秋のおもちゃランド練習(1年)
2025年11月20日 18時19分今日は、明日行われる秋のおもちゃランドの練習を、体育館でしました。始めの言葉、終わりの言葉の練習と、自分のお店の場所の確認をしました。
明日は、幼稚園・保育園生がたくさん来ます。練習の成果が発揮できるといいですね!
今日は、明日行われる秋のおもちゃランドの練習を、体育館でしました。始めの言葉、終わりの言葉の練習と、自分のお店の場所の確認をしました。
明日は、幼稚園・保育園生がたくさん来ます。練習の成果が発揮できるといいですね!
本日、えひめいじめSTOP!デイ!がありました。
どうすればいじめをなくすことができるのか、グループワークでは活発に話し合いました。
国語科では、自分が読んだ本の中から、おすすめの本をみんなに紹介しました。みんなが読みたくなるような紹介ができていました。聞いている子たちもいろいろなジャンルの本に興味をもつきっかけとなったようです。
さわやかな秋空の下、今日は全校縦割り班で「まごころウォークラリー」を実施しました。
朝から味生っ子たちは元気いっぱいです。
それぞれの班に分かれて、味生地区のウォークラリーを楽しみました。
地域の方や保護者の方、味生交番のおまわりさんもみんなを見守ってくれています。
班の仲間と協力してそれぞれのポイントのクイズを解いていきます。
地域の方が名所の説明もしてくれていました。
6年生はさすがです。それぞれの班のリーダーとして、下級生を引っ張ってくれていました。
味生地区のいいところをたくさん見つけた、すばらしい一日になりました。
ご協力いただいた地域の皆様、保護者の皆様、本当にありがとうございました。
今日は、松山市の理財部納付推進課の方のお話があり、税金について学びました。まず、1億円の重さを体感し、その重さに驚いていました。そして、どんなものに税金が使われているのかを考え、学校や公園や消防署など、公共の物に税金が使われていることを知りました。次に、もし税金がなくなったらどんな生活になり、どんなことに困るのかを、アニメ動画を視聴することで知ることができました。税金に関するクイズにも答えることでとてもよく理解し、大切な税金を使って買ったりつくったりしている物を、大切に使わなければならないことにも気づくことができました。
運動場の体育科では、とびっこ遊びをしています。フラフープやミニハードルを使って、片足で跳んだり、両足で止まったりする練習をしています。
たくさん練習して、もっとリズムよく跳べるようになろう!
国語科では、「ウミガメの命をつなぐ」という説明文を読んで学習しています。今日は、「名古屋港水族館」に実際に行った先生のお話を聞きながら、水族館での取組について理解を深めることができました。話を聞いたり、本文を読んで、感じたことや疑問に思ったこともたくさんあったようです。これから、単元の目標である『大事な言葉や文に気を付けて要約しよう』ということを意識して学習を進めていきます。
図画工作科では、「コロリンゲーム」という新たな活動が始まりました。どのようにビー玉を転がそうかなとイメージしながら、板に絵の具や色ペンなどを使って、絵を描き、色塗りをする活動を行いました。次はくぎを打つ作業になります。安全に気を付けて、素敵な作品を作りましょう。出来上がりが楽しみですね。
今日は、1年生の「秋のおもちゃランド」に招待されました。一学年上のお兄さん、お姉さんとして一年生の説明をしっかりと聞いて、楽しく遊ぶことができました。
来週、幼稚園生を招いて「秋のおもちゃランド」を開催する1年生に向けて、アドバイスを行いました。優しい言葉遣いで、思ったことや感じたことをしっかりと伝えることができました。「秋のおもちゃランド」を開催する側からアドバイスする側へ、一年間の大きな成長を感じました。
算数科では、水田や畑を表す単位1aや1haの単位を学習しました。子どもたちにとって身近な単位ではないので、運動場に1aの大きさをつくって、みんなで囲ってみたり、1aドッジボールをしてみたりしながら実際の広さを感じることができました。
今日は家庭科でご飯とみそ汁を作りました。ご飯が炊ける様子を見ながら火加減を調整したり、大きさをそろえてみそ汁の実を切ったりしました。煮干しでだしを取り、麦みそを使ったみそ汁はとてもやさしい味がしました。炊き立てのご飯もとてもおいしかったです。ぜひ、家でも作ってください!!
今日は、秋のおもちゃランドに2年生を招待しました。1時間目から、楽しみでワクワクしていました。秋のおもちゃを作るだけでなく、お店屋さんの看板、ルール説明など…。招待するまでに、いろいろな準備をしてきました。
「いらっしゃいませ。」「ルール説明をします。」と、たくさん練習してきた成果を発揮できました。最後には、2年生から、感想とアドバイスをもらいました。来週は、幼稚園の子たちを招待します。楽しみですね!
明日は、1年生の秋のお店に、2年生を招待します。作ったものを並べて、お店屋さんの練習をしました。
「いらっしゃいませ。」「どのコースにしますか?」「ゴールしたよ。すごいね。」
お店屋さんになりきり、遊び方を説明していました。
明日が楽しみです。
国語科では、漢字の意味調べをしました。「手」という漢字には、たくさんの意味があることを知り、「『選手』の『手』は、どの意味があてはまるのか」「『手法』の『手』は、どの意味があてはまるのか」など、ペアで話し合いながら、いろいろな漢字の意味について理解を深めました。
味生第二小学校のアスレチックに行きました。いろいろなアスレチックで遊んだり、どんぐりを拾ったり、虫を探したりしながら、みんなで楽しく遊びました。