。これからも期待しています!

IMG_8537 IMG_8976 IMG_8995 IMG_9090

1年生へプレゼントを届けたよ(5年)

2025年5月16日 17時33分
5年

 今日は1年生を迎える会本番でした。5年生は、心をこめてつくったメッセージカードを1年生へプレゼントしました。1年生に喜んでもらえるよう、一生懸命言葉や歌を届けていました。

 本番では音楽が上手く流れないハプニングがあったので、1年生に向けて動画を撮影し、メッセージを届けました。動画でも笑顔いっぱい、楽しみながらメッセージを届けていました。動画でも1年生に喜んでもらえたようです!

 IMG_9129 IMG_9131

 5年2組_学級活動_渡部 友梨_迎える会 5年2組_学級活動_渡部 友梨_迎える会.png2

 どんな時でも全力で楽しみ、挑戦する素敵な5年生の姿がたくさん見られた1日でした!