学年の部屋

自分の成長(4年)

2025年7月1日 16時02分
5年

 保健の授業では、健康手帳を見て、1年生~4年生までの自分の成長を知ったり、一人一人成長には個人差があるということを知ったりすることができました。友達が成長で悩んでいるときにどのような言葉掛けをするかを役割演技で考える場面もあり、これからの成長について理解を深めることができました。

IMG_7247 IMG_7248  IMG_7242

書写の授業では、お手本をよく見て、集中して丁寧に書くことができました。清書は、2学期です。次の授業や夏休みの時間を使って、自分の最高の字を書くことができるように頑張ってほしいです。

IMG_7235 IMG_7238 IMG_7237

だるまうき&けのび(1年)

2025年7月1日 15時42分
1年

 今日はだるま浮きとけのびに挑戦しました。ぷかぷか浮くまでちょっとがまんが必要な浮き方ですが、できるまで何回も何回も練習していました。初めて顔を付けたり、もぐったりできた子もいました。よくがんばりました。

DSCN4178DSCN4193DSCN4194DSCN4215

DSCN4200DSCN4221DSCN4209DSCN4243

お話の絵(1年)

2025年6月27日 18時26分
1年

 図画工作科の授業では、お話の絵を描いています。絵本に出てくる絵から、オリジナルの花火を描いています。

IMG_8789 IMG_8797 IMG_8793

 3色を使って、花火の背景を絵の具で描きました。初めての絵の具で、とても楽しそうでした。

今日の4年生(4年)

2025年6月27日 16時57分
4年

 1・2時間目は水泳がありました。今回が3回目で、少しずつ泳力がついてきています。自分の目標を達成できるように今日も黙々と練習を頑張りました。

IMG_7170 IMG_7178 IMG_7175

コース別練習の様子です

IMG_7182  IMG_7195 IMG_7191 IMG_7186 IMG_7202

理科の学習では、電気のはたらきについて、モーターカーを作って実験をしました。直列つなぎと並列つなぎでは、どちらが速く動くのかなどを実験で確かめました。

IMG_7229 IMG_7231 IMG_7222 IMG_7219 IMG_7224

実験を通して、電気のしくみについて理解を深めることができました。

うかんだ うかんだ(1年)

2025年6月26日 17時57分
1年

 今日の水遊びのメインは、「うかびっこ」でした。まずは力を抜いてくらげ浮きに挑戦。その後て二人で手をつないで浮かびました。手足をぴいんと伸ばしてスーパーマン浮きができた子もいました。

 1組は待ちに待った砂遊びもしました。砂と水の感覚を思い切り楽しみました。

IMG_8757IMG_8775IMG_8786IMG_8768IMG_8738IMG_8744IMG_8753IMG_8748IMG_8750

垂直と平行(4年)

2025年6月25日 17時33分
4年

 算数科では、「垂直と平行」の学習をしています。2つの三角定規を使って、垂直をかく方法、平行をかく方法を学びました。垂直と平行のかきかたを使って、長方形や正方形もかくことができました。

IMG_7164 IMG_7162 IMG_7165 IMG_7163

砂遊び(1年)

2025年6月25日 17時10分
1年

 雨上がりで快晴の中、砂遊びをしました。スコップやカップを使いました。お城や山、ケーキ、泥団子、水の道…。友達と協力して、いろいろなものをつくっていました。

IMG_8701 IMG_8707 IMG_8710

IMG_8719 IMG_8716 IMG_8714

 1組は明日する予定です。楽しみですね!

講師の方との練習(弦楽オーケストラ部)

2025年6月25日 14時57分
オケ部

 昨日は、3名の講師の方をお招きして練習しました。昨年度、校内でコンサートをしていただいた講師の方で、今年度も指導に来ていただけることになりました。まずは、新入部員も一緒に楽器の正しい持ち方を確認しました。

IMG_7704 IMG_7709 IMG_7713

 コンクールの曲の指導もしていただきました。音の響かせ方、演奏の仕方など、細かい部分まで見ていただきました。教えていただいたことを生かして、日々の練習に取り組んでいきたいですね。

RC先生と英語に親しもう(2年)

2025年6月24日 17時51分
2年

今日は、本校のALTの先生RC先生と英語に親しむ授業がありました。自然の美しいフィリピンの様子や食べ物、祭り、伝統、挨拶、いろんなことを映像と共に教えていただき、子どもたちは目をキラキラさせて、英語に親しんでいました。子どもたちからも「いつか行ってみたいなあ!!フィリピン!!」という声が聞こえてきました。

IMG_8385 IMG_8386 IMG_8387

IMG_8388 IMG_8389IMG_8390

朝のブックママの読み聞かせ(2年)

2025年6月24日 17時44分
2年

今朝は、ブックママの読み聞かせの日でした。子どもたちは2か月に一度の読み聞かせをとても楽しみにしています。朝から優しい気持ちになって、一日を始められる読み聞かせは、子どもたちの憩いの時間です。ありがとうございます。

IMG_8369 IMG_8382 IMG_8371

IMG_8377 IMG_8375 IMG_8376

4年生水泳部練習(4年)

2025年6月24日 17時02分
4年

 今日は、天候が悪く、水泳部の練習は泳ぐことができなかったようですが、室内で体幹トレーニングをしました。体の軸を安定させることで泳ぎのパフォーマンスを向上させてほしいです。自己記録更新目指して頑張れ~!!

IMG_7146 IMG_7151 IMG_7154 

IMG_7144

カウントダウン開始!(5年)

2025年6月24日 16時55分
5年

 集団宿泊学習まで、今日で残り7日です。当日までの一日一日を大切に過ごすことができるよう、カウントダウンカレンダーを作成し、掲示しています。

 IMG_0347 IMG_0348 IMG_0349

 担当の係になった人同士で協力して、カレンダーを作成しています。カレンダーには、作成者からのメッセージとして、めあてが書かれています。今日の学年のめあては、「班の人全員と話して、仲を深めよう」でした。残り一週間、「挑戦者」として、めあてを意識しながら学校生活を送っていきます。どの係になった人も、自分の役割を果たそうと、宿泊学習に向けて一生懸命準備&練習中です!

ぼうる(1年)

2025年6月24日 15時34分
1年

 体育館での体育では、ぼうる遊びをしています。準備運動、かけっこなどで体を慣らした後、今日はスロー&キャッチをしました。

IMG_8653 IMG_8658 IMG_8659

IMG_8657 IMG_8656 IMG_8655

 手と足の動きに気を付けながら、相手を見て、上手に投げられるようになるといいですね。

こうていをたんけんしよう(1年)

2025年6月23日 16時13分
1年

 雨の校庭を散歩し、晴れの日との違いを感じました。たくさん水たまりができていたので、水たまりを歩く楽しさもしっかりと味わうことができました。

 IMG_8589IMG_8599IMG_8616

IMG_8593IMG_8644IMG_8645

あさがおの支柱を立てたよ

2025年6月20日 17時40分
1年

あさがおのつるが伸びてきたので、支柱を立てました。

「つるが脱走していたら、くるくる巻いてあげてね。」

と話すと、早速、つるが鉢から出ていないか確認していました。

IMG_8564 IMG_8565 IMG_8566

これから、水やりと一緒につるのお世話もしてね。